過労などによる体力低下タイプ
大腸の便を押し出す力が低下
過労や手術後、産後などにより、エネルギー・血ともに不足している状態です。そのため便を押し出す力が低下して便秘になります。血が不足すると潤いも不足するために便が出にくくなります。
こんな症状がある人は体力低下タイプかも
便意があるのに力めない、顔色が悪く白っぽい、普段から疲れやすい、めまいや目がチカチカし、動悸がするなど。
おすすめの食材
・気を補う食材→米、なつめ、かぼちゃ、じゃがいも、もも、さば、タコ、牛肉など
・血を補い潤す食材→黒ごま、ほうれん草、イカ、タコ、黒きくらげ、牡蠣、豚肉など
・腸を潤す食材→くるみ、黒ごま、イチヂク、なし、松の実、バナナ、はちみつなど
冷え性による便秘タイプ
冷えにより大腸の動きが低下
冷え性の人、虚弱体質、病後などで、体のエネルギーが不足していて冷えを生じているために便秘になるタイプです。冷えによっても大腸の動きが低下し、便を押し出しにくくなります。
こんな症状がある人は体力低下タイプかも
便が出しにくい、尿が透明で量が多い、顔色が白っぽい、温かいものを好む、手足や腰が冷えだるいなど。
おすすめの食材
・体を温める食材→くり、くるみ、にら、よもぎ、えび、羊肉など。
便秘に用いられる代表的な漢方薬
・大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう):便秘に使われる代表的な漢方薬です。大黄という生薬が含まれていて、腸を刺激して蠕動運動を促す作用があります。妊娠中や授乳中には注意が必要な漢方薬です。
・潤腸湯(じゅんちょうとう):腸を潤して便通を良くする漢方薬です。コロコロした硬い便が出る人に適しています。
漢方薬は、自分の体質や症状によって選ぶことが大切です。そうしないと、効き目がなかったり副作用が出る恐れがあります。まずはお近くの漢方薬局やオンライン薬局などを利用して、体質を把握することから始めてみてくださいね。