2021年よりスタートした連載企画。1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための #わたしのサステナブルウィッシュ。2022年のサステナブルウィッシュは一般人であるわたしの日々の暮らしにより自然環境に善い行い落とし込んでいくことを目指しています。11月は「狭いお部屋で家庭菜園にチャレンジ」でした。そこで得た気づきをシェアします。
狭いお家で家庭菜園は可能?
Photo by Maiko Kuwako
単刀直入に結論から言ってしまえば、狭いお家でも家庭菜園は可能です。
家庭菜園=お庭がないとできないというイメージがわたしにもありました。また、以前にも何度かマンションの中で家庭菜園をして失敗した経験もありました。考察するに、それは選んだ食材が環境に合っていなかったり、「家庭菜園をするぞ!」という心構えがなく、精神的に未熟だったため、きちんと植物に必要な日光、水、栄養、そして愛情を注げていなかったんだと思います。
今回は、過去数回の失敗をもとに、栽培キットをとりいれました。初心者の方や、狭いマンション、アパートで家庭菜園をしたいという方の参考になれば嬉しいです。
家庭菜園のメリット
Photo by Maiko Kuwako
地球環境に優しい
都心部は多くの食品が”輸送”され消費される場所です。ですので、家庭菜園をはじめることは少なからず、食品生産の無駄や輸送の際排出が懸念されている温室効果ガスを積極的に削減することにつながります。
お金を節約する
私たちの給料よりも頻繁上がらないのに、食料品の価格は頻繁に上がります。つまり、定期的に予算を見直す必要がありますよね。それはイコールとして、わたしたちの心身を作っている食品をクオリティーを下げたものを選ぶことにつながることも。
家庭菜園に少額を投資することは、自分自身への投資。さらには、お金を節約することにも◎。
ヘルシーライフスタイルを確立
「You are what you eat(あなたはあなたが食べるものでできている)」と言われるように、家庭菜園をはじめると、食糧管理にも本格的に取り組めるようになるのは嬉しいポイントだと思います。
自分で育てた食材はすべてオーガニックであることに加えて、とてもフレッシュ!採れたて食材の新鮮さは格別です。
スーパーマーケットの市販の食材は、購入時に熟すようにと収穫時に未熟なものが多く、味がかなり落ちてしまうと言われているんだとか。さらに、私たちが購入する食材の多くには農薬や化学物質がたくさん使われているのも気になるところ。
また、家庭菜園の重要なポイントのひとつは、食べるものを自分でコントロールできることでもあります。どの種を植えるかを決めるのは自分自身。食事をコントロールすることができ、計画的に食べることができるのもヘルシーライフスタイルの確立につながります◎
家族の楽しみ
最近よく考えるのは、「特別なことをせずとも幸せでいられる」ということはこれからの時代に必要なスキルだなということ。それは、モノや情報が溢れていて、「何かしないといけない」という焦燥感にとらわれがちな世の中に疑問を抱いているから。例えば「毎週末子どもをどこかに連れて行かないといけない」「習い事をさせないといけない」「休みに何もしないのはもったいないから」という話をよく耳にしますが、それは「何かをしないと幸せになれない」と子どもに教えているような気がしているような気がしています。
家の中にいても楽しめることはたくさんあるし、特に家庭菜園は、大したことではないかもしれないけれど精神的な満足感も得られます。自分の手で作業して、そのプロジェクトが具体的なものに発展していくのを見ることで得られる経験には、値段はつけられないなと思います。手入れをし、剪定した食材を収穫する喜びは言葉にはできないほど感動的。
もちろん、その楽しみは自分だけにとどまりません。家族のプロジェクトに発展させれば、子どもたちはガーデニングについて学ぶことができるし、自分たちが育てた食材やプロジェクトが成長していくのを見るのって、生きるってどういうことなのかって学びにもなるはず。
狭い家での家庭菜園のはじめ方
Photo by Maiko Kuwako
1.食材選び
どんな果物や野菜でもある程度はコンテナで育てることができます。一方で、集合住宅でフルサイズのオレンジの木を育てるのは、ちょっと無理があります。まず、あなたや家族が食べて楽しいと思う野菜や果物をイメージしてみてくださいね(わたしは、いちごやバジルやミントなどのハーブ系でした)。そこから、どの食材を栽培するか絞り込んでいきます。
2. 初心者さんは栽培キットがおすすめ
種苗店で種から育てることもできるし、 種を購入する代わりにより早く成長する小さな苗を購入することも◎。
一方で、わたしは以前いちごの種だけを買って育てた経験があるのですが、種の問題なのか、また選んだ土が悪かったのか、日当たりの問題だったのか、芽さえも出てきませんでした。種は全部使い切ったものの土が余りました。今回も、失敗して土を余らせてしまうのは避けたかったので、種と土がセットになっている栽培キットではじめることにしました。
栽培キットには、大きく分けて2種類あります。
●土耕栽培
土を使って育てる栽培方法。場合に応じて水や肥料を与えないといけないため、その分、愛情が必要になります。
●水耕栽培
土の代わりに水を使って育てる栽培方法。元から水を使っているため、水やりをしなくていいのがメリットだそう。ペットボトルやガラスの容器などを利用して、手軽に育てることが可能。
選び方は、どれくらい手間暇をかけたいか、またサイズ感が重要な要素になるかとわたしは思っています。前述した通り、水耕栽培の方が手軽に育てることが可能。土耕栽培は、植え替えなども必要になるケースがあるので、「そこまではやりたくない」という方は水耕栽培のが気楽にはじめられると思います。
また、サイズ感、つまりどれくらいの量を育てたいのかなども考慮して選ぶのがいいのかなと思います。
例えば、わたしは今はいちごだけですが、これから種類を増やしていく予定なので、サイズが小さめの栽培キットを選びました。大きいサイズの栽培キットは収穫量が多いですが、手入れも必要になってくるので、お部屋のサイズも考慮しながら本格的な栽培をしたいという方にぴったりなのではないかと思います。