生焼けのハンバーグは食べても平気?

大人も子供も大好きなハンバーグ。家庭料理の定番でもあるので、食卓への登場回数も多いメニューなのでは?ちょっと手間のかかるハンバーグを一生懸命作ったのに、食べてみたら中が生焼けだった!なんて経験はありませんか?
しっかり火が通っていると思ったのになぜ?もうソースもかけてお皿に並べてしまったのに、一体どうすれば・・・。ハンバーグが生焼けになってしまう理由とその対策、いざ食べようとしたら生焼けだったときの対処法まで、まとめてご紹介いたします!
生焼けは危険!
生焼けのハンバーグとは、ひき肉自体の色だけでなく、肉汁も赤いままの状態のことを言います。お箸でハンバーグを割ってみたらまだ少し赤かった・・・、でもだいたい焼けてるし、ちょっとくらい生焼けでも食べられるかな、とそのまま食べようとしているあなた、危険です!
肉汁が赤い生焼けのハンバーグは中毒を起こす可能性がありますので、食べるのはやめておきましょう。豚肉などの生肉には食中毒の原因となる細菌が付着している可能性があり、下痢や嘔吐などの症状を引き起こしかねません。
こんがりしてても生焼け、なぜ?

でも見た目はこんがり焼けているのに生焼けの状態なのはどうして?その原因は大きく2つ、火加減とハンバーグの厚さに問題があります。
火加減
まず一つ目の火加減について。ハンバーグを焼く際、初めに強火でしっかり焦げ目をつけてから弱火で中まで火を通す方法だと外側が焦げるばかりで中は生焼けになってしまう可能性が高いのです。ハンバーグを焼く際には、弱火から中火でじっくり焼く方が焦げ付かず、中までしっかり火が通ります。
ハンバーグの厚さ
次にハンバーグの厚さです。お店などでは5センチほどもある肉厚なハンバーグも多いですが、これはあくまでプロの技であって、家庭の調理器具でこのように厚いハンバーグを中まで焼くのは難しいのです。
ご家庭でハンバーグを作る時のハンバーグの厚さは、2センチほどにしておきましょう。厚くしすぎないことによって、生焼けを防ぐことができます。
生焼けを防ぐハンバーグの焼き方

ハンバーグを生焼けにしないためには、他にはどのようなことに注意して作ったらいいのでしょうか。
ひき肉をよくこねる
ひき肉は粘り気が出て白っぽくなるまでしっかりこねましょう。材料をただ混ぜ合わせるだけではなく、しっかり手でこねます。合いびき肉の場合は塩コショウをしてからこねるのもポイントです。塩を入れることによって牛肉と豚肉の繊維がくっつき、肉汁を閉じ込めてくれます。
混ぜ方にもコツがあります。手の平を使って、ぐいぐい混ぜてしまいがちですが、こうすると手の体温でひき肉の脂が溶け出し、ベタベタになってしまうことも。脂を溶かさないように指先を使って1分ほどこねるのがおすすめです。
空気をしっかりと抜く
しっかりとこねたら、次はハンバーグを成形して空気を抜きます。空気を抜く理由は、焼いたときにひび割れてしまうのを防ぐためです。ハンバーグが割れてしまうと見た目が悪くなるだけでなく、肉汁も溢れ出てしまい、ジューシーな仕上がりにならなくなります。
ハンバーグのたねを手の平に打ち付けながら、最低10回は空気を抜きましょう。この時もこねる時と同じように、手の体温で脂が溶け出さないように握りすぎず、手早く空気を抜くのがポイント。空気を抜いた後は、ラップをして冷蔵庫で30分ほど休ませてくださいね。