3. しっとりおいしい◎蒸しギョプサル
サムギョプサルは、韓国料理でいうところの豚バラ肉の焼肉。あえて焼かずに、せいろで蒸すとしっとり食感になります。レタスで巻いて、キムチをのせて、コチュジャンや味噌、にんにくなどで作ったタレをかけて食べると本格的です。
うまみ詰まった♡魚×せいろレシピ3選
1. 野菜もたっぷりいただきます!鮭のちゃんちゃん蒸し
北海道の郷土料理・鮭のちゃんちゃん焼きは、せいろで作ると蒸し料理になります。ノンオイルなのでヘルシーで、野菜も一緒に蒸して栄養も満点です。今が旬の秋鮭を使うとさらにおいしさアップ!仕上げのとろけるバターがたまりません♡
2. ご飯が進む!鮭となすのオイスターソース蒸し
秋が旬の鮭となすを使ったせいろ蒸し。オイスターソースや醤油などで作ったタレに10分ほど鮭を漬け込んで、なすや舞茸と一緒にタレもかけてせいろで蒸します。ご飯が進むコクのある味つけです。メインのおかずとしてはもちろん、お酒にも合います。
3. ダイエット中にも◎厚揚げのサバ味噌サンド
ヘルシーでもボリュームがあって、満足感バツグンの厚揚げレシピ。厚揚げはせいろで蒸すと油が抜けるので、面倒な油抜きは不要です。缶詰で手軽に使えるサバの水煮缶を使った味噌風味の具材を入れると、うまみとたんぱく質をGETできます。
野菜をもりもり食べよう!副菜×せいろレシピ4選
1. ただ蒸すだけ!彩りせいろの蒸し野菜
さつまいもやブロッコリー、にんじんといった彩り野菜をせいろで蒸すだけの簡単レシピ。献立に野菜や栄養をプラスしたいときには、栄養価が逃げにくいせいろ蒸しがおすすめです。にんじんはキャロットラペにしています。
2. まろやかな味つけで子どもも好き!マヨきんぴら
マヨネーズを加えることで、子どもも喜ぶまろやかな味に仕上がったきんぴらごぼう。にんじんも加えて、彩りと栄養価もアップ。せいろで蒸すと栄養が逃げません。蒸している間に、醤油やマヨネーズ、白ごまでタレを作ると効率的です。
3. 水っぽくならない!白菜とツナの無限サラダ
せいろで蒸すことで栄養が逃げにくい白菜ツナサラダ。白菜もツナも一緒にせいろで蒸します。穴あきのクッキングシートを使うことで水分が抜けて、水っぽくならないのもうれしいポイント。マヨネーズとポン酢で作った、さっぱり&まろやかなタレがベストマッチです。