saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490752
-
リビングを見ればわかる。「お金が貯まる人」のリビング“4つの特徴”リビングは、家族が集まり団らんすることの多い場所ではないでしょうか。そんなリビングの特徴を見ると、お金を貯めることが得意かどうかを確認することもできるんですよ。ここでは「お金を貯めることが得意な人のリビングの特徴」についてご紹介します。
-
もっと早く知りたかった…!干しづらい「枕」の賢い干し方とは寝ている間に汗や湿気がしみ込んでしまう枕。カバーは頻繁に洗っていても、枕本体はあまり干したり洗ったりできていない……ということはありませんか? 枕は大きいので干すときが大変ですよね。そこで今回は、枕を干したり洗ったりしたいときに、“家にあるもので上手に枕を干す方法”をご紹介します。枕を干すのが面倒で、しばらく干していない人は必見です!
-
自分のことは後回しで「がんばりすぎている人」が自覚しておきたい“しんどさのサイン”子育て、家のこと、仕事、親の介護など、「誰かのため」に力を注ぐことが多いアラフォー女性。自分のことは後回しにしてがんばって、ベッドに横になるときにはもうぐったり……なんてことはありませんか? 「誰かのためにがんばるのはすばらしいことだけど、他人を気づかうように、自分のしんどさにも目を向けてほしい」とおっしゃるのは、精神科医・藤野智哉先生。今回は、心とからだが発する“SOSのサイン”について、藤野先生に教えていただきます。
-
「電気料金の値引き支援」知ってた?誰でもできるエアコン(冷房)の電気代節約“5つの基本”ロシアによるウクライナ侵攻の影響や円安により、日本では物価高が続いています。電気代の値上げもその一つです。2023年6月から大手電力会社の値上げが行われ、この夏の電気代が心配になっているご家庭も多いのではないでしょうか。今回は、家庭での電気代、特にエアコンの節約はどのようにしたらよいのかを考えます。
-
梅雨どきは特に「忘れもの」が増える。忘れものが多い人の行動“3つの特徴”最近、忘れものが多いなというお悩みはありませんか? じつは「梅雨の時期は特に、忘れものが増えがちな季節」というのは「時間を貯める」という概念を提唱する『時間が貯まる 魔法の家事ノート』の著者、三條凛花さん。忘れものを防ぐためにできる対策について教えてもらいました。
-
ティッシュや洗剤などの日用品を「月1万円以内」におさえる節約買い物術<5人家族の節約ママ直伝>ドラッグストアへ行くと、どの日用品を見ても「値段が高くなった」と思うことが増えました。しかし、値上げしているいえ買わないわけにはいかない日用品。値上げ・物価高には「くふう」で対抗しましょう。今回は、日用品費を月1万円以内におさえる私が実践している3つのことを紹介します。
-
玄関を見ればわかる。「お金が貯まる人」の玄関“4つの特徴”家の中のさまざまな部分には、その人の暮らしぶりが現れるもの。お金を貯めることが得意な人の玄関には、どのような特徴があると思いますか? お金を貯めることが苦手な人の玄関とは、知らず知らずに違いが出ていることも多いですよ。ここでは「お金を貯めることが得意な人の玄関の特徴」についてご紹介します。
-
節約のため冷房の風量を「弱」に…は間違い!今すぐ実践できる“賢いエアコン節電術6選”昨年からエネルギーの価格が上がっていることで、電気・ガス料金をはじめ、さまざまな製品・サービスの値上げが続いています。電気代では、地域によって差がありますが、6月1日使用分から各電力会社で最大4割以上の値上げが実施されます。夏本番を迎えるにあたり、エアコンで快適に過ごすことと電気代の節約とを、どう折り合いをつけようか悩まれている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ダイキン工業さんからうかがった、電気代を抑えるエアコンの上手な使い方6つをご紹介します!
-
「義母と仲良しなアラフォー女性」に聞いた“義母との関係が修復された理由”既婚女性の中で耳にすることが多い「嫁姑問題」。その一方で、義母と仲良しな女性も少なくはなく、関係が良好でない人からしたら「どのような秘訣があるのだろう?」と気になりますよね! 今回はsaita読者66人に聞いた、義母と仲良くなった理由についてご紹介します。
-
「春巻きの皮」で厚揚げと具を巻いて揚げるだけ!身近な具材でつくる“カレーそぼろと厚揚げの春巻き”春雨を茹でたり複数の野菜を切って炒めたり、おうちでイチから作ると手間がかかる春巻き! そこで今回は簡単に作れる春巻きのアレンジレシピをくまくんが紹介してくれます。挽肉でカレーそぼろを作ったら厚揚げ、チーズと共に春巻きの皮で包んで揚げます。「パリパリの皮に包まれたスパイシーなカレーそぼろが食欲上げてくれるよ!」そう言ってくまくんが調理を始めましたよ!それではくまくんのキッチンをのぞいてみましょう。
-
「二の腕の太さが気になる…」を解決!夏の着痩せを叶える“4つの優秀トップス”とは夏、薄着になると、気になる人も多い二の腕。センスよく見えて、着痩せもできる優秀トップスがあれば重宝しますよね。そこで今回は、二の腕をすっきりカバーできる、おすすめトップスを4つご紹介します。
-
物価高でも“食費”が減る。5人家族で食費2万円台主婦の「3つの節約ルール」終わりが見えない値上げラッシュ。スーパーの値札を見てはため息がつくこの状況に、不安を感じることもあるでしょう。今回は、物価高でも月食費2万円台をキープするために実践している私の「節約ルール」を3つご紹介します。
-
ママだけ「節約」をがんばる…はNG。家族全員でやるべき“毎月の出費を減らす3つのポイント”家計の出費を減らすためには、家族みんなでお金の管理を行い、協力することが必要です。夫はもちろん、子どもたちにも。お金を無駄使いしないようにしっかりと話し合いを行いましょう。今回は、家族みんなで毎月の出費を節約するポイントをご紹介します。
-
冷蔵庫の裏は掃除できないと思ってた…。「重い冷蔵庫」の“裏や真下”をスッキリ掃除する方法冷蔵庫の裏を簡単に掃除する方法って知っていますか? 冷蔵庫の横の隙間はクイックルワイパーなどで掃除できても、裏や真下となると、冷蔵庫が重くて動かせないですよね。でも女性でも簡単に冷蔵庫を動かして掃除する方法を見つけたのでご紹介します!
-
100均で揃う!あなただけのデコ手帳のつくりかた。手帳で“時間の使い方”を変えると人生が変わる!6月に入り、そろそろ今年も残り半分!年始に目標を決めた人、叶えたい夢を胸に誓った人もいるかもしれませんね。それぞれの進捗はさておき、ここで一度手帳を使って「時間」と向き合ってみませんか?手帳も便利なグッズも、かわいいデコ用シールも全て100円で揃えてみました。2023年後半戦を有意義に過ごすために、ぜひ手帳使いにトライしてみてください。
-
“モチベーション”に関係なく家事を「する人」と「そうでない人」の違いとは「家事しなきゃって思うけどモチベーションが上がらないんです。どうしたら家事へのやる気が高まるでしょう?」あるパパさんからそんな質問を受けました。これはなかなか難しい質問です。なぜなら、家事モチベーションが高くてバリバリこなしてます! って人は男女問わずレアな存在だと思うから。ではモチベーションが低くてもやれる人と、そうでない人の違いはいったい何なのでしょうか?
-
1500万円貯めたママから学ぶ。買うのをやめたらお金が貯まるようになった「5つのモノ」「欲しいものは欲しい!」と、お金を使い続けていた20代の私は、借金まみれになりました。そんな私が1500万円の貯蓄ができたのは、お金を使う項目と使わない項目にメリハリをつけたから。「欲しい!」と思ったソレ、もしかしたら必要のないものだったということはありませんか? 今回は買わないことにしたらお金が貯まるようになったもの5選をご紹介します。
-
外はざっくり中はとろとろ。意外と知らない「アボカドのおいしい食べ方」森のバターとも言われ、栄養が豊富でこっくりとした味わいの「アボカド」。そのままサラダにのせてもおいしいけれど、じつは揚げるととてもおいしいんです。今回は「アボカドの白だし唐揚げ」をご紹介します。ポリ袋で漬けて揚げるだけと簡単に作れます。
-
洗濯ネット「洗い終えたら中の服がぐしゃぐしゃ」はNG。意外と知らない“洗濯ネットの正しいつかいかた”4児の母で洗濯研究家の平島利恵です。お洗濯の必需品と言えば、洗濯ネットですよね!ご自宅にネットはあるものの、「なんとなく」使っている方も多いのではないでしょうか。正しくネットを使うと、衣類をもっとキレイに洗い上げることができ、仕上げの手間を減らすこともできるんです!
-
生活感が出やすく散らかりやすい「洗面所のスッキリ収納」6つのテクニック鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。洗剤や掃除用具、ストックなど狭い空間にたくさんのモノを収納しなければいけない洗面所。家族全員が使う場所なので、生活感が出やすくどうしても散らかりやすい場所です。そんな洗面所の収納のポイントをご紹介します。参考にしていただけると嬉しいです。
-
子どもに「しないで」は伝わらない。親が取り入れたい“子どもに伝わる8つの言葉と行動”子どもにくり返し注意をしても、なかなか理解してもらえずに毎日ヘトヘト……。どうしたら、わかってもらえるのだろうと頭を抱えていませんか? 今回は、多くの自治体や民間団体が取り入れる子育て練習講座「ちはっさく」を実施してきた伊藤徳馬さんに、子どもに届きやすい伝え方についてお話を伺いました。
-
もっと早く知りたかった…!意外と知らない「唐揚げにするとおいしい食材」3選唐揚げをつくるときに必要な工程である、とり肉を調味料に漬けておくことや、油の後処理をすることを、面倒に感じることも多いのではないでしょうか。じつは唐揚げにつかう食材を変えるだけで、つける時間は不要・少ない油でかんたんに揚げ物がつくれるんです。今回は、唐揚げにするとおいしい3つの食材をご紹介します。
-
[UNIQLO]40代におすすめ!高見え「タックワイドパンツ」垢抜け着こなしコーデ発売開始からかなり年月が経っているのに、進化を続けながらロングヒット中のユニクロ「タックワイドパンツ」。きれいめにもカジュアルにも着られる、アラフォーに激オススメなアイテムなんです! 今回はそんなタックワイドパンツの着こなし術をご紹介します。
-
びっくりするほど「じゃがいも」がおいしくなる。ホクホクじゃがいものこっくりそぼろ[4人分500円]そぼろに、じゃがいもを加えてボリュームアップしませんか。ですが、実は主役はじゃがいも。ほっくりと火を通したじゃがいもの美味しさたるや、びっくりしますよ。じゃがいもは単品でも美味しいけれど、肉のうまみを吸うと、また美味しいのです。
-
さらっと着るだけで痩せてみえる「細見えワンピ」を選ぶポイント着るだけでコーディネートが完成するワンピースはコーディネートを組むのが簡単!でも、面積が大きいため、一枚で全体の印象が決まるアイテムでもあります。着やせしたいときには、選び方がとっても重要! 今回は、ワンピースを選ぶポイントと、コーデのコツを解説します。
-
気づいたら「ボーナス」のお金が消えている人の“3つのNG行動”もうすぐ夏のボーナス!まとまったお金が入るとついつい使ってしまって、気がついたらいつの間にかなくなっていた! なんてことありませんか?こちらの記事では、ボーナスの有効な貯め方・使い方とボーナスのNG行動についてお伝えします。
-
家にあるゴミ箱を見ればわかる。「お金が貯まらない人」のゴミ箱“3つの特徴”「お金を貯めたいのに、なかなか貯められない」という人はいませんか? 実は、どの家にも必ずある“ゴミ箱”を見ると、そこにお金が貯まらない人の特徴が現れているかもしれません。今回は「お金が貯まらない人のゴミ箱の特徴」を確認していきましょう。
-
たまごサンドに「マヨネーズ」は不要だった。マヨネーズの代わりに入れる“意外な調味料”とはサンドイッチの中でも人気のたまごサンド。たまごサンドを作るときには、たまごとマヨネーズを混ぜて作ることが多いかと思いますが、マヨネーズの代わりに別の材料を使って、たまごサンドを作る方法をママ友に教えてもらいました。実際においしく作ることができるのか試してみます。
-
意外と知らない「はんぺん」のおいしい食べ方。カリカリで箸が止まらないおいしさ!はんぺんはそのまま食べてもおいしいのですが、ひと手間加えるだけでもっとおいしくなります。今回は、カレー粉をまぶして、カリカリに炒めるレシピをご紹介します。パン粉をまぶすので、外はカリカリでお弁当にもぴったりですよ。
-
「鶏もも肉」を甘辛ダレに漬けて野菜・調味料で炒めてチーズを入れるだけ[ヤンニョムチキン風レシピ]甘辛い味がたまらない韓国料理のひとつ「ヤンニョムチキン」。作るのが難しそうと思われる方も多いかもしれませんが、フライパン1つで簡単に作れるんです。今回は、野菜もたっぷり食べられるヤンニョムチキン風レシピをご紹介します。