木工用ボンドでくっつけるだけでもOKですが、強度を上げたい人は、タッカーなどを使うといいですよ。
出来上がった天板は、やすり掛けをして表面をきれいにします。
③脚をつける
折りたたみテーブルの天板ができたら、シンク下収納棚の脚を天板に取り付けます。結束バンドを使うと簡単に取り付けられておすすめですよ。
シンク下収納棚は、ホワイトとブラックがあるので、DIYしたい折りたたみテーブルの雰囲気に合わせて選ぶといいですね。
ブラックのシンク下収納棚を使った脚は、男前な雰囲気がおしゃれです。
④天板を仕上げる
最後に天板にワックスを塗って加工したりステンシルで文字を転写したりと天板をおしゃれに仕上げていきます。
こちらはペンキで色を重ねてアンティーク加工にしていますよ。天板を装飾すると自作の折りたたみテーブルにより愛着がわきますね。
出来上がった折りたたみテーブルは、リモートワークのサイドテーブルに使ったりアウトドアで食卓にしたりと便利な使い方ができます。
折りたたみテーブルのDIY実例【アウトドアタイプ】
イスを脚にした簡単折りたたみテーブル
自作のミニテーブルの脚は、なんと100均で購入したレジャーイスの脚。
同じく100均アイテムのシンク下収納棚よりも頑丈なので、折りたたみテーブルに少し重い物を載せたいときにも便利です。