無料の会員登録をすると
お気に入りができます

非認知能力の伸ばし方~未来を生き抜くために欠かせない力を徹底解説

【非認知能力研究の第一人者・中山芳一先生監修】生きていく上で大切な「非認知能力」とは?具体的にはどんな能力のことをさすのか、「認知能力」との違い、モンテッソーリ教育との関係、文科省の取り組みなどを分かりやすく解説。幼児期から非認知能力を伸ばすために、親が心がけたい子どもとの関わり方についても紹介します。

「非認知能力」という言葉を聞いたことはありますか?
これからの未来を生きる子どもたちに必要な力として注目されていますが、実際、親にとっては、わかりにくくてとっつきにくい…そんな非認知能力についてわかりやすく解説します。

「非認知能力」とはどんな力のこと?

picture

2021年3月に「おやこのくふう」が3歳から6歳の子どもを育てる母親を対象に実施したアンケートでは、「非認知能力を知っていて意味もわかる」と回答した方は約28%。「言葉自体を聞いたことがない」と回答した方が約42%と上回りました。

これからを生き抜く子どもたちに必要な力と注目されていますが、まだ幼児の親世代への認知率は低いのが現状のようです。

「非認知能力」とは点数にできない力のこと

読み書き・計算・IQ(知能指数)などの数値化=認知できる能力を「認知能力」と呼ぶのに対し、数値化=認知できない能力を「非認知能力」と呼びます。例えば、物事をやり抜く力や他者とのコミュニケーション能力、思いやりなどが含まれ、自分の力で生きていくために大切な能力です。

数値化できない力…というと無限にありますが、「自分と向き合う力」「自分を高める力」「他社とつながる力」と大きく3つの能力群に分けると理解しやすくなります。

picture

①自分と向き合う力

・自制心
・忍耐力
・楽観性 など

②自分を高める力

・向上心
・意欲
・自信 など

③他者とつながる力

・協調性
・社交性
・コミュニケーション力
・おもいやり など

「認知能力」の土台になるのが「非認知能力」

picture

認知・非認知と分類されますが、ふたつの力は対立するものではなく、認知能力を伸ばすための土台になるのが非認知能力です。

非認知能力が伸びていけば認知能力にもプラスの影響を与え、相互に影響し合います。そのため、幼児期に意識して非認知能力を伸ばしておくと、小学校で始まる読み書き・計算など認知能力を伸ばすための学習にスムーズに取り組めるといわれています。

「非認知能力」の存在を証明したペリーの就学前教育プログラム

非認知能力の概念が生まれるきっかけとなったのが「ペリー就学前教育プログラム(ペリー・プレスクール・プロジェクト)」です。

1962年、幼児教育を受けさせる経済的余裕がない貧困世帯の3〜4歳の未就学児123人からランダムに選ばれた58人を対象に、質の高い就学前教育を2年間実施しました。そして、この就学前教育プログラムに通わなかった子ども65人と比較する、40年に渡る追跡調査を行いました。

その結果、学校中退・留年率や大学進学率などの学業上の能力だけでなく、犯罪率・麻薬使用などの問題行動、婚姻など社会経済的な能力においても有意な差が認められたのです。

こちらが教育的効果を示すデータです。

picture

就学前教育をうけた子どもは留年・休学せずに高校を卒業できた割合が20ポイントほど高く、さらに、14歳時点での基礎学力の達成率ではかなり大きな差が見られました。

一見すると「教育プログラムを受けてIQが上がったからだろう」と思えるこの結果ですが、10歳頃にはIQの差はなくなっているので、「IQでは測れない別の能力の影響があった」と考えられます。

そしてこちらが、教育プログラムを受けた子の40歳時点での経済状況を表したグラフです。

picture

とくに注目すべきは所得と持ち家率で、月給2000ドル以上(2021年3月時点の日本円で約22万円)の所得がある割合、持ち家所有率で、就学前教育を受けた子とそうでない子の差は一目瞭然です。

以上のことから、「IQでは測れない別の能力」があり、その認知できない能力=非認知能力と呼ばれるようになり、その非認知能力を幼児期から伸ばすことの大切さが注目されるようになったのです。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ