saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490752
-
住宅の価格がどんどん上がる…今のうちにマイホームを買うべき…?今「家を買わない方がいい人」4つの特徴住宅の価格が上昇している今だからこそ、早めにマイホームを購入しておきたいと考える人もいるかもしれません。でも、急いで住宅を購入すると将来の家計が苦しくなってしまうことも……。今回は、「今家を買わない方がいい人の特徴」をまとめて紹介します。
-
「ぽっこりお腹」が細くなる。忙しいあなたもできる“たった3分のお腹やせストレッチ”憧れの引き締まったスッキリお腹!薄着になる前に何とかしたい方は多いのではないでしょうか!? そこで、お家で無理なくできてお腹痩せ効果抜群の「背中&お腹ストレッチ」をご紹介します。
-
サスペンス、アクション、切ないラブストーリー全部見逃せない!GWに一気見したい韓国映画ベスト62020年アカデミー賞作品賞を受賞した『パラサイト 半地下の家族』をきっかけに、より一層注目を集める韓国映画。復讐系、恋愛系、ミステリーなど幅広いジャンルからおすすめの韓国映画ベスト6をU-NEXTさんにお聞きしました! ゴールデンウィークや週末を使って話題の韓国映画を観てみませんか?
-
かわいすぎる…!暑い日に活躍[セリア]の「ハート型グッズ」の正体とは暑くなると飲みたくなるのが、冷たいドリンク。せっかく楽しむなら、見た目にも味にもこだわりたいですよね! そんなときに重宝するのが、セリアの“ハート型”の便利グッズです。実際に使ってみてわかった作り方のポイントと、おすすめ活用方法をご紹介します。
-
崩れないし取り出しやすい。ブラとトップスが一体化してる「ブラトップ」の賢い畳み方とはさっと着れて便利なブラトップを愛用している方も多いのではないでしょうか? でもブラとトップスが一体化しているブラトップは、たたみにくくて困ってしまいますよね。どのようにたためばいいのでしょうか。そんなブラトップをスッキリとたたむ方法をご紹介します。
-
“やる気がなさそうに見える新人”が変わる!先輩社員が知っておきたい4つの対話術前回の記事では、やる気がない新人の特徴やタイプとその背景について、まとめてみました。育てる側から見ると、ついつい「ちょっとやる気が足りないんじゃない?」と言いたくなるようなケースでも、その背景を想像してみると、実は「本当にやる気がないわけではないのかも?」と思えてきたりしませんか。では、やる気がない“ように見える”新人へはどう接していけばいいのでしょう。今回は、育てる側のモヤモヤを減らしつつ、スピーディに成長していってもらうための関わり方についていくつかご提案してみます。
-
お値段以上すぎる。超優秀「ユニクロのミニボストンバッグ」を使った高見えコーデバッグが安っぽいとコーデ全体がチープな印象に。でもハイプライスなバッグはなかなか買えないし、どうしたら良いのか悩んでいる方も多いのでは?そんな方々に今回は、プチプラなのに高見えがすごすぎると噂のユニクロ「レザータッチ2WAYボストンバッグ」を使用したコーディネートをご紹介いたします。
-
契約結婚から、笑いありの胸キュンで目が離せない恋愛系ベスト5!GWに一気見したい韓国ドラマみなさんは韓国ドラマで好きなジャンルはありますか? 今回U-NEXTさんに教えていただいたのは、契約結婚マスターというユニークなテーマが見どころのラブコメや、相反する性格の男女が衝突しながらも距離を縮めていく恋愛など幅広い恋愛ドラマ。見逃せないおすすめベスト5をご紹介します!
-
不倫、裏切りなど刺激的で目を離せない復讐・愛憎系ベスト5!GWに一気見したい韓国ドラマみなさんは韓国ドラマで好きなジャンルはありますか? 今回U-NEXTさんに教えていただいたのは、不倫、裏切り、殺人事件など刺激的で中毒性の高い物語が多い復讐・愛憎ジャンル。きっと一度見始めたら、イッキ見が止まりません。おすすめベスト5をお聞きしました!
-
シャツ一枚で即おしゃれ!「UNIQLO男女兼用シャツ」40代の着こなし術最近、レディースにとらわれずにメンズアイテムや男女兼用アイテムを着用する女性も増えてきました。一方で「メンズや男女兼用を上手く着こなす方法がわからない」と悩む人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、きれいめカジュアルコーデを得意とする人気YouTuber・n.cocoさんに、メンズや男女兼用アイテムを女性らしく着こなすポイントについて教えていただきました!
-
実は「生卵」も冷凍できる!価格高騰している今こそ覚えておきたい“卵・乳製品の賢い冷凍方法”鳥インフルエンザの拡大によって卵の値段が高騰していますね。家計にも大きな痛手となっているご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、じつは生卵や乳製品など「保存がきかない」と思われがちな食品でも、正しい方法を行えば冷凍保存OKなのだそうです! 今回は冷凍王子こと西川剛史さんに、卵や乳製品の正しい保存方法について教えていただきました。
-
絶対に覚えた方がいい。まわりカリッ中トロッで激旨「 豆腐のつゆマヨ照り焼き」のつくりかた家計に優しい「豆腐」を使い、めんつゆ、みりん、マヨネーズで10分で簡単にできるレシピをご紹介します。外はカリッ、中はトロッとした絶品おかずで、おつまみにもぴったりです。
-
気づかないうちにお金が引き落とされてるかも…。春こそ見直したい「見落としがちな4つの支出」とは新年度も始まり少しずつ落ち着いてきた頃ではないでしょうか。新年度は必要になるものも多く、お金もかかる時期ですよね。新しく必要な支出も出そろってきた今だからこそ、ついでに支出を見直しませんか?
-
“GWに遠出しない人たち”が考えている「GWの優雅な過ごし方」<40代前後の女性82人に調査!>コロナの規制も緩和され、今年のゴールデンウィークにお出かけを予定されている人も増えた一方、「ゴールデンウィークを出かけないで過ごす」という人ももちろんいますよね。みなさん、どのように連休を過ごすのでしょうか? 今回は、saita読者82人にお聞きしたゴールデンウィークの予定についてご紹介します!
-
買い物の回数が減って「食費」も減る!家に置いておきたい“4つのストック食材”とは日本では世界経済の影響で物価高が続いており、毎月の食費を少しでも下げたいと考えている方は多いでしょう。スーパーに買い物に行く回数を減らして、家にある食材を利用して食事を作れるようになると、大きな節約につながります。今回は、食費節約に役立つストック食材をご紹介します。
-
「テンパる」「写メ」若い子に伝わらない…!?アラフォー女性が“死語と知らずに使っていた言葉”とはみなさんには「懐かしい」と思う言葉はありますか? 知らず知らずのうちに「死語」になってしまったものって意外と多いんですよね……。今回はアラフォー女性87人に聞いた、懐かしい言葉とそれにまつわるエピソードについてご紹介します!
-
クレジットカードの分割払いはNGだった。ムダなお金を使わない「クレジットカードのルール5選」クレジットカードのタッチ決済ってとっても便利ですよね。カードを差し込んで、暗証番号を打つといった煩わしさはなく、タッチで「シャラ~ン♪」と一瞬です。しかし、便利になったということは使いすぎに注意が必要となります。現金と違ってお金が減っていく感覚が少ないカード払いは、使い方のルールを決めておくことが大切になります。今回は私が実践しているクレジットカードで失敗しないためのマイルールをご紹介します。
-
「さんま缶」の新たな魅力に出会える!さんま缶がもっとおいしくなる“2つの調味料と食材”とはそのまま食べてもおいしいさんま缶ですが、ちょっとひと手間加えるだけでもっとおいしく食べれるレシピをご紹介します。メインの材料はさんま缶と大根だけ。常備菜にもぴったりな副菜です。
-
エアコンや空気清浄機の「フィルター」の隙間にたまった“ホコリ汚れ”がとれるイチオシ100均グッズとは普段見えないところに、実はホコリや汚れはたまっています。エアコンや空気清浄機などの「フィルター」はホコリがたまりやすく、定期的にお掃除しておきたいところ。繊細なフィルターには100円ショップに売られている、ある意外なものが活躍します。家電製品はきちんとお手入れすることで性能を維持でき、また家電製品自体を長持ちさせることができますよ。
-
なんで私ばかり…。家事がきらいで“やらされてる感”が生まれやすい人「5つの特徴」食事作りや掃除、洗濯など毎日行う家事。その負担が大きすぎると、「なんで私ばかり……」と感じることも多いもの。そんな家事がきらいになる理由には、「やらされてる感」があるから、というのは「時間を貯める」という概念を提唱する『時間が貯まる 魔法の家事ノート』の著者、三條凛花さん。家事の「やらされてる感」が特に生まれやすい人の特徴について教えてもらいました。
-
寝る前にスマホをいじるのはNG!季節の変わり目に起こる自律神経の乱れを改善する意外な方法季節の変わり目などに、頭痛、肩こりなど、体調不良を感じるという方は、いらっしゃいませんか? 自律神経のスペシャリストである小林弘幸先生によると、四季の移り変わりは気温や気圧が変動することが多く、自律神経の乱れが起こりやすいそう。自律神経が乱れると、疲れやすくなったり、頭痛・肩こりのつらい症状が現れ、仕事や日常生活に影響することも。そこで小林先生に、すぐに実践できる自律神経を整えるメソッド4選を教わります。自分に合った方法を、ぜひ生活に取り入れてみましょう!
-
使ってないアプリにお金払ってた…。ムダに使ってるお金を減らす「見直すべき3つのポイント」最近日本では、物価高が続いています。毎月の出費をできるだけ減らしたいと考えている場合は、まず無駄なお金の使い方をしていないかチェックしてみましょう。今回は、特に通信費やサブスクの費用を見直していきます。
-
鮭はもう「塩」で焼かない。身がふっくらして腸がととのう“塩の代わりに使う調味料”とは出会いや別れが多く無意識のうちにストレスを感じやすい季節。ストレスで増えすぎた活性酸素はシミのもとにも…。ふっくら美味しい鮭で内側からケアしていきましょう!塩の代わりに使う調味料は……「塩麴」です。
-
「デニムジャケット」が一気に垢抜ける。40代おしゃれ大人女子から学ぶ着こなしテクニック春になると街中でよく見かける定番アイテム「デニムジャケット」。合わせやすいけど、定番だからこそ、着こなしには注意しないと昔っぽくなってしまいます。そこで今回は、おしゃれ上級者に見えるデニムジャケットの着こなし術をぜひご覧ください。
-
パックのままだと傷みやすい「いちご」を長持ちさせる保存法買ってきたいちごをパックのまま保存すると、すぐにいちごが傷んでしまいますよね。そんな傷みやすいいちごを傷みにくいように保存する方法があればと探していたところ、SNSで簡単な方法を見つけました。
-
家に「モノが多い人」がやっている“4つの習慣”とは鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。家が片付かない要因の多くに、モノが多いということがあげられますが、モノが多いということを自覚していない方も多いです。そこで、今回の記事では、モノが多い人がやっている習慣をご紹介します。ご自身に当てはまるモノがある方は、この機会に暮らしを見直してみませんか? モノに振り回されない暮らしを送るヒントに、お読みいただけると嬉しいです。
-
“作り置きおかず”をそのままお弁当に詰めるのはNG!食中毒を防ぐために「洗うべき3つのもの」とは愛情たっぷりの手作りお弁当を、家族に毎日作る方もいるのではないでしょうか。大切なお弁当だからこそ、衛生面には細心の注意をはらいたいところ。今回は抗菌博士の梶浦さんに、お弁当を作るときの注意点を、◯✕クイズで教えて頂きました。もしかしたら、うっかりやってしまってることもあるかも……!? 今すぐチェックしてくださいね!
-
寝室を見ればすぐにわかる。「お金が貯まらない人」の寝室“4つの特徴”お金を貯めようと頑張っていても、なかなか貯まらないと感じる方もいるのではないでしょうか。そんなお金が貯められない人の「寝室」には、どのような特徴があるのでしょう。今回は、よくあるお金が貯まらない人の寝室の特徴から、お金を貯めるためのヒントを確認していきましょう。
-
普通の焼きそばに戻れない。カリカリモチモチ麺に濃厚ソースが絡む「最強の黒焼きそば」のつくりかた。YouTubeでさまざまな料理の技を紹介する動画が大人気の岩野上幸生さんによる、プロのテクニックを使ったレシピシリーズ。今回は、市販の焼きそばの麺を使って作る「最強の黒焼きそば」を紹介します。麺をしっかり処理することで、表面はカリカリ、中はモチモチに。麺と具に絡む濃厚ソースもたまりませんよ。
-
フルタイムで働いてるけど本当は…!40代からの「理想の働き方」とは<40代前後の女性85人に調査!>子どもが大きくなって自分の時間に少し余裕が出てきたり、リモートワークの普及で過ごし方が変わったりした女性もいますよね。そんな中で「働き方の見直し」を考える人もきっと多いはず。そこで今回は、アラフォー女性85人に、働き方について調査を行いました。ぜひ「自分らしい働き方」を見つけるためのヒントにしてみてくださいね。