saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
493797
-
昼食を見ればわかる。「食費が平均よりも少ない家庭」の昼食“4つの特徴”食費を安くしたいのに、なかなか安くならない原因は、昼食にあらわれていることもありますよ。ここでは、食費が平均よりも少ない家庭の「昼食の特徴」を紹介します。思いあたることがないか確認してみてくださいね。
-
お風呂場のしつこい“カビ・ぬめり”を防ぐ!今日からやるべき「入浴後の3つの対策」高温多湿となりやすい梅雨時期の浴室。適度に掃除しているつもりでも、気づくとカビやぬめりが発生していますよね。今回は、家事代行サービス「ダスキン メリーメイド」の方にお聞きした、日々の入浴時にできるカビ対策を3つご紹介します!
-
コンビニでコーヒーを買う…も回数が増えれば立派な支出。日々の食費を減らすための「5つの節約術」昨年から続く値上げですが、今年もとどまる気配がありません。家計を守るためには、どんなところから節約をしていけばいいのかについてお伝えします。
-
「年収いくら?」「お子さん受験は?」ママ友に教えたくないときにつかえる“スルースキル”を伝授!臨床心理士・公認心理師のyukoです。ママ友と上手に付き合われている方は、近所に関する情報交換や子どものちょっとした悩みを共有でき、役に立つときもありますよね。一方、距離感の詰め方が難しいママ友に悩む人も多いよう。家庭のお財布事情や子どもの学力など、踏み込まれたくない質問をされたとき、どのように返答すればよいのでしょうか。
-
食費や光熱費を節約する“コツコツ貯金”が苦手な人におすすめの「5つの貯蓄術」元浪費家の私は、コツコツ貯金するのが大の苦手で何度も失敗を繰り返しました。だから、毎日コツコツ努力することをやめました。一回仕組みをつくり放置!そしたら5年で約1500万円を貯蓄することができました。今回はそんなコツコツ貯蓄するのが苦手という方向けの、ズボラ貯蓄術をご紹介します。
-
1年で100万円貯金するのも夢じゃない。今年もあと半分!まだ間に合う身に着けたい“正しい貯金の知識”6月末で2023年が半分終わります。今年の前半は予定通りお金を管理することができたでしょうか。また、しっかりとお金を貯めることはできましたか。2023年前半の家庭の収支を確認し、後半に向けてマネー計画を立ててみましょう。
-
5人家族で月の食費2万円台。わたしが週に1回のまとめ買いで「買っている5つの食材」<リアルな節約術>わが家の食費は、5人家族(夫・私・小学生2人・幼児)で月2万円台です。調味料代とお米代は除いていますが、それでも平均的な食費の半分以下でやりくりに、「ふだん何食べてるの?」と聞かれることもあります。そこで今回は、月食費2万円台におさえるために、私が週に1回のまとめ買いで「買っているもの」を具体的にまとめてみました。
-
“対面が増えてどっと疲れる”人必見。精神科医が勧める「ストレスを極力減らす考え方」子どもの学校行事が従来の形態に戻ったり、出勤することが増えたりして、対面でコミュニケーションを取る機会が増えた方も多いのではないでしょうか。人と気軽に会えることはうれしいものの、環境の変化にどっと疲れてしまった……ということもあるかもしれませんね。そんなとき、どんな心持ちでいるといいのでしょうか。精神科医の藤野智哉先生にアドバイスしていただきます。
-
「服を1着買ったら、手持ちの服を1着手放す。」していますか?“モノを増やしすぎない5つのコツ”鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。せっかく片付けを頑張ってもすぐにリバウンドしてしまう……という方は、モノが増える習慣があるのかもしれません。そこで、私が実践しているモノを増やしすぎないコツをご紹介します。片付いた空間を維持できるよう、モノを増やしすぎないコツを実践してみてください。
-
「黒い服を着ると無難になりすぎる…」を解決!ブラックコーデが垢抜けて見える“3つのテクニック”ブラックの洋服は着やせ効果もあり、体型をカバーしたい方におすすめ! ただ、黒を取り入れることで「コーデが落ち着きすぎてしまった」という経験はありませんか。インスタグラマーから学ぶ、ブラックコーデが垢抜けて見えるポイントをいくつかご紹介します。
-
今SNSで話題の「お母さんヒス構文」とは?親であるあなたも無意識にやっていないか…要チェック!臨床心理士・公認心理師のyukoです。何でもない言葉にお母さんがヒステリックに返してくる、そんな「お母さんヒス構文」が今話題になってるんです。「お母さんヒス構文」とは一体。そしてなぜ「ヒス構文」となってしまうのかを考えてみます。
-
1,000万円貯めた私が選ぶ「節約になる日用品」。なにを買うかで支出に差がつく!物価高が続く2023年、暮らしに欠かせない「日用品」の値上げが家計を直撃しています。毎日使う消耗品は、どれだけ高くても買わないわけにはいきません。「日用品費を少しでも下げたい」今回は、値上げラッシュでも節約が叶う、1,000万円貯めた私が選ぶ「節約になる日用品」について紹介します。
-
朝食を見ればわかる。「食費が平均よりも少ない家庭」の朝食“4つの特徴”食費を安くしたいのに、なかなか安くならない原因は、実は朝食にあるかもしれません。毎朝どんな朝食を食べているかで、食費が高くなっている原因がわかるかもしれませんよ。ここでは、食費が平均よりも少ない家庭の「朝食の特徴」を紹介します。
-
仕事も家事も一人で抱え込んでいませんか?「人に頼るのが苦手な人」が周囲にうまく頼る“甘え方のコツ”日々フル回転でがんばり続けていると、誰かを頼ること、周囲に甘えることを、ことのほか難しく感じるときがあるかもしれません。「誰でも甘えたり、頼ったりしていいと知ってほしい」と話すのは、『世界一受けたい授業』などへの出演も記憶に新しい人気精神科医・藤野智哉先生。今回は、甘えベタな人にこそ知ってほしい「甘え方のコツ」について教えていただきます。
-
子どもが“人を頼る力”を身につけるために「親ができる3つのこと」#人気精神科医に聞いた成長するにつれて、子どもの活動範囲はどんどん広がっていきます。親がいない場面でトラブルに巻き込まれたときのことを考えて、まわりに「助けて」と言えたり、周囲の人に頼ったりできる子に育ってほしいと願う親も多いことでしょう。こうした子どもの“人を頼る力”を育むために、親ができることはあるのでしょうか? ゆるゆるとしたメッセージがメディアやSNSで人気の精神科医・藤野智哉先生に教えていただきました。
-
飲みかけ・余ってる「炭酸水」捨てたら損! 家じゅうピカピカになる“賢い4つの活用術”冷蔵庫に飲み残した炭酸水があったら、そのまま捨てていませんか? じつはそのまま捨ててしまってはもったいない! 家じゅうの掃除につかえるということで、実際に試してみました。
-
5人家族で1か月の“食費2万円台”。そんな私が「スーパーで買わない3つの食材」とは食料品の値上げが続く中、家計を守るコツは「引き算」です。ただはやみくもに節約術を試して足し算するよりも、引くことを意識するとラクに節約できます。今回は、物価高でも5人家族・月食費2万円台でやりくりする私が「スーパーで買わないもの」を紹介します。
-
1,000万円貯めた私が“あえて家に置いていない3つのモノ”私はミニマリストではありませんが、時に「持たない選択」をすることがあります。よく考えて、「これ、なくても困らないかも」と思うものは家の中にいれません。置くものを取捨選択することで、家も財布もスリム化。すっきりムダのない暮らしができますよ。今回は、貯金1,000万円貯めた私が「家に置いていないもの」を3つ紹介します。
-
リビングを見ればわかる。「お金が貯まる人」のリビング“4つの特徴”リビングは、家族が集まり団らんすることの多い場所ではないでしょうか。そんなリビングの特徴を見ると、お金を貯めることが得意かどうかを確認することもできるんですよ。ここでは「お金を貯めることが得意な人のリビングの特徴」についてご紹介します。
-
もっと早く知りたかった…!干しづらい「枕」の賢い干し方とは寝ている間に汗や湿気がしみ込んでしまう枕。カバーは頻繁に洗っていても、枕本体はあまり干したり洗ったりできていない……ということはありませんか? 枕は大きいので干すときが大変ですよね。そこで今回は、枕を干したり洗ったりしたいときに、“家にあるもので上手に枕を干す方法”をご紹介します。枕を干すのが面倒で、しばらく干していない人は必見です!
-
自分のことは後回しで「がんばりすぎている人」が自覚しておきたい“しんどさのサイン”子育て、家のこと、仕事、親の介護など、「誰かのため」に力を注ぐことが多いアラフォー女性。自分のことは後回しにしてがんばって、ベッドに横になるときにはもうぐったり……なんてことはありませんか? 「誰かのためにがんばるのはすばらしいことだけど、他人を気づかうように、自分のしんどさにも目を向けてほしい」とおっしゃるのは、精神科医・藤野智哉先生。今回は、心とからだが発する“SOSのサイン”について、藤野先生に教えていただきます。
-
「電気料金の値引き支援」知ってた?誰でもできるエアコン(冷房)の電気代節約“5つの基本”ロシアによるウクライナ侵攻の影響や円安により、日本では物価高が続いています。電気代の値上げもその一つです。2023年6月から大手電力会社の値上げが行われ、この夏の電気代が心配になっているご家庭も多いのではないでしょうか。今回は、家庭での電気代、特にエアコンの節約はどのようにしたらよいのかを考えます。
-
梅雨どきは特に「忘れもの」が増える。忘れものが多い人の行動“3つの特徴”最近、忘れものが多いなというお悩みはありませんか? じつは「梅雨の時期は特に、忘れものが増えがちな季節」というのは「時間を貯める」という概念を提唱する『時間が貯まる 魔法の家事ノート』の著者、三條凛花さん。忘れものを防ぐためにできる対策について教えてもらいました。
-
ティッシュや洗剤などの日用品を「月1万円以内」におさえる節約買い物術<5人家族の節約ママ直伝>ドラッグストアへ行くと、どの日用品を見ても「値段が高くなった」と思うことが増えました。しかし、値上げしているいえ買わないわけにはいかない日用品。値上げ・物価高には「くふう」で対抗しましょう。今回は、日用品費を月1万円以内におさえる私が実践している3つのことを紹介します。
-
玄関を見ればわかる。「お金が貯まる人」の玄関“4つの特徴”家の中のさまざまな部分には、その人の暮らしぶりが現れるもの。お金を貯めることが得意な人の玄関には、どのような特徴があると思いますか? お金を貯めることが苦手な人の玄関とは、知らず知らずに違いが出ていることも多いですよ。ここでは「お金を貯めることが得意な人の玄関の特徴」についてご紹介します。
-
節約のため冷房の風量を「弱」に…は間違い!今すぐ実践できる“賢いエアコン節電術6選”昨年からエネルギーの価格が上がっていることで、電気・ガス料金をはじめ、さまざまな製品・サービスの値上げが続いています。電気代では、地域によって差がありますが、6月1日使用分から各電力会社で最大4割以上の値上げが実施されます。夏本番を迎えるにあたり、エアコンで快適に過ごすことと電気代の節約とを、どう折り合いをつけようか悩まれている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ダイキン工業さんからうかがった、電気代を抑えるエアコンの上手な使い方6つをご紹介します!
-
「義母と仲良しなアラフォー女性」に聞いた“義母との関係が修復された理由”既婚女性の中で耳にすることが多い「嫁姑問題」。その一方で、義母と仲良しな女性も少なくはなく、関係が良好でない人からしたら「どのような秘訣があるのだろう?」と気になりますよね! 今回はsaita読者66人に聞いた、義母と仲良くなった理由についてご紹介します。
-
「春巻きの皮」で厚揚げと具を巻いて揚げるだけ!身近な具材でつくる“カレーそぼろと厚揚げの春巻き”春雨を茹でたり複数の野菜を切って炒めたり、おうちでイチから作ると手間がかかる春巻き! そこで今回は簡単に作れる春巻きのアレンジレシピをくまくんが紹介してくれます。挽肉でカレーそぼろを作ったら厚揚げ、チーズと共に春巻きの皮で包んで揚げます。「パリパリの皮に包まれたスパイシーなカレーそぼろが食欲上げてくれるよ!」そう言ってくまくんが調理を始めましたよ!それではくまくんのキッチンをのぞいてみましょう。
-
「二の腕の太さが気になる…」を解決!夏の着痩せを叶える“4つの優秀トップス”とは夏、薄着になると、気になる人も多い二の腕。センスよく見えて、着痩せもできる優秀トップスがあれば重宝しますよね。そこで今回は、二の腕をすっきりカバーできる、おすすめトップスを4つご紹介します。
-
物価高でも“食費”が減る。5人家族で食費2万円台主婦の「3つの節約ルール」終わりが見えない値上げラッシュ。スーパーの値札を見てはため息がつくこの状況に、不安を感じることもあるでしょう。今回は、物価高でも月食費2万円台をキープするために実践している私の「節約ルール」を3つご紹介します。