4. えびとはんぺんのキャベツシュウマイ【フライパン】
キャベツで包んだシュウマイを、あんかけでいただくレシピ。シュウマイはフライパンで蒸すというより、強火で焼き目をつけていきます。そうすることで香ばしい風味のご飯によく合うおかずになります。
あんのとろみとキャベツにくるまれたシュウマイが口当たり良く、夕食にぴったりです。
もちもちが魅力♩もち米シュウマイのレシピ4選
1. もち米シュウマイ【フライパン】
皮の代わりにもち米を使った、もちもち食感がクセになるレシピ。もち米を最低3時間以上水に浸しておくことが、もち米をおいしくする秘訣です。もち米ににんじんを混ぜて、違う食感も同時に楽しむことができます。
おかずとご飯を同時に使ったレシピは、食欲のないときにもこれだけで栄養をとることができますね。
2. コロコロかわいいもち米シュウマイ【フライパン】
フライパンで手軽に、コロンとしたフォルムのもち米シュウマイを作りましょう。タネをはじめに16等分してコロコロともち米を付けていけば、タネが余る心配もありません。
木綿豆腐を使って、リーズナブルかつヘルシーなシュウマイ。蒸すときはタイマーを使えば、失敗なく作れます。少し焦げても香ばしくて、それもまたおいしい。
3. 紅白もち米しゅうまい【フライパン】
もち米を半量だけピンクに染めて、見た目も華やかなレシピ。お祝いにもぴったりな紅白で、縁起がいいもちもち食感のシュウマイです。
蒸しあがってすぐの出来立ては、表面が柔らかくもちもちしているので、少し表面を乾かしてからお皿に盛り付けてください。ひとつずつ間隔をあけたほうが、くっつかずに食べやすそうですね。
4. タジン鍋でもち米シュウマイ
話題となった「タジン鍋」を使ったレシピです。購入したのはいいけれど、キッチンの隅で眠っているという方も多いのでは?実は、蒸し器よりも手軽にシュウマイを蒸すことができ、そのまま食卓へ出せる優れものなんです。
敷き詰めたキャベツに肉汁が絡んだ絶品スープも、丸ごと召し上がれます。
皮なしでもOK!白菜シュウマイのレシピ4選
1. 白菜えびシュウマイ【電子レンジ】
白菜で包んで、ロールキャベツみたいな白菜シュウマイ。白菜の硬い部分はみじん切りにしてタネに入れちゃいます。やわらかい部分だけで包むから、誰でも簡単に包めますよ。
白菜の葉に片栗粉をまぶして包みます。そうすることで、肉ダネと白菜がしっかり密着して食べやすく、見た目もきれいです。
2. 白菜の鶏シュウマイ【フライパン】
鶏肉を使ったタネを、白菜の皮で包んだヘルシーレシピ。鶏肉はひき肉を使わずに、自分でミンチして手作り感アップ!ぎゅっぎゅっとしっかり握って形を作ることで、白菜が剥がれずに仕上がります。
タネはいったん冷蔵庫で寝かせることで、巻くときに扱いやすくなります。ちょっとしたひと手間が大切ですね。