硬い体は、柔軟性ではなく「筋力低下」にも要因が…!そもそも筋肉は、ある方向に体を動かす「主動筋」と、ペアになって働く「拮抗筋」が対をなしています。そして、主動筋が縮むと拮抗筋がゆるむ…という体の仕組みを応用し、2つの筋肉をバランスよく鍛えることで、体は劇的に柔らかくなるのです。今回のテーマ「後屈」でキーとなるのが体の前面全体の柔らかさ。美しいアーチを描いて後屈するためには、肩、背骨、股関節、膝の柔軟性が重要。それらの拮抗筋である脊柱起立筋&大臀筋&ハムストリングを鍛えるメソッドをご紹介します。
STEP1.「脊柱起立筋」を使ってお腹の前側をゆるめる
「後屈力を高めるには、とにかく後屈のポーズを行うこと」と乳井先生。バッタのポーズで脊柱起立筋を強化し、拮抗筋の腹筋をほぐします。
①脊柱起立筋②腹直筋
illustration by Misako Nakagawa
やり方
1.うつ伏せになり、両脚を閉じる。両手は胸の横におき、 肩甲骨を寄せて肘を立てる。
photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
2.両脚と上半身を同時に持ち上げ、5呼吸。軽くあごを引き、肩甲骨を寄せて胸を開く。
脚を思いきり上げる・胸を開く/photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
STEP2.戦士のポーズⅢで「腸腰筋・前腿」を柔軟に
壁を使って戦士のポーズⅢの体勢に。骨盤は床と平行に保ちながら、かかとを押して膝を伸ばすと、よりターゲット筋が働きます。
①腸腰筋 ②大臀筋
illustration by Misako Nakagawa
①ハムストリング②大腿四頭筋
illustration by Misako Nakagawa
やり方
1.壁の前に立ち、上体を床と平行まで倒して両手を壁につく。指は軽く広げる。
photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
2.片脚を後ろに伸ばし、5呼吸。かかとを押し出し、膝を伸ばす。ゆっくり下ろし、反対側も同様に。
膝を伸ばしたままキープ/photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
体はどこまで変わった?
モデルを務めてくれた伊藤ニーナさん、今回のメソッドを実践した後の体の変化をチェックしましょう。
photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
体の前面が突っ張っていた最初と比べきれいなアーチに!体のラインが格段としなやかになりました。