「腹筋女子」という言葉が流行っている昨今。いわゆる“腹筋”を構成するのは大きく分けると腹直筋、腹横筋、腹斜筋の3つの筋肉。でも仰向けになって上体を起こす一般的な腹筋運動で鍛えられるのは一部だけ。そのほかの腹筋を鍛えたいなら、いつものヨガポーズにアレンジを加えてみましょう。ポイントは「呼吸法」。効かせたい腹筋に合わせたポーズに呼吸法を組み合わせることで、効率的にトレーニングすることができるそう。教えてくれたのは、ヨガインストラクターの鈴木伸枝先生!今回は「腹斜筋」について。
ヨガジャーナル日本版編集部
腹斜筋とは
体のねじり運動に使われる腹斜筋は、クセや習慣により、筋肉のつき方に左右の偏りが出やすいところ。

外腹斜筋と内腹斜筋/illustration by Misako Nakagawa
腹斜筋を鍛えるメリット
腹直筋をバランスよく使えるようになると、お腹回りだけでなく体全体の左右差が整うことにもつながります。体をねじったり側屈をサポートするなど、あらゆるポーズの上達に役立ちます。
腹斜筋を鍛えるポーズに必要な呼吸法
腹式呼吸
息を吸うときにお腹が膨らみ、吐くときにへこませる呼吸法。お腹全体を動かすことで、内臓のマッサージ効果もある。
カパラバティ
ポンプのように息を吐き続ける呼吸法。鼻から吸った息を「シュッ」「シュッ」とお腹をへこませ、鼻から吐き出す。
腹斜筋を鍛えるポーズ
アルダマッツェーンドラーサナのアレンジ
腹斜筋を使って体を左右へねじるポーズ。反動や惰性でひねるのではなく、「筋肉でひねる」という意識を持って動くことが大切です。ひねるときは息を吐きながらゆっくり深めていって。
HOW TO
①あぐらの姿勢で床に座る。背筋を真っすぐ伸ばし、何度か腹式呼吸を繰り返す。

photo by IKKEN URAKAWA
②息を吸いながら両手を頭の後ろで軽く組む。両肩が真っすぐ平行になるように意識して。
