食材が可愛くなる「飾り切り」
「飾り切り」は食材を華やかに可愛らしく仕上げることができます。料理を味だけではなく見た目から楽しみましょう。そこで、飾り切りの方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。
覚えたい「飾り切り」12選
1.人参のねじり梅
丸い花の形が可愛らしいねじり梅は、色味の少ない煮物に加えると華やかさがUP。梅型の型抜きで形を取り、包丁で立体的に作ります。そぎ取る時は、包丁の下の部分を使うと使いやすく安全ですよ。
簡単!飾り切り♪人参のねじり梅◎おせちやお弁当、煮物に♪ by みずか | レシピサイト Nadia | ナディア - プロの料理家のおいしいレシピ
https://oceans-nadia.com/user/103313/recipe/390553
2.人参の菊
特別な日のご飯には、少し手の込んだ菊の飾りで上品さをプラスしてみましょう。型を抜いた後、溝を作るには料理用の彫刻刀V 型を使うと手軽にできます。大根やきゅうりなど他の野菜で作っても素敵ですよ。
簡単!人参の飾り切り◎菊◎お弁当、煮物、おもてなしにも♡ by みずか | レシピサイト Nadia | ナディア - プロの料理家のおいしいレシピ
https://oceans-nadia.com/user/103313/recipe/390556
3.椎茸の飾り切り
煮物やお鍋にかかせない椎茸。飾り切りをすると見た目も美しくなるだけではなく、味が中まで染み込みやすくなります。椎茸は柔らかいので、切り過ぎないように気をつけましょう。
しいたけの飾り切り レシピ・作り方 by moonn|楽天レシピ
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1980029874/?l-id=recipe_list_detail_recipe
4.きゅうりの薬味台
お刺身の盛り合わせ、お蕎麦などの薬味入れになど様々なシーンで使える飾り切りです。2つ以上置くときは、高さを変えるとバランスが良くオシャレに仕上がります。