知っているとポーズの充実度が格段に変わるという「5つのキーマッスル」を中村先生が厳選。なぜこの5つがヨガに大切なのか、納得の理由とその強化法をたっぷり紹介します。教わるのはモデルの伊藤ニーナさん!
ヨガジャーナル日本版編集部
腸腰筋とは|どこにある?どんな動きに作用する?
背骨から大腿骨についている筋肉で、股関節を曲げ、骨盤を立てる働きをしています。前屈ポーズで脚とお腹を引き寄せる力は腸腰筋です。弱いと腰が丸まり、深い前屈ができません。

Illustration by Misako Nakagawa
腸腰筋を使う上級ポーズ

スヴァルガドヴィジャーサナ/Photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
腸腰筋を鍛えるワーク1:頭頂を伸ばして骨盤を立てる

この筋肉を使うポーズ、ウパヴィシュタコーナーサナ/Photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
HOW TO
①膝を曲げて座り、両手は体の後ろにおいて体を支える。手で床を押して骨盤を立てる。坐骨で床を押し、頭頂を真っすぐ上へ伸ばす。

Photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
②片足ずつ床から浮かす。高く上げなくていいので、鼠蹊部を引き込み骨盤が倒れないようにキープ。最後に両手を離して前へ伸ばす。30秒キープ
POINT:お腹を引き上げて頭頂を伸ばし、視線を遠くへ。

Photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)