無料の会員登録をすると
お気に入りができます

管理栄養士が教える。調理方法で変わる人参の栄養とおすすめレシピ5選

定番野菜の人参、普段どのように調理していますか?今回は、人参に含まれる健康や美容に関する注目の栄養成分と、それを効率的に摂る調理方法をご紹介します!あわせて、管理栄養士おすすめのレシピもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

IsFoodHealthLABO

にんじんってどんな野菜?

picture

にんじんは、中東のアフガニスタン周辺生まれの作物で、そこからヨーロッパに伝わった西洋系にんじんと、インドを経て中国地方に伝わった東洋系にんじんがあります。

主に根を食べる野菜で、色は、橙色や赤だけでなく、白、黄、紅紫、黒紫などもあり、形も丸いものや長いものなどさまざまな種類があります。

現在は、品種改良や栽培方法が工夫され、1年中見かけるようになりましたが、本来は秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。(※1)

代表的な栄養成分とその働きは?

picture

エネルギー

にんじん(皮つき、生)100g当たり.....39kcal

代表的な野菜の中でもエネルギーが低いイメージのトマトやピーマンなどの野菜と比べると、約2倍のエネルギーがあります。

また、エネルギーが高いイメージのかぼちゃと比べると1/2以下のエネルギーです。(※2,3)

糖質

にんじん(皮つき、生)100g当たり.....6.5g

糖質量が少ないイメージのなすに比べると2倍、糖質量が多いイメージのれんこんに比べると約1/2倍になります。

野菜の中では多い方に分類されますが、糖質の代表であるご飯(精白米)と比べると約1/4なので、食事で摂る量から考えると、そこまで多くはありません。(※2,3)

β-カロテン

にんじん(皮つき、生)100g当たり.....6900μg

にんじんに含まれる栄養成分として一番注目すべきなのが、橙色の色素成分であるβ-カロテンです。人の体内で必要に応じてビタミンAに変わるので、プロビタミンAと呼ばれています。

体内での活性酸素の発生やその働きを抑制したり、活性酸素そのものを取り除く抗酸化作用を持っています。

カロテンは、皮の下の部分に多く含まれるため、なるべく皮をむかずに食べるのがおすすめです。(※2,4,5)

食物繊維

にんじん(皮つき、生)100g当たり.....2.8g

食物繊維は、便通を整えて便秘を防ぐうえで欠かせないものです。

水に溶けやすい水溶性食物繊維と溶けにくい不溶性食物繊維があり、にんじんに多く含まれる不溶性食物繊維は、水分を吸収して便のかさを増やし、大腸を刺激して、排便をスムーズにします。

また、脂質・糖・ナトリウムなどを吸着して身体の外に排出する働きがあるため、これらを摂り過ぎることによって引き起こされる肥満や脂質異常症(高脂血症)・糖尿病・高血圧など生活習慣病の予防・対策にも効果が期待されています。

さらには、ビフィズス菌などの善玉菌の餌になることで、善玉菌を増やし、腸内環境を整える働きを持っています。(※2,6)

カリウム

にんじん(皮つき、生)100g当たり.....300mg

カリウムはミネラルのひとつで、体内の余分な塩分を排出してくれる働きがあり、高血圧の予防に役立ちます。

水分を増やすナトリウムとは、逆の性質を持っており、両者がバランスを取りながら体内の水分量を一定に保ったり、血圧を調整したりしています。

ほかにも、神経伝達や筋肉の収縮、ホルモン生成などいろいろなことに関わっており、人間の体にとって重要な機能を担っています。(※2,7)

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ