食べ物の好き嫌い…どうやって食べさせようかと頭を悩ませるママ・パパも多いのではないでしょうか?元保育園の栄養士ライターが子どもの嫌いな食べ物をランキング形式で紹介し、その克服方法も解説します。子どもに嫌いな食べ物ができる理由も併せてチェックしてみましょう。
こんにちは、元・保育園栄養士ライターの砂糖さおりです。
子どもには好き嫌いなく色んな食べ物を食べてほしいですよね。食べてもらえるようにさまざまな工夫をこらしても、なかなか食べてくれないとがっかり…。
うちの子は好き嫌いが多い?なぜ嫌いな食べ物がこんなにあるの?ともやもやしてしまう時もあるかもしれません。
ここでは、子どもに嫌いな食べ物ができる理由といっしょに、子どもの嫌いな食べ物のランキングと克服アイデアをご紹介します。嫌いなものが好きになるきっかけが一つでも見つかれば幸いです。
※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
子どもに「嫌いな食べ物」ができる理由は?
子どもに嫌いな食べ物ができるのはなぜなのでしょうか?
人間は「苦味」を「毒」と認識して避ける反射が備わっていて、とくに新生児期にはその反応が強いとされています。そのため子どもは苦味のある食べ物は、好き嫌いというよりは本能的に拒否すると考えられています。
また子どもの舌は非常に敏感で、大人の感じない苦味や酸味にも反応します。そのため避ける食べ物が大人よりも多くなり、どうしても「子どもは好き嫌いがある」と目立ってしまうのです。
好き嫌いととらえるとヤキモキしてしまいますが、味覚や反射の影響と分かると少しほっとしますね。大人になれば自然と食べられるものも増えていくと気長に構えて付き合っていきたいところです。
子どもの嫌いな食べ物ランキング&克服方法
うちの子は好き嫌いが格別に多い?と心配しているママ・パパも多いかもしれません。ここでは株式会社コールドクターが2023年に実施した調査を基に、子どもの嫌いな食べ物をランキング形式でチェックしてみましょう。
1位:ゴーヤ
夏になるとスーパーに並び始めるゴーヤ。夏に欠かせない食材ではありますが、大人の中でも好みがはっきり分かれる食材でもあります。
独特の苦味に加え、青臭さもあり、特に子どもは食べにくいと感じることが多いようです。
ゴーヤは種やワタに特に苦味があります。下処理の段階である程度はこそげ落とすことになりますが、子どもといっしょに食べるようであれば、より入念に取り除くように気を配りましょう。
さらに塩もみをし、熱湯でゆがくことで、ゴーヤに含まれる苦味成分が抜けていきます。また油でコーティングすることで、さらに苦味を感じにくくなるので、ゴーヤチャンプルーなどの炒め物として食べるのがおすすめです。
2位:セロリ
セロリも独特の苦味がある香味野菜です。そのみずみずしさとシャキシャキの食感が好き!という人がいる一方で、苦手意識がある人と意見が分かれやすい野菜の一つです。
セロリを食べやすくするポイントはやはり苦味を感じにくくさせること。そのためにはなるべく薄切りにして調理するのがおすすめです。青い部分や葉の部分がより風味が強いため、子どもといっしょに食べる料理には、白い部分を中心に使うと食べやすくなります。
さっと火を通すくらいで食感を楽しみたい!と思う方もいるかもしれませんが、苦味をなくすうえではじっくり火を通すのが◎。甘さも引き立ち、子どもでも食べやすくなります。
3位:レバー
鉄分補給のためにレバーを食卓に取り入れたい、という方もいるかもしれません。レバー特有の生臭さや食感をいかに克服できるかが、子どもにおいしく食べてもらう鍵と言えます。
少量でも独特の風味が目立ってしまうレバー。子どもに食べてもらうには、はじめのうちはハンバーグのタネに練り込むのがいいでしょう。挽肉と練り込むことで、食感も気にならなくなり、ハンバーグソースの味つけで風味も上手にごまかせます。
成長するにつれてレバーの風味が楽しめる味覚へと変化するまでは、レバーをそのものを出すのではなく、ほかの料理に織り交ぜて食べてもらうのがおすすめです。
4位:なす
夏野菜の定番であるなすですが、アクが強い野菜でもあり、独特のえぐみが気になる子どもが多いようです。またスポンジのような果肉の食感と固い皮も、箸が進まない理由の一つとなっています。
子どもといっしょに食べる時は、下ごしらえとしてアク抜きをしっかり行いましょう。なすを切った後水にさらしておくほか、切り口に塩を適量振りかけておくことで、アクを含んだ水が出てきます。
また、なすは油と相性が抜群。炒めたり揚げたりすることで果肉はトロトロと甘くなります。皮がどうしても気になるという場合は、ピーラーなどで縞模様に剥くことで、皮の面積を少なくすることもできます。