チェック柄は秋冬になると見かけることが増える人気の定番柄。タータンチェックやギンガムチェックのようによく耳にする種類の他にもたくさんの種類があります。この記事では、チェック柄の種類別に特徴や名前の由来を解説。チェック柄のコートやパンツ、スカート、ワンピースなどのおすすめファッションアイテムも厳選してご紹介します。
アーガイルチェックとは、「ダイヤ柄」と呼ばれるひし形と、斜めに交差したラインから構成された柄のことを指します。スコットランドのアーガイル地方の氏族・キャンベル家が発祥だといわれています。日本ではその見た目から「そろばん柄」と呼ばれることも。
マドラスチェック

インドの南東に位置するマドラス地方で生まれた、黄色、オレンジ、緑などの極彩色を使用したチェック柄を、マドラスチェックといいます。もともとは草木染めの糸を使った手織りの綿織物だったので、淡くにじんだ色模様が特徴です。
グレンチェック

グレンチェックとは、千鳥格子とヘアラインストライプを組み合わせて大柄にしたもののこと。スコットランド発祥の柄で、グレナカート家を表す柄だという説と、アーカートという地の峡谷(グレン)で織られていた、という2つの説が存在しています。
千鳥格子

イギリスで誕生した、千鳥格子柄。日本では、千の鳥が飛んでいるように見えることから千鳥格子と呼ばれています。ハウンド(猟犬)の歯にその形が似ていることから、英語ではハウンドトゥースチェックと呼ばれているのだそう。
ブロックチェック

正方形が交互に並んだ格子柄のことを、ブロックチェックと呼びます。日本では「市松模様」とも呼ばれ、これは、江戸時代の歌舞伎役者、初代 佐野川市松がこの柄の袴を履いて注目されたことに由来しています。
ウィンドウ・ペン
