おもてなしの時やイベントなどに活用できる、和食の基本的な盛り付けを覚えませんか?どこに出しても恥ずかしくないような盛り付けをして、華やかな食卓にしましょう。そこで今回は和食の盛り付けポイントをたくさん紹介します♪
和食の基本的な盛り付けポイント☆焼き物
美しい主菜に!タイの姿焼き
おめでたいときに作る定番の和食ですが、いまいち盛り付け方がうまくできないこともありますよね。
シンプルな盛り付け方法として、和食では南天の葉や笹の葉を使うと美しく見える法則があります。
これならシンプルにできて美しく見えるので、おすすめの方法です。そして魚の頭が左側に来るようにするのがポイント。
焼き魚で美味しそうに見せる!金目鯛粕漬焼き
和食のおかずで焼き魚はかなりの頻度で登場する料理ではないでしょうか。
普段何気なく盛り付けしている人は、美しい法則を押さえることで見違えた料理に。
お皿に乗せて飾り切りをして、ニンジンやオクラを立てかけるように盛り付けると美しく見えます。
オクラのような長い食材があると立体感が生まれますよ。和食の飾り付けに試してみてくださいね。
焼き色がたまらない!美しい大根もち
卵焼き器などを使用して作るこのおかずは、和食としても人気急上昇の料理です。このような平らな食べ物には平皿に乗せて、少し重ねるような感じで盛り付けると美しいです。
そのままペタンと置いてしまうと立体感が出ないので気をつけてくださいね。綺麗な焼き色がついた面を見せるのが美しく見せられる法則でもありますよ。