入籍や婚姻の公的やりとりがないままで、夫婦として生活する男女のことを「事実婚」と表ますが、なぜ、きちんと入籍や婚姻の対応を踏まずに事実婚を貫くことを望むのでしょう。
そこには、もちろん事実婚だからこそ感じるメリットやデメリットが多く存在するはずですよね。今回は「事実婚とは」を初めとする、事実婚だからこそ多いメリットやデメリットについて、ご紹介していきます!
目次
事実婚とは
入籍をせずに夫婦とする人々
事実婚とは1つめは「入籍をせずに夫婦とする人々」のことを表します。事実婚を選ぶ人々は、婚姻届を役所等に提出をすることがないままに、公的にやりとりを踏まない未入籍の現状のまま、互いのことを妻や夫だという風に思い合っている者同士のことです。
入籍や、結婚という括りに縛られることを考えずに、入籍せずのままの事実婚にポリシーを持つ人は多い傾向があります。そのポリシーを貫く姿勢こそが、事実婚を選んだ人の生き方です。
同じ世帯の住民票だが戸籍は別
事実婚とは2つめは「同じ世帯の住民票だが戸籍は別」です。事実婚と内縁の違うポイントは「お互いに事実上の結婚相手であることを、誠意を持って認識しています。
事実婚を選ぶことは、住民票を同一にすることで世帯主をどちらかに明確にし、戸籍上は別としながら住民票の仲の続柄部分には「妻(未届)」だとか「夫(未届)」と、記載をしています。
何らかの理由から婚姻届が未提出
事実婚とは3つめは「何らかの理由から婚姻届が未提出」だという男女です。事実婚選ぶ人々には、その者同士によってもちろんさまざまな理由が存在します。
例えば、どちらかが子供を連れているシングルファザー・シングルマザーの状態であったり、婚姻届を出すことで不具合いが生じるといった時に、あえて婚姻や入籍のやりとりをせず事実婚の形を選ぶのです。
現代の婚姻制度へ意義を感じている
事実婚とは4つめは「現代の婚姻制度へ意義を感じている」です。一昔前に比べると、遥かに人々の暮らしや思考が自由になってきました。
そんな自由な現代社会で「結婚も今まで以上に自由と柔軟さがあってもおかしくない」という判断のもと、法律婚という型にはまらず、事実婚を貫くことを決めたのです。現代の制度に屈すること無く、自分とパートナーの意義や、主張を考慮した生き方です。
事実婚とは違う内縁
事実婚とは5つめは「事実婚とは違う内縁」です。事実婚と内縁は、よく同じものだと判断されていますが「本人達の意思」の部分で、大きく捉え方が異なるのです。
事実婚は、入籍や結婚の意思のある男女が結婚という固定観念に対して疑問や不満を抱えながらも、自分達は明確にパートナーなのだとオープンに主張する場合を指し、内縁は2人の共同生活に明確な意思を持たないことを指します。
つまり、自分達のスタイルをオープンにしたりしないかで、事実婚と内縁の判断のされ方が違います。