-
第1回:毎日できる!だれでもできる!東洋医学的5つの簡単養生法体の冷えや便秘、生理痛、疲れがとれない……。アラサー女性はいろんなプチ不調を抱えがちです。そこで、ツイッターの人気アカウント「漢方のミドリ薬品」の中の人・櫻井大典さんが日常でできる養生法を紹介する連載がスタートします! イラスト/macco
-
第4回|体質別で痩せ方が違う!太りにくい体を作る大人のダイエット体型をコントロールすることは健康をキープするのに大切なことのひとつ。やみくもに食事制限をしたり、過度な運動をしても継続できずにリバウンドしたり、お肌が荒れたり、生理が止まったり、弊害が出るダイエットは大人のダイエットと言えません。中医学的な体に合ったダイエット方法なら、ちょっとした食事の仕方や運動で太らない体を手に入れることができます。 イラスト/macco
-
「まごわやさしい」食材で痩せ飯!管理栄養士の簡単作り置き3選「まごわやさしい」という言葉をご存じでしょうか?日本人にとって馴染みの深い食材の頭文字を語呂合わせにしたもので、取り入れることで健康的な食生活を送ることができます。今回は「まごわやさしい」の食材や簡単に作れるレシピを、あんしん漢方の管理栄養士、池田明日香さんに伺いました。
-
第2回|梅雨は体がだる重〜い!「低気圧女子」のお天気不調回避術梅雨時期や台風、低気圧が近づくと頭が痛くなる、体が重く感じるという人はいませんか? 実は、低気圧になると体調が悪くなるという相談は年々増えています。今回は目に見えない気圧の変化がもたらす不調の原因と対処方法を紹介します。 イラスト/macco
-
第3回|生理痛があるのは当たり前じゃない!生理トラブルタイプ別の処方箋吐き気やめまいがする、腰や下腹部が痛い、頭が痛くなる。症状の重さはさまざまですが、月に一度の生理が憂うつな人もいるのではないでしょうか。中医学では生理痛はないのが良い状態だとされます。何か不調が起きる人は日常でできる養生を。 イラスト/macco、Sumii
-
第5回|風邪には葛根湯は間違い? 風邪に効く漢方の正しい選びかた日本では知らない人がいないかもしれない「カゼには葛根湯」。カゼを引いたらとりあえず飲んでいるという人も多いのではないでしょうか。でも実は、葛根湯は決してカゼの万能薬ではありません。
-
自律神経が整う♡今すぐできる「幸せホルモン」を増やす3つの生活習慣脳内で作られる幸せホルモン「セロトニン」をご存知でしょうか?「なんとなく心の調子が悪い」「夜眠れない」「毎日だるくてやる気が出ない」日常生活でそう感じている方は、セロトニンが不足しているのかもしれません。今回は日常生活で簡単にできるセロトニンの増やし方を、あんしん漢方の薬剤師、浅田さんに伺いました。
-
冷えや便秘もよくなる!ミドリ薬品の簡単漢方レシピ薬膳というと敷居が高いですが、漢方的な考えの食事を取り入れると体調がよくなることがあります。体の不調が気になる女性に注目されている食事をご紹介します。
-
1分でバキバキ背中がほぐれる!理学療法士の「肩甲骨はがし」で肩こり解消「ファシア」というからだの組織をご存じですか?肩甲骨まわりのファシアをほぐすことで、つらい肩こりやダイエットにアプローチできるといいます。そこで、今回はあんしん漢方の理学療法士、濱南くにひろさんにファシアについて伺いました。いま話題の肩甲骨はがしを覚えてすっきりと軽い肩を目指しましょう。
-
[コストコ]で漢方が買えるって知ってる?しかもドラッグストアで買うよりお得だった!?コストコの薬売り場で販売されている漢方をご存知ですか? 筆者が売り場にいったときには、葛根湯、麻黄湯、小青竜湯、麦門冬湯が販売されていました。漢方は、普通のドラックストアでも販売されていますよね。でも ✨悠美✨
-
つらい肩こりでお悩みの人に!漢方的肩こり解消法オーダーメイド漢方YOJO薬剤師の道川佳苗です。肩こりは放っておくと頭痛や吐き気の原因になるなど毎日の生活に支障が出たり、表情まで暗くなってしまうことも。マッサージではぶり返してしまう人は根本的な改善が必要かもしれません。今回は、漢方的な肩こりの原因のタイプ別に肩こり解消法をご紹介します。自分はどのタイプに当てはまるかチェックしてみてくださいね。
-
なかなかやせない人に!タイプ別「漢方的ダイエット」のすすめ
-
汗が止まらない!匂いも気になる!過剰な汗に漢方は効く?オーダーメイド漢方YOJO薬剤師の道川佳苗です。汗をかく季節、急に汗が出て止まらなかったり、自分の汗の匂いが気になったりと不快な思いをしたこともあるのではないでしょうか?今回は汗の悩みに対する漢方的なアプローチ方法をご紹介します。
-
プロが教えます!辛い頭痛には漢方を試してみて♡「タイプ別おすすめ漢方」特集
-
胃腸の弱りがニキビの原因にも?!ニキビケアできる漢方を知りたい!オーダーメイド漢方YOJO薬剤師の道川佳苗です。なかなか治らないニキビでお悩みではありませんか?繰り返すニキビやなかなか治らないニキビには漢方薬で内側から体質改善することで、劇的に良くなる場合もあるんですよ。ニキビケアに関する漢方薬についてご紹介します。
-
暑くてバテてない?夏バテに負けないための漢方養生法は?オーダーメイド漢方YOJO薬剤師の道川佳苗です。連日の夏日に体がバテ気味ではありませんか?疲れやすい、だるい、食欲がないなどは夏バテの症状かもしれません。まだ症状がない人も夏バテに負けないような生活習慣を送ることで元気に過ごせますよ。今回は夏バテに負けないための漢方養生法をご紹介します。
-
髪のパサツキや白髪が気になる!髪のケアのための漢方養生法オーダーメイド漢方YOJO薬剤師の道川佳苗です。女性にとっては髪の毛は美しさの象徴ともされ、きれいなツヤ髪に憧れる人も多いのではないでしょうか。しかし、年齢とともに髪のパサツキや白髪が気になることも増えてくるのも事実ですよね。今回は、髪の毛のケアについての漢方的な養生方法をご紹介します。
-
健康的に痩せたい!管理栄養士監修「高タンパク&低糖質」作り置き3選ダイエット中は野菜中心の食事を選びがちですが、健康的なからだ作りには肉や魚などに含まれるたんぱく質が大切。今回は、たんぱく質の重要性と、おいしくたんぱく質が摂れる作り置きレシピ3品を、あんしん漢方の管理栄養士、池田明日香さんに伺いました。どれも簡単で、忙しい日のお助けメニューにピッタリですよ。
-
冷え、貧血、便秘…女性の悩み解決! 簡単“ゆる漢方”5選健康に食生活が大事なことはわかっている。でも徹底するのが大変なのも、また食事…。そこで試してみてほしいのが、“食療”。漢方の考えに基づいた体にいい簡単料理です。これならがんばらなくても続けられる! 例えば貧血や便秘、肌のしみ・くすみ…。そんな女性ならではの不調や悩みも、解決! 漢方専門店『ミドリ薬品 漢方堂』店主の櫻井大典さん。自称“ゆるゆる漢方家”の櫻井さんにレシピを教えて頂きました。
-
『漢方はまずい』は古い…!?免疫力アップに取り入れたい“おいしい漢方”フード&ドリンク6選食べ物で体調管理ができれば、風邪や感染症の予防もでき、自然と免疫力も高めることができます。そこで今注目されているのが、漢方。でも、漢方は苦くてまずい、というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。実はそのイメージはもう過去のもの。今回は、“おいしい漢方”をご紹介します。
-
めまいがツラくて憂鬱・・漢方のタイプ別めまい対処法を薬剤師が解説オーダーメイド漢方YOJO薬剤師の道川佳苗です。しばらく続くめまいや、立ちくらみなどめまいにも種類があり、生活に支障が出てお悩みの人もいるのではないでしょうか?今回は漢方の考え方によるタイプ別にめまいの対処法をご紹介します。
-
夏は老化の分かれ道!?夏のアンチエイジング方法を漢方薬剤師が伝授オーダーメイド漢方YOJO薬剤師の道川佳苗です。夏は暑くて夏バテや食欲不振などに気をとられがちですが、実は老化の分かれ道となる季節でもあるんですよ。今回は老けないための夏のアンチエイジング方法をご紹介します。
-
不安感や気分の落ち込みは暑さのせい?漢方的!夏うつ対策法オーダーメイド漢方YOJO薬剤師の道川佳苗です。毎日暑い日が続いていますが、夏バテ以外にも夏には「うつ症状」にも気を付ける必要があるってご存知でしたか?疲れや、やる気のなさで夏バテかと思ってた症状も、もしかしたら「夏うつ」かもしれません。今回は漢方の考え方による夏うつ対策法をご紹介します。
-
薬剤師に聞く!下半身太りの原因と「ほっそり太もも」をつくる4つの習慣夏に向けて、すっきり脚痩せしたい!しかしダイエットを頑張っているのに、なぜか太ももだけはむっちり…なんてことありますよね。この記事では、むくみや脂肪など「太ももが痩せない4つの原因」を解説。それぞれの解消法について、あんしん漢方の薬剤師・白倉みかさんに伺いました。