パッタイとは?

パッタイとは、タイの屋台や食堂で提供される料理のこと。お米で作った麺を使用した炒めものです。パッタイの麺は、センチャンというライスヌードルで、ベトナム料理のフォーに似ていますがこちらは別物。ナンプラーやオイスターソースを使ってエスニック風味に仕上げます♪
本格パッタイの作り方

材料(1人前/約845kcal)
・米麺(乾麺)……60g
・卵……1個
・えび……3~4匹
・つぼ漬け(またはたくあん、みじん切り)……大さじ1杯
・厚揚げ……1/4個
・ニラ(5cm)……1/3把
・もやし……70g
・サラダ油……大さじ3杯
・パッタイソース……大さじ1.5杯
・ライム……適量
・桜えび……小さじ1杯
・ピーナッツ……大さじ1杯
・もやし……お好みで
・梅干し(甘め)……小5~6粒
・ナンプラー……大さじ3杯
・オイスターソース……大さじ1杯
・ココナッツシュガー……大さじ3杯
下準備
・もやしはひげを取り除いておきます。
・えびは皮をむいて背開きにし、ワタを取り除いておきます。
・梅干しは種を取り除き、包丁でなめらかになるまで叩いておきます。
・ピーナッツは細かく砕いておきます。
作り方

パッタイソースの材料を混ぜ合わせて鍋に入れ、焦がさないように5分ほど煮詰めます。梅干しの甘さに合わせてココナッツシュガーの量を調整してください。
量が少ないと作りにくいので、多めに作っておくことをおすすめします。冷蔵庫で保存し、炒め物などに使用してくださいね。

お風呂と同じくらいのお湯(40度くらい)に、麺を20分ほど浸けて戻します。メーカーによって太さが若干違うので、様子を見て時間を調整してくださいね。ぬるま湯で戻すことで、生麺風の食感を味わうことができます!
戻した麺は、使う前にしっかりと水分をふき取っておきましょう。

つぼ漬はみじん切り、赤玉ねぎは薄切り、厚揚げは短冊切りにしておきます。最後に加えるニラともやしは、別皿にまとめておきましょう。