無料の会員登録をすると
お気に入りができます

美味しく見える和食の盛り付け方法をご紹介!美しく見える基本や法則とは?

レシピ

おもてなしの時やイベントなどに活用できる、和食の基本的な盛り付けを覚えませんか?どこに出しても恥ずかしくないような盛り付けをして、華やかな食卓にしましょう。そこで今回は和食の盛り付けポイントをたくさん紹介します♪

和食の基本的な盛り付けポイント特集

おもてなしの時やイベントなどに活用できる、和食の基本的な盛り付けを覚えませんか?どこに出しても恥ずかしくないような盛り付けをして、華やかな食卓にしましょう。そこで今回は和食の盛り付けポイントをたくさん紹介します♪

美しく見えるような基本や法則などのコツをまとめました。ポイントさえ押さえておけば美しく盛り付けられ、美味しそうに見えますよ。早速どのような和食の盛り付けがあるのか見ていきましょう!

目次

和食の基本的な盛り付けポイント☆揚げ物

基本中の基本!料亭のような美しい天ぷら

平たいお皿やカゴに盛り付けることが多い天ぷらは、なるべく立体感を出すのがポイントです。

サツマイモや大葉など背の低いものは手前に持ってきて、ナスなどの長い食材を後方に盛り付けてみましょう。

和食は立体感を出すのが重要なので、菜箸を使って丁寧に盛り付けてくださいね。大皿でも同じような感覚で行ってください。

綺麗に見せる法則!串揚げ

串揚げのような細長い主菜の場合は、それぞれ串を上に向けて真ん中に寄せるような形に盛り付けると良いです。

たまには揚げ物の和食を食べたくなる時でも、盛り付けを綺麗にすると喜ばれますよ。

真ん中にはキャベツをトッピングして、その周りに囲うように乗せていくとやりやすいです。

小さめの食材が手前に来るようにするのが和食のポイント。

シンプル!ササミの梅シソチーズロール

カットすると中身が美しく見える主菜の場合は、お皿に盛り付けて中が見えるようにするのがコツです。

全部同じ向きにせず、少しだけ違う方向向けて盛り付けるのも良いでしょう。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ