無料の会員登録をすると
お気に入りができます

お酒を飲んだ後に頭痛が起こるのはなぜ? 選ぶ種類にも気をつけよう

みなさんはお酒を飲んだ次の日に頭痛になってつらい経験をしたことはありませんか? お酒を飲むとどうして頭痛になってしまうのか気になりますよね。飲酒によって体に起こる症状や頭痛の原因、頭痛対策や改善方法をお教えします。

お酒を飲むとどうして頭痛が起きるの?

picture

アセトアルデヒドによる作用

アルコールにより起こる頭痛は、アルコールが分解されることによってできるアセトアルデヒドが体内に溜まり、脳の血管を広げることで引き起こされるといわれています。(※1)

特にお酒が弱い人では、アセトアルデヒドを分解する働きが弱いので、アセトアルデヒドが体内に溜まりやすく、お酒が強い人に比べるとアルコール頭痛になりやすいとされています。(※1)

脱水症状による作用

お酒を飲むとアルコールによる利尿作用でトイレの回数が多くなり、普段よりもたくさんの水分が体外に排出され脱水の状態になります。(※2)

アセトアルデヒドを分解するためには水が必要なので、体が脱水の状態になるとアセトアルデヒドの分解が遅れてしまいます。そのためアセトアルデヒドを尿として体外に排出することができなくなり、結果的に頭痛の症状を引き起こしてしまいます。(※2,3)

頭痛になりやすい、なりにくいお酒の種類は?

picture

お酒を飲むことによる頭痛などの二日酔い症状は、お酒に含まれる不純物が関係しているといわれています。不純物が多く含まれているお酒を飲むと肝臓でのアルコール代謝の効率が落ちてしまい、頭痛の症状が出てしまうのだとか。(※1)

不純物が多く含まれているとされているのは醸造酒で、おもに日本酒、ビール、ワインなどのお酒です。一方、蒸留酒と呼ばれる焼酎、ウォッカ、ウイスキー、ブランデーなどは、醸造酒を沸騰させることにより不純物が取り除かれているものなので、頭痛になりにくいようです。(※1)

お酒を飲むときにできる頭痛の予防対策

picture

空腹を避ける

空腹での飲酒はアルコールの吸収が早くなり、いつもより酔いが早く回ってしまったり、胃が荒れたりしてしまうことがあります。(※4)

飲む前に軽くおつまみを食べるなど、お腹を満たしておき空腹での飲酒は避けるようにしましょう。

水分補給をする

お酒を飲むとトイレの回数が多くなり、体は脱水の状態になりがちです。お酒を飲むときは一緒に水を摂取することによって脱水の状態になるのを防ぎましょう。

トマトやキュウリなど水分を多く含む食べ物を食べたり、お味噌汁を飲むのもオススメです。(※5)

適量を心がける

お酒を飲める量は人それぞれです。自分に合った適量を心がけるようにしましょう。

飲み会だからと普段よりたくさん飲んだり、まわりのペースに合わせてお酒を飲んでしまうと、血中アルコール濃度が急激に上昇してしまい、一気に酔いが回ってしまうこともあります。無理をせずに食事と一緒にゆっくりとお酒を楽しむようにしましょう。

食べものを意識してお酒の代謝を促そう

picture

ビタミンB1を含む食べものを食べる

ビタミンB1はアルコールを代謝する際に必要な栄養素。お酒を飲むとアルコールを代謝するためにビタミンB1が大量に消費されてしまいます。(※6)次の日にアルコールを持ち越さないためにも、ビタミンB1を含む食品を摂取するようにしましょう。

ビタミンB1は主に豚肉、レバー、豆類、きのこ類、胚芽米に多く含まれています。豚肉には特にビタミンB1が多く含まれているといわれているので、積極的に摂取するようにしましょう。(※7)

タウリンが含まれているものを食べる

タウリンはアミノ酸の一種で、肝臓の機能を高めたり、コレステロールの吸収を抑えたりする働きがあります。

お酒を飲むと、摂取したアルコールを分解しようとして肝臓は活発に動きます。タウリンは肝臓の機能を高めてくれるため、摂取することによりアルコールを代謝するための手助けをしてくれます。(※8,9)

タウリンはハマグリやシジミなどの貝類、イカやタコ、ブリやカツオの血合いの部分などに多く含まれているといわれています。

水に溶けやすい性質を持っているので、料理の際には、汁物にしたり、煮物にして煮汁ごと食べることで、余すことなく摂取することができます。(※10)

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ