saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490782
-
フルタイムで働いてるけど本当は…!40代からの「理想の働き方」とは<40代前後の女性85人に調査!>子どもが大きくなって自分の時間に少し余裕が出てきたり、リモートワークの普及で過ごし方が変わったりした女性もいますよね。そんな中で「働き方の見直し」を考える人もきっと多いはず。そこで今回は、アラフォー女性85人に、働き方について調査を行いました。ぜひ「自分らしい働き方」を見つけるためのヒントにしてみてくださいね。
-
洗濯物にカビをばらまいてるかも…。浴室乾燥機の「フィルター」の“カビ・ホコリ”を取る方法近年、浴室乾燥を使っている方は多いのではないでしょうか。実は、掃除をせずに使い続けると洗濯物にカビをばら撒くことになるんです……。今回は浴室乾燥機のお掃除をご紹介します。
-
「今日はポイント5倍だから買わなきゃ…」は要注意。“ポイ活”で避けたい4つの行動物価高から、少しでも家計の足しになるように積極的に「ポイ活」を始めた人も多いのではないでしょうか。でも、もしかしたらあたなのポイ活は、かえって家計を悪化させているかも。今回は、ポイ活にハマった人がやってしまいがちなNG行動についてお伝えします。
-
ずっと悲しんでいても仕方ない!“切り替え上手な人”がしている「嫌なことに飲み込まれない方法」先日のこと。友人家族とワーケーションに行った先でこんな話になりました。「嫌なことがあったとき、どうやって気持ちを切り替えてる?」。人それぞれ、切り替えのコツはあるようですが、今日はその中から合計6個。いいなと思った切替方法をお伝えします。
-
夫婦のお金は別々で管理のままでいい?40代の共働き夫婦「貯金が増える3つのポイント」近年、共働き夫婦が増えていますが、みなさんはどのように夫婦のお金を管理しているのでしょうか。今回は、夫婦別々にお財布を管理したケースと、夫婦で1つのお財布のケースを比較して、どちらがお金が貯まりやすいのかを解説します。
-
学校から案内される「こども総合保険」は入るべき?補償内容と注意点を解説!新学期が始まると、子どもが学校からいろいろな書類をもらってきます。その中の一つに、「こども総合保険」の加入の案内があります。子どもは、親が思いもよらないような行動をとってケガをしたり、他人の物を壊したりすることもあるので、加入したほうがいいかもしれないと思いますし、加入については任意なので判断に迷いますよね。こちらの記事では、学校から案内される「こども総合保険」の補償の内容と、加入する場合の注意点についてお伝えします。
-
家族の人数別「平均食費」を大公開!すぐにできる“食費が減る4つの行動”とは現在日本では物価高が続いています。少しでも毎月の出費を節約したいと考えているご家庭は多いでしょう。そこでまず見直ししたいのは食費です。今回は、すぐに食費を減らすためにポイントを4つご紹介します。
-
貯金上手さんが持っている“3つの財布”とは[1500万円貯めたママから学ぶ]銀行口座を貯金箱として使っていませんか?銀行に預けるということは「銀行にお金を貸している」状態なので当然利息が付きます。ただし今の時代、普通預金金利は0.001%……。貯蓄上手さんは3つの財布をうまく使い分けることで、賢くお金を増やしています。この記事を読んで、貯蓄上手さんになりましょう。
-
テレビまわりを見ればわかる。「お金が貯まらない人」のテレビまわり“4つの特徴”家族みんなが過ごすリビングは散らかりやすいものですが、特にお金が貯められない人の「テレビまわり」には特徴があります。今回は、そんなお金が貯まらない人のテレビまわりの特徴から、お金を貯めるためのヒントを確認していきましょう。
-
モノが多すぎて常にごちゃごちゃ…は卒業!40歳からは“本当に好きなモノ”だけ残しませんか?モノを多く持ちすぎないためには、自分の“本当に好きなモノ”の基準が必要です。でも、自分が本当に好きなモノが何かわかっている人は、意外と少ないのではないでしょうか。そんなときは「Myモチーフ」や「Myテイスト」を決めておくといい、というのは「時間を貯める」という概念を提唱する『時間が貯まる 魔法の家事ノート』の著者、三條凛花さん。今回は、物が増えがちな人が決めておきたい「Myモチーフ」や「Myテイスト」について教えていただきました。
-
子どもに親の背中を「見せる」より「見せない」背中を意識した方がいい理由親になると「親として、子どもにしてあげられることって何だろう」と考えるようになります。できることはやってあげたい。子どもの人生がどうなるかは親の責任。そんな風に、一生懸命に子どもと向き合う親御さんも多いかもしれません。でも、子育てって思うようにいかないです。そもそも「思うように」子育てをしようって考えてしまうことが、もどかしさの原因かもしれません。
-
40代世帯の気になる平均「貯蓄額」と「負債」を大公開。貯蓄、1000万円は超えてる…!?日本の40代世帯は、どのくらい貯蓄や負債があるのでしょうか。40代世帯の平均値と自分の家計と比較して、これからどのように貯蓄増やすことができるのか、また借金を減らすことができるのか、一緒に考えていきましょう。
-
冷蔵庫に食材がギュウギュウに入ってる人は要注意。40代、ムダな出費が減る4つのポイント鹿児島で片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。食品や飲料の値上げが続く中、家計への不安を感じている方も多いかと思います。そんな値上げラッシュに負けないためにも、改めて身の回りを整えませんか? 整えることで、無駄な出費を減らせ、浪費も減り、暮らしの満足度も上がります。是非新年度の暮らしを楽しむために、参考にしていただけると嬉しいです。
-
三日坊主だった私が“年間48万円の節約に成功”した「固定費の見直し節約術7選」節約というと「安い食材で作り置き」「こまめに電気を消す」「エアコンのせって温度を下げる(夏は上げる)」など、忍耐勝負な対策を耳にします。だけど続けるのって難しくないですか?そんなにきめ細やかな管理ができるのであれば、そもそも貯金ができているはずです。今回は「節約しよう!」と決意はするものの、いつも三日坊主だった私が年間48万円も節約ができた「固定費の見直し節約術」をご紹介します。
-
“やめたいこと”に注目するのがコツ。40代の日々のモヤモヤが減る「やりたいことリスト」の書き方昨年12月に『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』を出版した「ワーママはる」こと尾石晴さんをご存じでしょうか。音声メディア「voicy」のトップパーソナリティでありながら、大学院に通うお母さんです。40代は日々育児や家事に追われることが多い中、大学院生、ヨガ講師、不動産、文筆業などさまざまなことを仕事にする尾石さんは、「やりたいこと100リスト」を毎年書くのだそう。今回はやりたいことを叶えるための「やりたいこと100リスト」について詳しく教えていただきました。
-
子どもの学校関連や仕事の書類の管理を見ればわかる。「お金が貯まる人」の“書類まわり”の特徴4つ毎年ことですが、春は何かと書類まわりが煩雑になりやすい時期ですよね。子どもの学校関係の書類や、仕事にまつわる書類などが、部屋や机に散乱しがちではないでしょうか? そんな書類整理に関して、お金を貯められる人はある特徴があるようです。今回は「お金が貯まる人の書類まわりの特徴」を紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
-
昼や夕方まで干すのはNG。花粉症の人は知っておきたい「花粉が付きづらい洗濯のポイント」洗濯研究家の平島利恵です。ぽかぽかと暖かい春の訪れとともに、辛い花粉のシーズンがやってきました。大変な花粉シーズンを乗り切る、正しいお洗濯方法と、部屋干しのポイントをご紹介します!
-
「家事がラクになった人」が使っている“家事時短アイテム”とは<40代前後の女性85人に調査!>毎日なんとなくこなしている家事。しかし「1日の200分以上を家事に費やしている」という総務省のデータもあるくらい、じつはものすごく大変な作業なんですよね。そこで今回は、saita読者85人に「これで負担が減った」と実感した家事の時短アイテムや工夫を教えていただきました! 少しでも家事の負担を減らすため、ぜひチェックしてみてくださいね。
-
浴室掃除は「お風呂に入る時」がベスト!洗剤を使わず掃除ができる“3つのおすすめアイテム”浴室掃除は水を扱う場所。服や足が濡れてしまうのが気になりますよね。そこでおすすめしたいのがお風呂に入った時にする掃除方法です。今回は浴室に置いておけば掃除に重宝する3つのアイテムをご紹介します。
-
「私の話ちゃんと聞いてる?」と言われたら危険信号。夫婦の信頼関係に重要な“関心”のお話し。夫婦がお互いに「関心」を持つこと。最近、このことの重要性をとても意識するようになりました。話しかけているのに上の空。テレビを見たまま適当に相槌を打たれる。話をしようと持ちかけているのに「忙しいから」と相手にしてもらえない。これらは、パートナーとの関係を築く上でもっとも大事な栄養となる「対話」の舞台に立てていないことを表します。でも、こういうことって本当に多いものです。
-
正解のない子育ての「すべき」に苦しむ親に知ってほしい“心がラクになる思考法”「子育てに関するあらゆる判断を『子どものため』ではなく『自分たちのため』にすると決めた」と話すのはライター/エッセイストの佐藤友美さん(通称・さとゆみさん)。「すべき」に溢れた子育て論との程よい距離の取り方について聞いた。
-
お風呂・トイレ掃除よりやりたくない…!アラフォー女性が選ぶ「最も嫌いな家事」とは家庭での生活を豊かに保つための仕事である「家事」。しかし「誰かがやらなくちゃいけないから仕方なくやってるだけ」という人もきっと多いですよね。そこで今回は、saita読者のみなさんに、好きな家事と嫌いな家事を徹底調査! 気分を上げるために使っている家事グッズについてもお聞きしました。日々の家事を少しでも楽しく行うため、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
毎日やることが多すぎる…。“仕事や家事に追われる人”が40歳前後で感じる「モヤモヤの向き合い方」30〜40代は仕事や育児などの負担が大きく、いつも何かに追われている方も多いはず。でも忙しさを理由に、このままでいいのかな……と感じることはないでしょうか? これまでの生き方を変えるには勇気が必要ですが、40代を前に大きなキャリアチェンジをした尾石晴さんは、“40歳の壁”に向きあった結果、今は音声プラットフォーム「voicy」のトップパーソナリティに。最近では新著『「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略』も出版されました。今回はそんな尾石さんに、40歳前後で感じるモヤモヤの向き合い方を伺いました。
-
「ボーダーカーディガン」をキレイ目に着こなす春コーデ3選。40代おしゃれ大人女子に学ぶ!カーディガンスタイルってマンネリ化しがち。そんな方にはボーダーのカーディガンがおすすめ! コーディネートの主役にもなり、抵抗なく普段のコーデに取り入れられる、着回し力が抜群に高いボーダーカーディガン。今回はそんなボーダーカーデの着回しコーデを3つご紹介します!
-
トイレを見ればすぐにわかる。「お金が貯まらない人」のトイレ“4つの特徴”節約を頑張っているのに、なかなか貯まらない……と悩む方もいるのではないでしょうか。お金が貯められない人の「トイレ」にはある特徴があるんですよ。今回は、よくある“お金が貯まらない人”のトイレの特徴から、お金を貯めるためのヒントを確認していきましょう。
-
「子どもの提出書類を後回しにしたら出し忘れた…」を解消!すぐに取りかかれる“ライティングキット”とは学校などからもらう提出書類に、すぐに取りかかれますか? 「私はつねにギリギリまで放置していたのですが、“ライティングキット”をつくったら、すぐに始められるようになりました」というのは「時間を貯める」という概念を提唱する『時間が貯まる 魔法の家事ノート』の著者、三條凛花さん。今回は、4月には特に多い提出物に迷わず取りかかる方法ついて教えてもらいました。
-
「貯金できない人」がやりがち。一見良さそうにも見える……“お金の6つの落とし穴”貯金しよう!……とは思っているのに、月末になるとお金が残っていない。“先取り貯金”なんて聞くけど、それができないから困っているんですよね。貯金ができないのには理由があります。今回は貯金ができない人の落とし穴と対策をご紹介します。
-
いつもの食事にプラスするだけ!「痩せたいけど面倒なことはしたくない」人が今すぐやるべき“8つの方法”痩せたいけれど、面倒なことはなるべくしたくない……。そんなあなたにおすすめなのが、“ちょっとした工夫”でできる簡単ダイエット法です。今回は『ずぼら管理栄養士が教える ずるやせダイエット』を著書にもつ高杉保美さんに、「いつもの食事にプラスするだけ・かえるだけ」でダイエットできる8つの方法について教えていただきました。
-
ユニクロの定番「クルーネックT」を40代大人女子が“キレイに着こなす3つのコツ”ユニクロの中でも毎年人気で定番とも言える「スムースストレッチコットンクルーネックT」。シンプルで使い勝手が良さそうな一方、「おしゃれに着こなすにはどうしたらいいの?」と悩む人も多いかもしれませんね。そこで今回は、きれいめカジュアルコーデを得意とする人気YouTuber・n.cocoさんに、定番アイテムのクルーネックTをおしゃれに見せる垢抜けコーデを3つ教えていただきました!
-
40代、毎日の「服選び」をラクにするために。私があえて手放した“4つの服”とは鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。40代は、身体の衰えや心の在り方の変化から、20代、30代の頃のように、多くのモノやコトを持つのではなく、「大切なモノ・コトだけに時間とエネルギーを使いたい」という感覚になり、よりモノ・コトを「厳選する」時期になるのではないでしょうか。容姿の変化も著しい時期なので、洋服選びやクローゼットの様子も変化する時期といえます。そこで今回は、40代の筆者が洋服選びがラクになるクローゼットのために、手放した洋服についてご紹介します。