数ある郷土料理のなかから、おいしくて日常にも取り入れやすいレシピを厳選してみました。せっかく食べてみたいのに珍しい食材が手に入らない……なんて心配はご無用!今や全国区のものから、そうでないものまで、各地の地元民熱愛の味をお試しくださいませ♪
大根おろしの辛さがおそばの甘さを引き立てる「越前おろしそば」には、大きく分けて3つの食べ方があります。ご紹介するのは初めてでも挑戦しやすい、大根おろしとそばつゆで食べる方法。辛味が物足りないと感じるようになったら、大根おろしを汁ごと使う方法や大根おろし汁に蕎麦をつける方法にもぜひ挑戦してみてくださいね。
日本の中央部。甲信越・東海エリアの人気郷土料理7選
18. 【新潟県】定番化しそう「鮭の焼き漬け」

焼き立ての鮭を調味液に漬けておくだけの簡単レシピですが、日持ちするので常備菜としても便利。おだしが染みこんだ鮭はジューシーで、シンプルな味付けに脂の旨みが引き立ちます。できればひと晩以上寝かせてから食べてみてくださいね。そのまま熱々のごはんにのせても、軽くあぶってお酒のおつまみにしてもたまりません♪
19. 【山梨県】お野菜たっぷり「ほうとう」

食材の旨みが溶け込んだスープがトロリと麺に絡む、ほうとう。ほろほろ甘いカボチャとまろやかなおみその味付けで、心も体も温まるやさしい味わいです。ほうとうの麺が手に入らないときは幅広のうどんでも代用できますが、意外と簡単なので手作りに挑戦してみるのもオススメですよ。
20. 【長野県】おみやげでも大人気「おやき」

長野に行くならコレを食べなきゃ始まらない、という方も多いのではないでしょうか♪ 中身によっておかず系・スイーツ系と分かれますが、今回ご紹介するのは定番の野沢菜となすの2種類。皮はもっちりしているのに薄めで、中身がギュッと詰まっています。ねぎみそ・たくわん・きのこ……など、冷蔵庫にある食材でも作りやすいですよ。
21. 【岐阜県】残ったお漬物の消費にも「漬物ステーキ」

岐阜県の北部・飛騨地方の郷土料理で、冬の寒さで凍ってしまった漬物を温かくおいしく食べるための方法として伝わってきました。炒めた漬物は味の角が取れ、旨みも凝縮されています。ふんわり卵とバターの香りをまとえば、朝ごはんのおかずにもお酒のおつまみにも便利なひと品のできあがりです。