生のままならシャキシャキと、煮ればホクホクと、サラダから煮物まで幅広い料理に合う万能野菜、大根。葉の部分から先端部分まで、部位の特徴によってそれぞれに向いている調理法があることをご存知でしたか?今回は、実は栄養たっぷりな葉の部分も無駄なく、丸々1本おいしく食べられるおすすめレシピをご紹介します!
大根の栄養価って?
消化酵素とビタミンCが豊富!
大根には、消化酵素の「ジアスターゼ」が豊富に含まれているので、消化を助け胃腸の機能を高める効果が期待できます。
ジアスターゼは熱に弱い特徴があるので、熱を加えるより生のまま食べるほうが効果的です。胃腸の調子を整えたい時は、サラダや大根おろしにして食べるのがおすすめです。
また、コラーゲンの生成に関与し、お肌のハリや潤いを保つ効果が期待できるビタミンCも豊富です。

「葉」も捨てずに調理!
スーパーなどで見かける大根は、葉の部分が切り落とされていることが多いですよね。野菜は収穫後も成長を続けるため、葉がついているとどんどん栄養と水分が抜けていってしまうからです。
しかし、実は葉の部分は、ビタミンCやカルシウム、食物繊維などが豊富で、緑黄色野菜としてきちんと分類されています。
旬の冬の時期になると、スーパーや八百屋さんで葉付きの大根が並んでいることもあるので、ぜひ葉付きの大根を手にとってみてください。購入したらすぐに根本から切り落とし、軽く茹でて水気を切って、冷凍保存しておくのがおすすめです。

大根は部位別に使い分けよう!
葉に近い上部分はサラダに!
甘味が強くかたいので、サラダや大根おろしに向いています。繊維に沿って切ることで、シャキシャキとした歯ごたえのあるサラダになります。おろしにするとビタミンCが流れやすいですが、少しお酢を加えると防ぐことができます。

中央部分は煮物に!
中央部分は柔らかいので、おでんやふろふき大根など、煮物にするのがおすすめです。色が白く太さも比較的均一なので、見た目もきれいに仕上がります。
