ひと手間でりんごを華やかに♩

お弁当や朝食が少しでも華やかになったら、見るだけで気分も上がってハッピーな気分になりますよね。そんな華やかアレンジが簡単にできる食材「りんご」。
今回はそんなりんごを使用した、人気の飾り切り方法をご紹介します。不器用な方でも挑戦しやすい簡単な方法から、芸術レベルのアート方法までまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※包丁の取扱いには、十分注意してください。
初心者向け!簡単なりんごの飾り切り方法4選
1. うさぎりんご

りんごの飾り切りの定番「うさぎ」。切り込みを入れて皮をむくという単純な工程でできるのも、愛されている要因のひとつだと思います。りんごの飾り切りをするならまずはこの方法をマスターしましょう♩
りんごを1/8にカットして、芯を取り除きます。皮の外側から内側に向けて八の字になるよう、切り込みを入れましょう。うさぎのお尻の部分になるところから、耳の切り込みにかけて皮をむいたらできあがりです。お尻の部分の尻尾を丸く残せば、よりリアルなうさぎになりますね。
2. 輪切りくり抜きりんご

通常のくし型のりんごとは大きく異なるこのカット方法は、真ん中がかわいくくり抜かれた簡単な飾り切り方法です。紅茶を淹れたティーカップの上に浮かべても、とってもかわいいですよ♩
りんごの芯と垂直に、好みの厚さでりんごを輪切りにします。真ん中の芯の部分を型抜きでくり抜くだけで完成です。
3. ハートりんご

乙女心くすぐる、キュートなハートの飾り切りです。大きなサイズから小さなサイズまで、りんごの大きさを選ばない飾り切り方法なので、お弁当にもぴったりですよ。お子さまやご自分のお弁当にはもちろん、恋人へのお弁当に詰めてもいいですね♩
りんごはクシ型に切り、半分の大きさにカットします。爪楊枝の先端で、皮の表面にハートを書いたら、ハート部分を残して包丁で皮をむいたらできあがりです。
4. バラりんご

見た目が一気に華やぐこちらの飾り切りは生のままではもちろん、ティーカップに入れたりパイやカップケーキのトッピングとしてもぴったりですよ。むずかしい工程はないので、初心者の方でも挑戦しやすい飾り切り方法です。
りんごをスライスして耐熱皿に広げて、はちみつとシナモンをかけます。レンジで1分間ほど加熱し、小さくスライスされたりんごから、バラの花びらになるよう中心から外側に巻いて完成!