「SNS=メンタルヘルスに"悪い"」とイメージしていませんか?最近の研究によるとSNSはメンタルに良いということも分かってきているそう。今回は、SNSからポジティブなエネルギーをもらっていると豪語する筆者がメンタルやウェルビーイングにポジティブな影響を与えるSNSの使い方や向き合い方をご紹介します。
SNSの利用がメンタルヘルスに良い?

Photo by Kate Torline on Unsplash
ステイホームや在宅ワークの影響もあり、SNSをチェックする機会が増えたという方もいるかもしれません。SNSに触れる時間が増えてくると気になるのが、メンタルヘルスへの影響。よく「SNSは健康に悪影響だ!」と言われますが、実は必ずしもそうであるとは限らないかもしれません。
Harvard T.H. Chan School of Public Health・Lee Kum Sheung Center for Health and Happinessの研究者であるMesfin Awoke Bekalu氏が行った研究によると、ソーシャルメディアはメンタルヘルスやウェルビーイングにポジティブな影響を与える可能性があるという示唆されています。
この研究で強調されているのは、SNSの使い方や向き合い方がマインドフルネスなものであれば、日常的な使用はそれ自体が問題ではないかもしれなく、むしろ有益なことかもしれないということ。
つまり使い方を間違えなければ、SNSは良い私たちの暮らしを幾分も楽しく、快適にしてくれるツールになりえるということです。
筆者も普段からSNSは”マインドフルネス”によくSNSを利用しポジティブなエネルギーをたくさんもらっています。では、筆者がどのようなことを意識してSNSを利用しているかご紹介します。
SNSをマインドフルネスに使う方法

Photo by Prateek Katyal on Unsplash
1. 比べない
SNSは人と比べるものではないと筆者は考えています。
例えばSNSで「私はこんなに幸せなの!」と投稿している人がいると「素敵だな…」と思う反面、「私なんて…」と感じてしまう人もいるかもしれません。何を隠そう以前の筆者がそうでした。
特に「育児が楽しい!」と言ったり、毎日手の込んだ離乳食を作っているママなどと比べては、「なんて自分はダメなママなんだ」と思ったことも多々あります。
けれど、””他の人は他の人”。そして、”私は私”です。他人にできることが、自分にできることとは限りません。
また、SNSは素敵な部分だけを切り取っていることも多くあります。私が大変はことがあるように誰にでも大変なことはあり、その大変な部分をSNSで公開する人は少数派。
もし、どうしても比べてしまっている自分に気づいたら、アカウントをアンフォローしたり非表示にして下さい。