和食のおいしさを支えるものといえばうまみたっぷりのだし。いまさら聞けない鰹だしの取り方をレクチャーします。ちょっとしたコツで絶品に♪だしをとったあとも無駄なくたのしめるふりかけのレシピも必見です。基本をおさえて和食をどんどん楽しみましょう。
lanne_mm
鰹だしの取り方

Photo by lanne_mm
鰹だしは、鰹節のうまみや香りをしっかり味わえます。お料理を格段においしくしてくれて、和食には欠かせないものです。お吸い物やお味噌汁、茶碗蒸し、煮物などいろいろなお料理に使うことができます。
手間がかかるイメージがあると思いますが、鰹だしは、昆布やいりこのだしと違って、あらかじめ水につけておかなくてよいので、使いたいときにすぐに作れますよ。3ステップと簡単なのではじめての人もぜひチャレンジしてくださいね。
▶材料(4人分)

Photo by lanne_mm
・鰹節 24g
・水 800cc
鰹節は水の量の3%を使います。例えば、1000ccの水の場合は鰹節は30gです。作りたい分量に合わせて調整してください。
▶作り方
1. お湯を沸かす

Photo by lanne_mm
分量の水を鍋に入れて、沸騰させます。
2. 火を止めて、鰹節を入れる

Photo by lanne_mm
火を止めてかつお節を入れます。鰹節が沈むまで、1~2分ほどそのまま放置します。
3. ザルでこす

Photo by lanne_mm