無料の会員登録をすると
お気に入りができます

[栄養士が解説]保温弁当箱の食中毒の危険性はどのくらい?傷む理由や安全な使い方を知っておこう!

レシピ

気温や湿度が上がる夏場はとくに食中毒の危険度は高まります。そのリスクは保温弁当箱でも同じで、腐りやすく入れてはいけない食材や、調理時の注意点を押さえておくのが大切です。食中毒を防ぐために知っておきたいお弁当作りのポイントを解説します。

しっかり加熱する

picture

おかずは中心部までしっかり加熱する必要があります。卵料理も半熟ではなく、しっかり加熱した固焼きで調理するようにしましょう。同じように、火を通さなくても食べられるハムやかまぼこなども、極力加熱してお弁当に入れるのがおすすめです。

食材の中心部を計るには、中心温度計というものが各メーカーから出ています。自分の使いやすいものが一つ手元にあると安心です。

picture
Amazon購入はこちら

水気をよく拭き取る

picture

菌は水分を糧として繁殖します。果物などは洗ったらよく水気を拭き取り、できれば別容器で持っていくのが安心です。

そしておかず同士の塩分で水分が出てしまわないように、おかずは一品ずつカップで分けて詰めるようにしましょう。

盛り付ける前にはよく冷ますor熱々の状態で

picture

保温弁当箱ではそのおかずの温度をキープしてしまうため、必ず20〜40℃の菌が繁殖しやすい温度は避けて盛り付けなくてはなりません。

汁物は出来立ての熱々の状態で、少なくとも65℃以上を目安に保温します。それ以外のおかずは十分に冷ました状態で盛り付けます。梅雨や夏場は特に意識し、5℃以下での保温が望ましいとされています。

参照:

株式会社 東邦微生物病研究所 「細菌増殖と温度管理について」

保温弁当箱に入れてはいけない食材・おかずはある?

picture

お弁当作りで注意するべき点を確認したところで、そもそも入れない方がよい食材・おかずについてもチェックしておきましょう。

・水気の多い生野菜
・汁気のあるおかず
・再加熱していない作り置き

食中毒菌は「栄養」「水分」「温度」の3条件が揃うと爆発的に増えると言われています。そのため、食材で気をつけたいのは水気の部分です。生野菜はできるだけ避けましょう。やってしまいがちなのは仕切りとしてレタスなどを使うこと。おかずはカップなどで一品ずつ仕切りましょう。

おかずを考える時に注意したいのは、汁気が多いレシピを避けることです。お浸しなどは汁気が多いため、お弁当には不向きです。揚げ物や焼き物などそもそも汁気が少ない調理法を中心に献立を考えます。

お弁当の中身は当日調理が基本ですが、それでも作り置きのおかずや前の日の残りを入れる際には、再度加熱するようにしましょう。

関連記事▼

【幼児は食中毒リスク高!】いたみにくいお弁当を作るには?いますぐ知りたい「7つのお弁当衛生ルール」

保温力の高いおすすめ保温弁当箱3選

保温弁当を使う場合、できるだけ保温力の高いお弁当箱を使いたいところです。スープジャーやランチジャー、さまざまなタイプがあるので、お弁当箱選びの参考にしてください。

超軽量コンパクト保温丼ランチジャー 540ml

picture

真空二重構造で保温性を確保しつつも、軽量でコンパクトなこちらのお弁当箱。中容器にはパッキンが付いているので、汁気の多いものでも安心して入れられます。

ディズニーやすみっコぐらしなど、絵柄が選べるのも子どもにとってはうれしいですね。

楽天市場購入はこちら
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ