-
カビ対策の救世主5選 お掃除上手さんの愛用はこれ!きれいにしているつもりでも、気づくと発生しているのがカビ。掃除しても落ちなくて諦めている人こそチェックしてほしい、おすすめカビ落とし剤を紹介します。カビに悩んでいた皆さんが、その悩みを見事解決した逸品を使えば、あなたの家のカビ問題も解消するかも⁉
-
驚くほどラクにピカピカ!バスグッズも追い炊き配管も一気にきれいにする方法整理収納アドバイザーのharuです。放っておくとくすんだり、ピンクぬめりの出てしまうバスグッズ…。隅々まで擦って磨いてピカピカにするのはとても大変です。でもオキシ漬けなら頑張って擦る必要なし!バスグッズをきれいにしながら、ついでに追い炊き配管のお掃除まで簡単に出来ちゃいます。今回は、とっても簡単なオキシ漬け・追い炊き配管掃除の流れをご紹介します!
-
“スプリング・クリーニング”しませんか?「春の大掃除リスト」15選日本では年末に大掃除をするのが習慣になっていますが、欧米では冬に溜まった汚れを春に落とす“スプリング・クリーニング”という文化があります。暖かい春は換気や水掃除も苦にならなかったり、衣替えついでの掃除&整理ができたり、梅雨前のカビ予防ができたりと、春の大掃除にはたくさんのメリットがあります。そこで、「春の大掃除リスト」を作りました。埃や湿気を取り除き、冬の汚れを一層し梅雨に備えましょう♡
-
めっちゃ感動!頑固な汚れがスルスル落ちたお掃除アイテム3選新生活が始まる前にピッカピカにお掃除するのはいかが〜?
-
ニトリの“中の人”も絶賛!心もお部屋もさっぱりする「お掃除アイテム」5選衛生意識が高まっている昨今、除菌やお掃除グッズが気になっている方も多いのでは?そんな方にオススメなのが、「ニトリ」の便利でリーズナブルなお掃除アイテム。今回は、「ニトリ」の広報さんに選りすぐりの5商品を教えてもらいました♪
-
掃除嫌いの人でもできる!手軽に綺麗を保ちたい人必見!排水溝のおそうじ術整理収納アドバイザーFujinaoです。みなさん、排水口掃除にどんなイメージがありますか?私は、出来るだけやりたくない家事の一つです。今日は、そんな排水口掃除嫌いの私がやっている4つの簡単お掃除テクニックをご紹介いたします。
-
意外と汚れてる…!毎日使う冷蔵庫・電子レンジetc…「お掃除ルーティーン」電子レンジや冷蔵庫、エアコンなどの家電は毎日使うものですが、意外と掃除の手が行き届いていないことも…。改めて家電のお掃除方法を見直してみませんか!そこで今回は、毎週・毎月に一度を目安に定期的に行いたい「家電のお掃除ルーティーン術」をご紹介します。汚れにくい状態にしておけば、家電のキレイが長持ちし大掃除も不要になります。ぜひ参考にして下さいね♡
-
キッチンはカビの温床。発生を防ぐ重要ポイントは?火や水を使ったり、狭いスペースに家電が並ぶキッチンは、湿気や熱気でどうしてもカビが発生しやすい環境にあります。食事を作る場所なので、他のスペースよりも注意したいところ。家族の健康を守るためにも何に注意をするべきなのかを覚えて、自宅のキッチンをチェックしてみてください。
-
コレで汚部屋から卒業しました♡どこにでもあるけど…あえて無印で買いたい!おすすめアイテムホームセンターやスーパーなど様々な場所で販売されているハンディモップ。100均マニアの筆者は迷わず100円ショップで使い捨てのものを購入していました。ところが思い切って無印良品の繰り返し使える商品に変更したところ、生活に思わぬ変化が!実際愛用しているアイテムと共にご紹介します。
-
「吊るす収納」があれば大丈夫!整理上手さんのアイディア15
-
かゆいところに手が届くぅ!無印の“隙間ブラシ”はこう使う!家で過ごす時間が長くなり、家の汚れが気になる人が増えているのでは? 今回は、手のひらサイズで便利に使えて人気の無印良品の隙間お掃除ツールを紹介。全部まとめ買いしても手頃な“ササッと掃除”神アイテムです!
-
漬けるだけ・貼るだけ・ほっとくだけ…ズボラさん必見の「こそうじ術」12選掃除が苦手なズボラさん必見!お掃除のスペシャリストでもあるmariaさん(@_____mariagram)も実践している「ズボラ式こそうじ術」をマネしてみませんか。毎日のお掃除が楽になること間違いなしの便利なアイテムも紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね♡
-
[窓・サッシ]の掃除におすすめのアイテム!蓄積された汚れをすっきり落とすには?
-
最強パイプクリーナー決定!ガンガン使えて根こそぎ落とすのは?テストするモノ批評誌『MONOQLO』が2020年に扱った製品の中から「年間ベスト」を報告! 今回は、「パイプクリーナー部門」で選出された花王「パイプハイター 高粘度ジェル」を紹介します。
-
私これやめました!乗り換えたら家事がラクになった「神アイテム」20連発当たり前だと思ってやっているコトをやめてみたり、違うアイテムに変えてみるだけで、今より掃除や洗濯や片付けなどの家事がグッと楽になるかもしれません。そこで今回はやめたら楽になったコトとともに、乗り換えてみたら便利だった「神アイテム」を紹介いたします。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
-
何やっても落ちなかったのにー!お風呂の“頑固汚れ”が798円の洗剤でピカピカになった。お風呂掃除でなかなかキレイにできなかった「床の黒ずみ」や「蛇口の水アカ」が、スルスルと簡単に落とせる“お風呂用洗剤”に出会いました〜!長年の悩みが解決されて感動です…!
-
ズボラさん必見!「ラクしてお家のキレイを保つコツ」を整理収納アドバイザーが教えます!こんにちは!整理収納アドバイザーのhanaです。ネットや雑誌で見るようなスッキリ片付いた清潔感のあるお家、憧れますよね。筆者も清潔感のあるお家を目指していますが、残念ながら掃除好きではありません。でも、だからこそ、お掃除しやすい仕組みやキレイをキープできる環境づくりには人一倍力を入れています!この仕組み・環境づくりこそが「ラクしてキレイ」を保つコツです。今回は、ズボラでもできる!ズボラさんだからこそやって欲しい!ラクしてお家のキレイを保つコツをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
-
ラクしてキレイをキープできる!暮らし上手さんおすすめの「窓サッシのお掃除法」掃除が面倒でつい億劫になってしまう場所のひとつ、窓のサッシ。そんな窓のサッシの掃除、実はちょっとした工夫で手間を減らしたり、時短につなげることもできるんです!今回は、そんな窓のサッシ掃除をラクにしてキレイを保ちやすくするアイデアをご紹介します。
-
お手入れ簡単&水濡れOK!もう手放せない「シリコンお掃除グッズ」12選ブラシ・グローブ・スクイージー・ほうき・バケツ…。シリコン製の“お掃除グッズ”は、水に濡れてもOKで、汚れてもすぐ洗えてお手入れが簡単な事から、家事ストレスが激減すると話題を集めています。
-
選び方次第で、掃除が時短に!?手間が省けるおすすめの「掃除グッズ」って?使う道具によって手間が大きく変わってくる掃除。できる限り時短で手間なく、そして気楽に掃除できるような掃除グッズの選び方と、おすすめの掃除グッズをご紹介します。