無料の会員登録をすると
お気に入りができます

七草粥の材料「春の七草」とは。日本のハーブ7種類の由来を解説

グルメ

七草粥の材料として知られる「春の七草」。日本のハーブと呼ばれていますが、そのひとつひとつの名前や意味、特徴についてよく知らないという人も多いのでは?この記事では、春の七草の名前や特徴について詳しく解説します。

蘿蔔(すずしろ)

Photo by macaroni
Photo by macaroni

「蘿蔔(すずしろ)」は、大根を指しています。大根は、根が白くて清々しい見た目から古くは「清白」とも呼ばれていて、「汚れのない清白」という意味を持ちます。

昔は、菘(すずな)同様に葉を使っていましたが、現在の七草粥では葉と根のどちらも使うことが多いです。

なぜこの7種なの?春の七草の起源

春の七草の起源になったといわれている言葉が「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞななくさ」。一説によると、源氏物語の注釈書である『河海抄(かかいしょう)』が元とされていますが、似た言葉が室町時代の書籍にも残されていることから、はっきりとしたことは分かっていません。

とはいえ「5・7・5・7・7」で覚えやすいため、春の七草の名前がなかなか覚えられなかったという人は短歌を詠むように暗記してみましょう♪

人日の節句に食べる「七草粥」は地域で異なる

北海道や東北地方のように1月7日はまだまだ雪が積もっている地域では、根菜や油揚げなどが入った「けの汁」「きゃのこ」などと呼ばれる汁物を食べるのが一般的。同じ東北地方でも、山形県では納豆や山菜などを入れた「納豆汁」を食べます。

ほかにも、1月7日ではなく2月7日に正月行事として小豆の雑煮やぜんざいなどを食べる地域もあり、七草粥は地域で異なります。

春の七草で七草粥を楽しもう

春の七草は食材として親しまれている7種類の野草です。歴史は古く、昔から日本では七草粥にしていただく習慣がありました。七草はひとつひとつに意味がこめられているので、ゆっくり味わいながら無病息災を願ってみてはいかがでしょうか?

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ