ちょっと憧れの「かご弁当」。むずかしそうな詰め方やお手入れ方法も、コツさえつかめば案外簡単なんです。実際にお弁当を詰めてみながら、利用法や活用法を詳しくご紹介します!ぜひ毎日のお弁当作りにお役立てくださいね♪
akiyon
「かご」にお弁当を詰めてみませんか?

自然な風合いで、手になじむ「かご弁当」。いつものお弁当も「かご」に詰めるだけで、途端におしゃれに見えるから不思議ですよね。
「ぜひ使ってみたい!」と思って、いざ使い始めるとなると、詰め方やお手入れなどわからないこともたくさん……。ということで今回は、かごのお弁当箱の魅力から使い方まで、詳しくご紹介します。慣れるととても使い勝手がよいですよ。
「かご弁当」の魅力

かごのお弁当箱の最大の魅力は、その質感と編み目の美しさ。また、通気性に優れているので、おにぎりやおかずをおいしく保ってくれるのもポイント。
そんな「かご弁当」は、毎日のお弁当としてだけでなく行楽のおともにもぴったり!きれいな風景のなかで広げるかごのお弁当は、なぜだかとてもおいしそうに感じられます。軽いので、持ち帰りにも便利なのも魅力のひとつです。

かごのお弁当箱は、サンドイッチにもよく合います。適度な湿度を保てるので、時間がたってもふんわりとした食感でおいしくいただけるんです。
和菓子やシュークリームなど、手作りお菓子を渡すときにもぴったりですよ。和食に限らず、さまざまな食材を自然に受け入れるところも魅力的です。
お弁当を詰める前の下準備

かごのお弁当箱は通気性があるところが魅力ですが、その分、汁もれや編み目に調味料などが入り込む心配もあります。その対策として、ワックスペーパーや、クッキングシートを敷きましょう。水気を弾いてくれるもので、かごの内側を保護しておくと安心。ただ、あまり汁気のあるものは詰めないようにしておきましょう。
これらのシートは100均ショップでも扱っているので、気軽にそろえられます。 かごに近い色合いのものを選んでおくと、かごの自然な風合いを損なわずにすみますよ♪

ワックスペーパーをちょうどよい大きさにカットして、かごの内側にセットします。きちんと測らなくても、適当な大きさでOK!
このシートのおかげでかごがあまり汚れないので、お手入れも簡単です♪
上手に詰める5つのコツ
それでは、実際にかごのお弁当箱におにぎりとおかずを詰めて、上手に詰めるポイントをご紹介したいと思います。