さまざまな食のプロに、キッチン周りのお気に入りアイテムを聞く連載企画。今回紹介するのは、Atsukoさん。おうちカフェごはんのスペシャリストが選ぶ食器のポイントとは?早速、Atsukoさんの食器棚を拝見!
macaroni編集部
Today's Foodie

Atsuko(@sakuracafe001)/インスタグラマー
フォロワー97,100人(2018年2月現在)。色あざやかなお弁当や、カフェ風ランチプレート、お弁当の詰め方動画で人気を集めるインスタグラマー。マガジンハウス「クウネルの本 わたしたちのお弁当」に掲載されるなど、メディアも注目中の料理研究家。
素朴な器に色をしきつめて。

豪華なワンプレートごはんや、色あざやかなお弁当など、旬の食材をふんだんに使用したお料理が人気のAtsukoさん。小皿のコーディネートや繊細な盛り付けなど、マネしたい技がたっぷり。
そんなAtsukoさんの食器棚の中には、素材や色味にとことんこだわって選ばれたテーブルウェアがならんでいました。器との出会いや、選ぶときに大切にしていることなど、アイテムにまつわるエピソードも交えてAtsukoさんお気に入りの食器を教えてもらいました!
1.【茶碗】伊藤聡信

「ブルーが美しい源右衛門窯のお茶碗もよく使いますが、同じくらいの頻度でつかっているのが伊藤聡信さんの作品です」とAtsukoさん。陶器の器と合わせる時は、こちらを使用することが多いんだとか。
「外側の絵柄もですが、お茶碗の内側にも模様が施されているので、俯瞰で写真を撮っても柄が見えるところがお気に入りです」と、写真映えを意識したコメントも。色あざやかな模様がかわいらしいですね。
2.【お碗】我戸幹男商店「MATEVARI 撫 椀 plain」

「色、形、大きさとすべて気に入っている」という、我戸幹男商店のブナのお椀。和食はもちろん、スープやシチューをよそってもしっくりくるお椀なんだとか。木目を生かした、あたたかみのあるシンプルなデザインで、汁物をもっとおいしく味わえそうですね。
3.【皿】イイホシユミコ「アンジュール 26.5㎝」

「グレーとブルーを持っていますが、どちらもとても使いやすいです」とAtsukoさん。汁物をのせてワンプレートにするのにちょうどいい大きさなんだとか。主食、主催、副菜、サラダやスープ……と、バランスよく盛り付けられる大きめサイズです。
釉薬でコーティングされたアンティークのような風合いのお皿ですが、電子レンジ、食洗機、漂白剤を使える利便性も併せ持っています。
※色によっては食洗機等が使えない場合もありますので、購入の際にお問い合わせください。