④鍋に蓋をして1時間~1時間30分ほどおいて「蒸し鶏」の完成です。
蒸し鶏が出来上がるまでにきゅうりを細切りにカットしておきます。
※肉の中までしっかり火が通っていることを必ずご確認ください。
※放置時間は室温や季節、鍋の種類によって変わってきますのでご注意ください。

鍋から取り出した蒸し鶏をカットしてみると、パサつきはなくジューシーでしっとりとした仕上がりでした。

⑤蒸し鶏は細切りにカットするか手でさいて、食べやすい大きさにします。
きゅうりと蒸し鶏を盛りつけてお好みのドレッシングをかければ、蒸し鶏サラダの出来上がりです。
余った鶏皮も活用!

鶏むね肉を茹でたお湯(約700cc)を沸騰させ、鶏皮を入れます。
あくをとり、鶏ガラスープの素、すりおろししょうが、コショウなどで味を調えれば中華風スープの完成です。
お好みの野菜を入れて野菜スープにするのもおすすめです。

蒸し鶏はサラダだけではなく、様々な料理に使えます。中華クラゲを和えればラーメンサラダや冷やし中華の具材としても使えます。
ほったらかしで簡単にしっとり、ジューシーな蒸し鶏が作れるタモリさんレシピ!是非作ってみて下さいね。