気温や湿度が上がる夏場はとくに食中毒の危険度は高まります。そのリスクは保温弁当箱でも同じで、腐りやすく入れてはいけない食材や、調理時の注意点を押さえておくのが大切です。食中毒を防ぐために知っておきたいお弁当作りのポイントを解説します。
こんにちは、元・栄養士ライターの砂糖さおりです!
気温や湿度が上がるにつれて、お弁当作りで気になるのは食中毒のリスク。最近、スープジャーなどの一定の温度を保つ保温弁当箱もたくさん種類があり、これに入れておけば大丈夫?と考える方もいるかもしれません。でも保温弁当箱でもそのリスクは変わらずあります。
少しでも安全にお弁当を作るために、押さえておくべきポイントは何でしょうか?
※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
保温弁当箱と食中毒の危険性
保温弁当箱を使っていても、食中毒になる危険性はあります。保温弁当箱は、その料理の温かさ、冷たさをキープできるお弁当箱であり、殺菌を目的とした高温処理ができるものではないという点に注意が必要です。
そのため、お弁当作りの基本をきちんと意識して使わなければ、たとえ保温弁当箱といえども食中毒を引き起こすリスクは変わらず潜んでいます。
お弁当が傷む・腐るのはなぜ?食中毒の原因
なぜお弁当の中身は傷んでしまうのでしょうか。
以下のような作り方のお弁当は、食中毒菌が付着したまま、もしくは付着させてしまう可能性があるので注意が必要です。
・食材が十分に洗浄、加熱されていない
・よく洗っていない手で直接食材を触って盛り付けを行う
・調理器具、弁当容器がきちんと洗えていない
・お弁当の中身を冷ましていない状態で詰めている
食中毒は、食中毒菌が繁殖した食べ物を人間が口にすることで引き起こされます。食中毒菌は元々食材にいるものもあれば、調理の工程で食べ物に付着することも考えられます。
鶏肉や卵に存在しているサルモネラ属菌は、食中毒菌の一例です。この菌は75℃以上で60秒以上加熱すると死滅すると言われていますが、加熱不足の状態で食べてしまうと腹痛や発熱を伴う食中毒を引き起こす厄介な菌です。
また調理中付着させてしまう菌として、人間の手の傷部分などに生息する黄色ブドウ球菌などが考えられます。この菌が作る毒素は長時間の加熱にも耐えると言われていて、何よりも付着させないことが大切です。
これらのように食中毒菌と一口に言ってもさまざまな菌が存在しますが、その多くは20〜40℃の温度帯でもっとも増えやすくなります。まずは食材に菌を残さない、つけない状態を作りましょう。そしてお弁当を保管する温度は、菌が増えやすい20〜40℃の温度帯を避けることが重要です。
参照:
食中毒を予防!保温弁当箱の安全な使い方
農林水産省では、お弁当作りによる食中毒の予防策として、「つけない」「ふやさない」「やっつける」を提唱しています。
こちらを踏まえ、安全なお弁当作りのためのチェックポイントを確認していきましょう。
手をきれいに洗う
調理前にはもちろん、肉・魚・卵を触った後にもよく手を洗いましょう。手を洗うポイントは、手のひらだけでなく爪や指と指の間、手首の部分まで、石鹸をよく泡立てて洗うことです。
手や指に傷がある場合は、そこに菌が潜んでいる可能性があります。調理時は調理用の手袋を用いて手を覆うようにしましょう。
弁当容器、調理器具は十分に洗浄する
お弁当箱や調理器具は、十分に洗浄しましょう。特にパッキンなどがついているものは外して洗い、溝などに水分が残らないようによく乾かします。泡が噴射されるタイプの洗剤は、細かい溝まで入っていきやすいので、適宜利用できるとよいでしょう。
盲点になりやすいのは盛り付けカップです。シリコン素材で使い回せるタイプの容器は重宝しますが、梅雨や夏場などは使い捨てのものを使うことが推奨されています。