地元のスーパーなどではほとんど見かけないレアな果実「仏手柑(ブッシュカン)」。まるで仏さまが合掌した手のような形をした、お正月などのお祝いごとのときにぴったりな柑橘類です。ここでは、この縁起のよい果実の魅力をご紹介します。食べ方や購入方法もチェックしましょう!
衝撃のビジュアル!幸運をもたらす「仏手柑」とは
仏手柑(ブッシュカン)の品種
「仏手柑」は、先端が指先のような状態に分かれているミカン科ミカン属の一種。「シトロン」の変種とされていて、ユズなどと同じ香酸柑橘に分類されています。鮮やかな黄色をしたゴツゴツとした皮で、カットしても中には果肉がほどんどありません。
一般的にな青果店などでは、なかなか見かけることがないレアな品種の果物といえるでしょう。
産地
原産地はインドの北東部。日本には、室町時代から江戸時代あたりの時期に伝わったそうです。日本での生産地は、鹿児島県と和歌山県。そのほか、佐賀県などでも作られています。商業的な栽培をしている農家がわずかしかない、珍しい果実なのです。
名前の由来
「仏手柑」という名前は、実の先端がまるで指のように分かれていることに由来します。その見た目が、まるで合掌する仏さまの両手のようにも見えることから、この名前が付けられたそう。そのため、縁起物として重宝されています。
旬の時期
この珍しくて縁起のよい「仏手柑」の収穫時期は、毎年11月下旬から2月ごろ。お正月の時期での需要が多いため、年末年始に最盛期を迎えるようです。
味や食べ方は?
果肉がない!?
仏手柑は、一応果実に分類はされていますが、そのまま生の状態で食べるのに向いた果実ではありません。その理由は果肉がないから。カットしてみると分かるのですが、皮の内側には綿状の部分しかありません。そのため、果実でありながら生食には向かないのです。
味わい
前述のとおり、「仏手柑」は生食には向かない果実。けれども調理することで食べられるようになります。その場合、黄色い皮や白い部分を食べることになるのですが、その味の基本は苦味。この苦味は、3回くらいゆでこぼしをすると、やわらげることができます。
食べ方
おすすめの食べ方は、黄色い皮や白い部分を砂糖漬けやマーマレードにすること。
砂糖漬けは、適当な厚さにスライスしてゆでこぼしをしながらアクと苦味をとり、シロップで煮込んで作ります。また、同じようにアクと苦味をとってから、砂糖とレモン汁を加えてジャムになるまで煮込むとマーマレードに。
ほかにも漢方薬として使われることもあり、使い道は限られますが、アイデアしだいではいろいろ楽しめそうです。
飾りや生け花としても愛されている
「仏手柑」はもともと、鑑賞用として栽培されることが多い果実。お正月の縁起物や、お茶の席などの生け花にも使われ、愛されてきました。同じ形のものがないので、芸術的な価値が高いようです。
値段や購入方法は?
値段
「仏手柑」の価格相場は、ひとつ2,000円くらいから。栽培している農家も収穫できる量も少なく、さらには栽培技術もむずかしい品種であるため、一般的な柑橘類に比べるとちょっと高級な価格設定ですね。
きれいな形をしたものや大きいサイズものになると、さらに価値があがっていくようです。
購入方法
地元のスーパーなどでは、なかなかその姿を見ることができない「仏手柑」。そのため購入したい場合には、栽培農家の直送サービスを利用するのがおすすめです。一年中流通しているわけではく、収穫している期間限定なのでご注意を!