無料の会員登録をすると
お気に入りができます

春はストレスによるイライラが起きやすい?!タイプ別イライラ対策を薬剤師が解説

ライフスタイル

春はイライラしやすい季節

オーダーメイド漢方YOJO薬剤師の道川佳苗です。春は暖かくて過ごしやすい季節ですが、一方冬から春への移り変わりで自律神経の乱れが起きやすく、些細なことにもイライラしやすくなります。

picture
pixta.jp

また、漢方ではイライラや不安などの症状の原因は、気の異常や肝、心の失調ととらえます。「気」とは体を動かす元となるエネルギーのこと、「肝」とは気の巡りを管理し、血を貯蔵する場所で、精神的ストレスを受け止める働きもします。「心」は全身に血を行き渡らせたり、精神活動を管理する働きをします。

つまり、ストレスによって気の巡りが悪くなることにより、これらの臓器にも負担がかかり、イライラや不安などの症状が出やすくなります。今回は、イライラが起こる原因のタイプ別におすすめの食材や漢方薬をご紹介します。

かかりつけオンライン薬局「YOJO」のHPはこちら

肝の失調タイプ

こんな症状があれば肝が弱っているかも

picture
pixta.jp

イライラする、怒りっぽい、興奮しやすい、イライラして眠れないことがある、まぶたや顔面がピクピク痙攣するなど

おすすめの食材

肝の機能を高めるためには、気の巡りを良くし血流を促す食材を摂りましょう。春菊、菜の花、チンゲン菜、ニラ、梅干しなどがおすすめです。

おすすめの漢方薬

抑肝散(よくかんさん):神経の高ぶりを抑えてくれます。緊張しやすく寝付きにくい人に向いています。
加味逍遥散(かみしょうようさん):いらいらして、めまいや頭痛、更年期症状、月経痛などさまざまな症状がある人に向いています。

気の異常タイプ

こんな症状があれば気の巡りが悪いかも

picture
pixta.jp

イライラする、のぼせやめまいがある、すぐ不安になる、のどに異物が詰まっている気がする、気分が落ち込むなど。

おすすめの食材

香りの良い食材で、気を巡らせることで気の流れを整え不調を緩和します。大根、しそ、みょうが、グレープフルーツなどの柑橘類などがおすすめです。

記事に関するお問い合わせ