[五徳] 洗浄前
[五徳] 洗浄後
五徳のコゲがあとかたもなく消滅し、本来のツヤが復活しました。
魚焼きグリルも……。
[魚焼きグリル] 洗浄前
[魚焼きグリル] 洗浄後
あんなに汚れていた網がピカピカに! 黒の下地も、美しくよみがえりました。
掃除ワザ2:焼いた後の油汚れは「片栗粉」でポイ!
五徳や魚焼きグリルをキレイにお掃除できてても、気を抜いてはいけません! 次のお掃除がラクになるように、しっかり予防もしておきましょう。
▼使うのは片栗粉!
水330mlに片栗粉大さじ7を、受け皿に流し込みます。そのまま調理すると、熱によって片栗粉と油汚れが一緒になって固まってくれます。調理が終われば、丸めて捨てるだけでOKです。
掃除ワザ3:「柑橘類の皮」で油汚れを事前に予防する
続いて、油汚れの予防法を紹介します。
▼使うのは食べ終わったみかんの皮!
魚焼きグリルを使う時に、水を張った受け皿にみかんの皮を浮かべます。みかんの皮に含まれる「リモネン」という天然成分が、油汚れを落としやすくしてくれます。リモネンは、オレンジ、グレープフルーツ、レモン、ゆずなどの皮にも含まれていますよ。
【レンジフード編】食器用洗剤でギトギト汚れを撃退
コロッケや唐揚げ、餃子に天ぷら……日々の料理のなかで、もう一人“食べている”のが「レンジフード」です。ギトギトの油汚れの上にホコリが積み重なり、頑固な汚れにみるみる変わっていき……。
こうなってしまうと、キッチンシートや雑巾でゴシゴシこすってもなかなか落ちず、ベタつきが残ってしまいます。
そんなキッチンのボス的存在、レンジフードの油汚れは、なんと食器用洗剤の「チャーミーVクイック」で落ちるんです。
ライオン
チャーミーVクイック
実勢価格:129円
※Amazonパントリー専用商品
実は、食器用洗剤はお皿の汚れを落とすだけでなく、ベトベトの油やしつこい皮脂汚れ、コゲ汚れなど、キッチン掃除にも幅広く使えます。
泡と水が、汚れをしっかり浮かせてくれます。冷たい水だと液が溶けず洗浄力が半減してしまうので、ある程度温かいお湯を使いましょう。
掃除ワザ4:「食器洗剤+重曹」パックで汚れを浮かせる!
では、実際の掃除手順を見ていきましょう。
1.汚れに洗剤をパックする
食器用洗剤に加えて使用するのが「重曹」です。重曹も使うことで汚れ落ちがさらに良くなります。汚れが頑固な場合はぜひ合わせて使ってください。
▼重曹も万能洗剤です