オーブンで焼く場合
天板に網をのせて、その上に串を置きます。竹串の手で持つ部分にはアルミホイルを巻いて、タレの場合は下に垂れないように特に注意し、アルミホイルを敷いて焼いてください。網を使わずに、クッキングシートを使ってもOKです。
焼き鳥のタレの作り方
材料
・醤油 30ml
・みりん 30ml
・砂糖 大さじ1
作り方
鍋にタレの材料を入れて火にかけ、砂糖が溶けるように木べらなどでかき混ぜます。沸いたら弱火に落として、半量程度になるまで焦がさないように注意しながら煮詰めましょう。
このタレを絡めて焼けば、とても軽くあっさりとしたテイストのタレ焼きに。女性にはうれしい、糖分控えめのタレです。
定番はこれ!焼き鳥「もも」のレシピ4選
1. 王道のタレ焼き鳥
鶏もも肉を食べやすい大きさにカットして、フライパンでタレを絡めながら焼くだけのレシピです。タレは、醤油・酒・みりん・砂糖という和食の王道。
専門店ではタレを継ぎ足しで使い、かなり粘度の高いお店が多いようですが、ご家庭では糖質を控えられるよう、あっさりめでいただきましょう。
2. 魚焼きグリルで塩焼き鳥
ご家庭で焼き鳥に活用したいのが、魚焼きグリルです。煙が出にくいので魚焼きに重宝されますが、お肉やほかの食材でも利用できます。
鶏肉は、お好みでニンニクや生姜などで下味を付けましょう。あとは焼くだけですが、竹串が焦げないようにアルミホイルを巻いて、火加減に注意してくださいね。
3. 塩麹焼き鳥
鶏肉の下処理にひと工夫。カットした鶏肉をビニール袋に入れて、塩麹を揉み込みます。その後、半日ほど冷蔵庫で寝かせましょう。焼く前に串に刺した鶏肉を10分ほど蒸すことで、さらにふわふわとした食感に仕上がりますよ。
グリルを使って香ばしく焼き上げます。写真のように金属製の串を使えば、焦げる心配がありませんね。
4. 鶏もも焼き鳥 ネギ塩だれ
鶏肉に塩コショウをして、フライパンで焼くだけの超簡単クッキングです。皮目を下にして焼き始めましょう。仕上げは、片栗粉でとろみを付けたネギ塩ダレを作って、焼き鳥にかけてください。レモンをギュッと搾って、さわやかにいただきましょう。
安定した人気。焼き鳥「つくね」のレシピ3選
5. フードプロッセサーで簡単つくね串
鶏むね肉にナンコツや玉ねぎなどを混ぜて、つくねの串焼きにします。フードプロセッサーがあると簡単です。タレは、醤油・みりん・お酒・砂糖・塩を混ぜて、水溶き片栗粉でとろみを付けてつくねに絡めましょう。
少し焦げたくらいに焼いたほうが、香ばしくておすすめですよ。七味唐辛子でどうぞ!
6. 鶏ひき肉のつくね串
鶏ひき肉にネギのみじん切りと片栗粉を入れて、しっかりと練ります。できあがったタネを、串2本に長細くしながら巻き付けます。フライパンに多めの油を引いて焼きましょう。
火が通ったらタレを絡めますが、焦げに注意。白ゴマをのせて完成です!卵の黄身を絡めていただけば、これは親子でもありますね。