saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490937
-
洗濯ネットに入れた服の「内側」ちゃんと洗えてる…?意外と知らない“洗濯ネットの正しい服の入れ方”4児の母で洗濯研究家の平島利恵です。お洗濯の必需品である【洗濯ネット】ですが、中に入れた衣類は綺麗になるの?と気になりますよね。洗濯ネットを正しく使うと、衣類の風合いを保ちながら、汚れも落とすこともできるんです!大切なのは「汚れた面を表面にする」ことです。
-
子どもの失敗は大きな成長になる。手を差し伸べずに見守るために必要なのは“信じ続けること”「子どもに失敗をさせることは大切なこと」それがわかっていても、失敗するとわかっていて、それを黙って見守るのはなかなか難しいものです。今日は、うちの娘が通うスクールのスタッフ(先生とは言わないのです)がしてくれる見守りについてお話します。
-
だれにも相談できない尿漏れや残尿感、もしかしたら「過活動膀胱」かも…?知っておきたいカラダの知識寝ている間にトイレに起きなくてはならないことが多く、毎晩ぐっすり眠れない……。その症状は、もしかすると「過活動膀胱」かもしれません。そこで今回は、金沢医科大学 医学博士、日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医の中澤佑介先生に「過活動膀胱に見られる症状や、日常生活の中でできる対策方法と病院での治療方法」について教えていただきました。セルフチェック表があるので、ぜひチェックしてみてください。
-
二の腕が細く見える「ノースリーブ」の選び方夏になるとおしゃれな人がこぞって着こなす「ノースリーブ」。おしゃれで、袖があるものに比べると格段に涼しく過ごせるアイテムですが、二の腕があらわになるので着られないと断念している方も多いはず。そんな方に今回は、体型カバーが叶うノースリーブの選び方をご紹介いたします!
-
デリケートゾーンのかゆみやムズムズ…。知っておきたい更年期女性に起こる「GSM」とは女性の身体の不調と深く関係すると言われている、ホルモンバランス。年齢を重ねるごとに、さまざまな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。今回ピックアップするのは、閉経前後の女性に見られる「GSM」と呼ばれる疾患です。金沢医科大学医学博士、日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医の中澤佑介先生に「GSMの症状や、日常生活の中でできる対策方法」などについて教えていただきました。
-
モノが多い人「3つの特徴」あなたは当てはまる?鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。片付けができずに悩んでいる方の片付けができない要因の多くは、モノが多いことです。これまでお片付けのサポートに行かせて頂いたお宅で、モノが多い人の特徴があることがわかりました。今回の記事ではモノが多い人の特徴とその解決法をご紹介します。片付けは、モノを手放すことへの罪悪感と向き合うことを避けては通れないのも現実です。モノと向き合い、罪悪感と向き合うことで、片付けたその先の暮らしを実現できます。「片付けと向き合いたい!」という方はお読みください。
-
そのまま食べてもおいしい「ちくわ」がもっとおいしくなる!意外と知らないちくわのレシピ色々使えて常備しておくと便利なちくわ!今回はそんなちくわのアレンジレシピをくまくんが紹介してくれます。そのまま食べても美味しいちくわだけど、簡単なひと手間を加えて、さらに美味しくおしゃれにちくわを変身させるそうです。それではくまくんのキッチンをのぞいてみましょう。
-
食洗機にこびりついて取れない“頑固な水アカ”をスッキリ落とす!放置するだけカンタン掃除術食器洗いをラクにしてくれる食洗機。どのくらいの頻度でお掃除できていますか? 放っておいたら、いつの間にか白い汚れが溜まっていて、なかなか落ちないこともありますよね。そこで今回はお掃除のプロ、家事代行マッチングサービス「タスカジ」のみけままさんに、「食洗機に白く残った汚れを簡単にキレイにする掃除方法」を教えていただきました。意外と汚れている部分にも注目です!
-
もう失敗しない。実践したら必ず貯金が増える秘密兵器「コミットメントデバイス」とは「今月こそ、食費を節約するぞ!」と意気込みをしても、実際貯金が増えない。そんな経験はないでしょうか。貯金を増やすために必要なのは“意気込み”ではなく“仕組み”だったのです。今回重要になるキーワードは「コミットメントデバイス」。資産運用サービスを提供するウェルスナビ株式会社の小松原さんに教えてもらいましょう!
-
今年の夏のボーナス「平均支給額」は?ムダのない“ボーナスの賢い使い方”今年も夏のボーナスの季節になりました。どのくらいボーナスがもらえるのか、気になっている人も多いでしょう。今回は、2023年のボーナスの傾向をご紹介します。また、夏のボーナスを無駄使いしないために、賢いお金の管理方法をチェックしていきましょう。
-
「テーブル」と「ソファ」の上が片付かない悩みを解決する“失敗しない収納術”鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。部屋を見渡したときに散らかっている場所って、だいたい決まっていませんか? ダイニングテーブルやソファーの上に置きっぱなしになっているモノは、その場所かその近くで使っているモノがほどんどなはず。動線と収納を見直しせば、散らかりにくいお部屋は作れます。そこで、我が家で散らかりやすい場所とその解決策をご紹介します。動線と収納を見直して、散らかりにくいお部屋を目指しましょう。
-
月5,000円食費が減る!食費2万円台の私がやっている「きほんの節約術3つ」物価高の影響で、家計が逆風に直面している2023年。スーパーでお買い得なセール品を見つけても、新たな値上げに気付き、一喜一憂する日々が続いています。ここでは、そんな厳しい今だからこそ試してほしい、食費2万円台主婦が続けている「きほんの節約」を紹介します。
-
[UNIQLO]去年からずっと人気「タックワイドパンツ 」40代の着こなし術パーソナルスタイリストの高橋 愛です。去年リリースされたときから現在までずっと人気が続いている、ユニクロのタックワイドパンツ 。実はメンズのものもおすすめです! シルエットが違うので雰囲気を変えてはくことができますよ。
-
「特売チラシ」つい見ちゃうけど…。1,500万円貯めた私が“失敗した3つの節約”とは限りあるものは、お金だけではありません。同じように時間も限度があるもの。年齢を重ねるとともに刻一刻と過ぎていく時間は、お金以上に大切なものだと感じることが増えました。それは、日々の節約にも言えること。コスパは良くても時間がかかる節約術は考えものです。ここでは、1,500万円貯めた私が「失敗した節約」を3つ紹介します。
-
昼食を見ればわかる。「食費が平均よりも少ない家庭」の昼食“4つの特徴”食費を安くしたいのに、なかなか安くならない原因は、昼食にあらわれていることもありますよ。ここでは、食費が平均よりも少ない家庭の「昼食の特徴」を紹介します。思いあたることがないか確認してみてくださいね。
-
お風呂場のしつこい“カビ・ぬめり”を防ぐ!今日からやるべき「入浴後の3つの対策」高温多湿となりやすい梅雨時期の浴室。適度に掃除しているつもりでも、気づくとカビやぬめりが発生していますよね。今回は、家事代行サービス「ダスキン メリーメイド」の方にお聞きした、日々の入浴時にできるカビ対策を3つご紹介します!
-
コンビニでコーヒーを買う…も回数が増えれば立派な支出。日々の食費を減らすための「5つの節約術」昨年から続く値上げですが、今年もとどまる気配がありません。家計を守るためには、どんなところから節約をしていけばいいのかについてお伝えします。
-
「年収いくら?」「お子さん受験は?」ママ友に教えたくないときにつかえる“スルースキル”を伝授!臨床心理士・公認心理師のyukoです。ママ友と上手に付き合われている方は、近所に関する情報交換や子どものちょっとした悩みを共有でき、役に立つときもありますよね。一方、距離感の詰め方が難しいママ友に悩む人も多いよう。家庭のお財布事情や子どもの学力など、踏み込まれたくない質問をされたとき、どのように返答すればよいのでしょうか。
-
食費や光熱費を節約する“コツコツ貯金”が苦手な人におすすめの「5つの貯蓄術」元浪費家の私は、コツコツ貯金するのが大の苦手で何度も失敗を繰り返しました。だから、毎日コツコツ努力することをやめました。一回仕組みをつくり放置!そしたら5年で約1500万円を貯蓄することができました。今回はそんなコツコツ貯蓄するのが苦手という方向けの、ズボラ貯蓄術をご紹介します。
-
1年で100万円貯金するのも夢じゃない。今年もあと半分!まだ間に合う身に着けたい“正しい貯金の知識”6月末で2023年が半分終わります。今年の前半は予定通りお金を管理することができたでしょうか。また、しっかりとお金を貯めることはできましたか。2023年前半の家庭の収支を確認し、後半に向けてマネー計画を立ててみましょう。
-
5人家族で月の食費2万円台。わたしが週に1回のまとめ買いで「買っている5つの食材」<リアルな節約術>わが家の食費は、5人家族(夫・私・小学生2人・幼児)で月2万円台です。調味料代とお米代は除いていますが、それでも平均的な食費の半分以下でやりくりに、「ふだん何食べてるの?」と聞かれることもあります。そこで今回は、月食費2万円台におさえるために、私が週に1回のまとめ買いで「買っているもの」を具体的にまとめてみました。
-
“対面が増えてどっと疲れる”人必見。精神科医が勧める「ストレスを極力減らす考え方」子どもの学校行事が従来の形態に戻ったり、出勤することが増えたりして、対面でコミュニケーションを取る機会が増えた方も多いのではないでしょうか。人と気軽に会えることはうれしいものの、環境の変化にどっと疲れてしまった……ということもあるかもしれませんね。そんなとき、どんな心持ちでいるといいのでしょうか。精神科医の藤野智哉先生にアドバイスしていただきます。
-
「服を1着買ったら、手持ちの服を1着手放す。」していますか?“モノを増やしすぎない5つのコツ”鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。せっかく片付けを頑張ってもすぐにリバウンドしてしまう……という方は、モノが増える習慣があるのかもしれません。そこで、私が実践しているモノを増やしすぎないコツをご紹介します。片付いた空間を維持できるよう、モノを増やしすぎないコツを実践してみてください。
-
「黒い服を着ると無難になりすぎる…」を解決!ブラックコーデが垢抜けて見える“3つのテクニック”ブラックの洋服は着やせ効果もあり、体型をカバーしたい方におすすめ! ただ、黒を取り入れることで「コーデが落ち着きすぎてしまった」という経験はありませんか。インスタグラマーから学ぶ、ブラックコーデが垢抜けて見えるポイントをいくつかご紹介します。
-
今SNSで話題の「お母さんヒス構文」とは?親であるあなたも無意識にやっていないか…要チェック!臨床心理士・公認心理師のyukoです。何でもない言葉にお母さんがヒステリックに返してくる、そんな「お母さんヒス構文」が今話題になってるんです。「お母さんヒス構文」とは一体。そしてなぜ「ヒス構文」となってしまうのかを考えてみます。
-
1,000万円貯めた私が選ぶ「節約になる日用品」。なにを買うかで支出に差がつく!物価高が続く2023年、暮らしに欠かせない「日用品」の値上げが家計を直撃しています。毎日使う消耗品は、どれだけ高くても買わないわけにはいきません。「日用品費を少しでも下げたい」今回は、値上げラッシュでも節約が叶う、1,000万円貯めた私が選ぶ「節約になる日用品」について紹介します。
-
朝食を見ればわかる。「食費が平均よりも少ない家庭」の朝食“4つの特徴”食費を安くしたいのに、なかなか安くならない原因は、実は朝食にあるかもしれません。毎朝どんな朝食を食べているかで、食費が高くなっている原因がわかるかもしれませんよ。ここでは、食費が平均よりも少ない家庭の「朝食の特徴」を紹介します。
-
仕事も家事も一人で抱え込んでいませんか?「人に頼るのが苦手な人」が周囲にうまく頼る“甘え方のコツ”日々フル回転でがんばり続けていると、誰かを頼ること、周囲に甘えることを、ことのほか難しく感じるときがあるかもしれません。「誰でも甘えたり、頼ったりしていいと知ってほしい」と話すのは、『世界一受けたい授業』などへの出演も記憶に新しい人気精神科医・藤野智哉先生。今回は、甘えベタな人にこそ知ってほしい「甘え方のコツ」について教えていただきます。
-
子どもが“人を頼る力”を身につけるために「親ができる3つのこと」#人気精神科医に聞いた成長するにつれて、子どもの活動範囲はどんどん広がっていきます。親がいない場面でトラブルに巻き込まれたときのことを考えて、まわりに「助けて」と言えたり、周囲の人に頼ったりできる子に育ってほしいと願う親も多いことでしょう。こうした子どもの“人を頼る力”を育むために、親ができることはあるのでしょうか? ゆるゆるとしたメッセージがメディアやSNSで人気の精神科医・藤野智哉先生に教えていただきました。
-
飲みかけ・余ってる「炭酸水」捨てたら損! 家じゅうピカピカになる“賢い4つの活用術”冷蔵庫に飲み残した炭酸水があったら、そのまま捨てていませんか? じつはそのまま捨ててしまってはもったいない! 家じゅうの掃除につかえるということで、実際に試してみました。