舟川直美
ロカリ編集部。
お気に入りの数
61350
-
エコ・ラッピング④ 紙コップで作るミニボックスの作りかた紙コップとはさみがあれば作れる手のひらサイズのミニボックスです。白だけでなく、クラフトや柄の入った紙コップもあるので、いろんな柄で作るとにぎやかになりそう。
-
エコ・ラッピング⑥ 紙皿とオーブンペーパーの手提げの作りかた油や水に強いオーブンペーパーはフードラッピングの強い味方。ちょうどいい紙袋がなくて困った…なんてときでも、ふんわり包めばなんとなく可愛く仕上がる優れものです。
-
エコ・ラッピング⑦ 紙皿2枚のふた付きボックスの作りかた紙皿を使ったラッピングを考案中に、チーズ箱からヒントを得たという円形ボックス。ふたは取り分け皿としても使えるので、大勢の集まりでも重宝しそうなアイデアです。
-
お気に入りを20年履ける靴に!プロが伝授する正しい靴の磨きかた気に入って履いている靴、お手入れしたことありますか? スニーカーは汚れたら洗えば良いけれど、革靴は磨いたことがない人もいるかもしれません。そこで、革靴のお手入れの仕方を靴磨き職人・堂薗顕史さんに教えてもらいました。 撮影/田川智彦 取材・文/ロカリ編集部
-
トリュフやブラウニーetc. 手作りスイーツ別♡正林恵理子さんに教わるエコ・ラッピング術もうすぐバレンタインです♡「チョコレートは手作りしよう」と考えている人も多いのでは?となると、ラッピングもセルフになります。そこで、身近なものを利用した「エコ・ラッピング」を包装作家(R)の正林恵理子さんに教わりました。あなたの真心がきっと届きます。 撮影/田川智彦
-
エコ・ラッピング⑨ 手提げ紙袋の片開きボックスの作りかたデパートコスメの紙袋のように、ある程度強度のある紙袋を使うと汎用性の高い片開きのボックスが作れます。お気に入りのデザインのショッパーを使うのも素敵です。
-
エコ・ラッピング⑧ キッチンペーパーの芯のキャンディボックスの作りかた雑貨屋さんで可愛い箱を見つけて、どうなっているのかを観察して解読して作ったというのがこちらのキャンディボックスです。すばらしいアイデアに感動!
-
エコ・ラッピング⑤ 豆腐パックのボックスの作りかたプラスチック製の豆腐パックはフードラッピングにぴったりです。150gパックや300gパックなど、入れるものによって変えられます。パックはよく洗って乾かしてから使いましょう。
-
エコ・ラッピング③ 牛乳パックの舟形パックの作りかた強度のある牛乳パックは中身をしっかり守ってくれるので、ラッピングのお役立ちアイテム。中身をよく洗って乾かしてから使いましょう。
-
エコ・ラッピング② 封筒でマチのある紙袋の作りかた平らな封筒にマチをつけて、ラベルやタイをつければおしゃれな紙袋に。マチの大きさを変えればキューブ型にすることもできます。
-
エコ・ラッピング① 紙袋ボックスの作りかた紙袋を内側に折り込んで作るボックスは、柔らかい紙の風合いを生かしてラッピングできます。自分で箱の高さを決められるのが魅力です。
-
副業や転職よりも絶対かんたん!月に2万円増やす投資術〈実践編〉銀行に預けっぱなしにしているくらいなら、投資でお金を増やすことも視野に入れてみませんか。株式投資で「5年で資産を10倍にした」という藤川里絵さんが、投資をやってみたいけれど、どうしようと迷っているあなたの背中を押してくれます! 撮影/田川智彦(藤川里絵さん) 構成・文/ロカリ編集部
-
副業や転職よりも絶対かんたん!月に2万円増やす投資術〈準備編〉貯金だけでお金の不安がなくなればよいけれど、収入を増やすのは難しく、なかなかそうもいきませんよね。だから、貯金から投資に一歩進めたい。難しそうだと思われがちな株式投資について、「株が趣味♡」という藤川里絵さんにその魅力をうかがいました。 撮影/田川智彦 構成・文/ロカリ編集部
-
持ち歩けるマステ『KITTA』で簡単ハロウィンラッピングもうすぐハロウィン。コスプレやパーティは大掛かりでできなくても、親しい友達や同僚、彼にお菓子をあげるだけでもお祭りムードを楽しめるもの。そこで、持ち歩きができるコンパクトなマステ『KITTA』を使ったマシュマロボックスのデコレーションをご紹介します! 撮影/木村文平
-
自分でデザインして印刷できる!やまさき薫さんに教わる「紙版シルクスクリーン」手ぬぐいやバッグ、Tシャツなどに、「自分で描いたイラストを印刷できたらいいな」と思ったことはありませんか? 今回紹介する「シルクスクリーン」はそんな夢を叶える印刷技術です。作家のやまさき薫さんに自宅でできる「シルクスクリーン」のやり方を教わりました。 撮影/木村文平
-
やる気レスやイライラに!女のプチ不調に5分で効く「片鼻呼吸法」わたしたちは普段、無意識に呼吸を繰り返していますが、現代人は忙しさやストレスなどで呼吸が浅くなっていると言われています。そこで、普段の呼吸を深めるのに役立つ「片鼻呼吸法」をご紹介します!セルフコントロールにも役立ちますよ。
-
「なんか可愛くなった?」って言われる♡ほおのたるみに効く「顔ヨガ」-後編-ほおのたるみやほうれい線、むくみ、二重あご……。鏡で自分の顔をよく見ると、いろんなことが気になってきますよね。後半ではバストアップやリフトアップなど、さらにエイジレスフェイスを目指します!
-
ほうれい線がなくなる!誰でもマイナス5歳になる「顔ヨガ」基本の10ポーズ-前編-頰のたるみやほうれい線、むくみ、二重あご……。鏡で自分の顔をよく見ると、いろんなことが気になってきますよね。毎日最低2分「顔ヨガ」を続ければ、誰でも整形級の可愛さを手に入れられます♡