ラクで美味しい冷凍食材って最強!
仕事や家事でクタクタな日のご飯づくりに冷凍食材があると便利。「冷凍ってブロッコリーとか?あと下味冷凍の鶏肉?」...いえ、冷凍食材はそれだけではありません。
冷凍王子こと西川剛史先生による、冷凍のイロハがぎゅっと詰まった書籍「冷凍王子の冷凍大全」(サンマーク出版刊)では、なんと124品の冷凍&解凍テクが紹介されています。その中には、アボカドや卵焼き、こんにゃくという驚きの食材まで...!
そこでロカリ編集部では、冷凍保存のメリットと、使い勝手・時短・意外性でそれぞれナンバーワンの冷凍食材を西川先生に取材しました。
まずは知っておきたい!冷凍保存のメリット
冷凍保存のメリットとして、「時間が貯まる・栄養が貯まる・お金が貯まる『冷凍貯金』という考え方があります」と西川先生。
〈時間が貯まる〉
・まとめ買いでお買い物の手間が減らせる
・忙しい日の調理が時短に
〈栄養が貯まる〉
・栄養価が長持ちする
・栄養バランスがアップすること
〈お金が貯まる〉
・お買い得日に食材をまとめ買いすることで節約
・保存期間が長くなることでムダなく使い切れる
これらのメリットに加えて、正しく冷凍保存をすることで美味しさをキープできたり、旨味がアップする食材もあるのです!
正しい冷凍方法①とにかく空気に触れないこと
食材によって冷凍方法は様々ですが、すべてに共通しているのは空気に触れないこと。冷凍庫の中はかなり乾燥している状態のため、食材の乾燥と酸化が進み、美味しさが落ちてしまうそう。
そしていざ冷凍保存する時にはラップやジッパー付き冷凍保存袋などを使いますが、それぞれの特徴があります。
〈ラップ〉
・肉や魚、カットした野菜など断面に密着させて、空気に触れさせないために使う
〈ジッパー付き冷凍保存袋〉
・袋の素材に厚みがあるため乾燥と酸化を防ぐ。バリア性が高い
例えば、豚肉などは、1回分の食べる量を小分けにしてラップをした上で、さらにジッパー付き冷凍保存袋に入れて冷凍するのがおすすめです。このようにラップ+ジッパー付き冷凍保存袋の合わせ技で、より美味しさをキープ!ラップはぴったりと密着させ、ジッパー付き冷凍保存袋は空気をしっかり抜くことを忘れずに。