saita
ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
497754
-
ゼロからわかる[新NISA]「何が変わったの?」「そもそもNISAって…?」を解説!2024年からNISAが新しく生まれ変わります。将来のために投資を始めるなら、ぜひ知っておきたいお得な制度です。子育て、マイホーム、老後資金など、お金が必要になるタイミングが、人生の中ではいくつかあります。新しいNISAでは、自分のライフステージに合わせた使い方ができるようになります。
-
「洗濯機」がいつもキレイな人がやっている“洗濯機お手入れ習慣”洗濯機は衣類を扱うため、ホコリがたまりやすく、水を扱うため湿気によるカビも発生しやすい場所です。また、洗濯槽は定期的なお手入れを怠ると奥にカビが付着し、衣類に不快な臭いがつきます。洗濯機をいつも清潔に保っている人は、シンプルな習慣を実践しています。今回は洗濯機のお手入れ習慣についてご紹介します。
-
エアコン派?床暖派?効率よく部屋を暖めるためにできる2つの工夫冬になると「電気代の請求書を見るのがこわい」と思ったことはありませんか? 家計を圧迫しないために少しでも抑えたい電気代、どのようなことを意識すると節約できるのでしょうか。総合家電エンジニアの本多宏行さんに「部屋を効率的に暖める方法」と「電気代を節約するためにすぐにできる3つのこと」について教えていただきます。
-
貯金が少なくても「幸せになれる人」「なれない人」の決定的な違い人はお金があるほど幸せになれると思いますか?逆に、貯金が少なくても幸せになれると思いますか?今回は心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんからお話しを伺いしました。
-
12星座別「パートナー(家庭・恋愛運)運」あなたが2024年注意すべきこと今回は占いの館 千里眼の星の宮なな先生に2024年の12星座別「パートナー(家庭・恋愛運)運」を教えていただきました!
-
「冷蔵庫」がいつもキレイな人がやっている“冷蔵庫お手入れ習慣”冷蔵庫は広さや奥行きがあり、意外と汚れやすく整理がむずかしい場所ですよね。今回は、冷蔵庫をキレイに保つための3つの習慣をご紹介します。簡単なステップを取り入れるだけで、いつでもキレイな冷蔵庫を手に入れることができますよ。
-
「年金」将来いくら受けとれる?“年金見込額”の確認方法を解説!老後の年金がどのくらい貰えるか、調べたことはありますか? 将来もらえる年金がわかると、貯金の目標額も立てやすいですよね。日本の公的年金は制度が複雑な上、40代の人が15~25年先の実際の年金額を正確に知ることは難しいですが、老後が近づいてから慌てないために、今のうちに年金制度の基本と年金見込額の確認のしかたを知っておきましょう。
-
部屋のキレイを維持する“片付け習慣が身に付く5つのコツ”キレイに片付けたはずなのに、すぐに散らかってしまう……そんな状況は避けたいですよね。片付いた状態を維持するには、片付けを習慣化することが大切です。片付いた状態を維持するための、片付けを習慣化するポイントをご紹介します。簡単な収納の仕組みづくりをすれば、自然と散らかりにくいお部屋は実現できます。ぜひ実践されてください。
-
「手放して正解だった…。」キッチンに不要だったモノいよいよ2023年もあと少し、大掃除のシーズンをむかえます。そこで先日、ひと足早くキッチンまわりの片付けを行いました。今回は、私が「キッチンで手放して正解」だったものをご紹介します。
-
「徹底した褒める子育て」に超違和感。子育ての本質を見直そう。子育てのアドバイスでは「賢い子どもにするために親が絶対にやるべき〇〇」とか「〇〇をする親は毒親!」みたいな煽り文句で溢れています。よくあるのは「怒らない子育て」「褒める子育て」のような類。それ自体が良いとか悪いということではなく、あまりにも極端にそれだけを信じてしまうのは、なんとも危険だよなと思います。
-
洗濯機「自動コース」で洗うのは損。驚くほど汚れが落ちる“縦型洗濯機のイチオシ設定”4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。洗濯の際、設定時間は使い分けていますか?自動でスタートボタンを押すだけ、という方も多いかもしれません。洗濯機は設定を変えるだけで、驚くほど汚れ落ちが変わるんです。今回は縦型洗濯機のおすすめの設定を紹介します。
-
「教育費いくら必要?」「貯金できるか不安…」あるあるの悩みを解消!<お金のプロから学ぶ>人生の三大支出は「住宅費」「教育費」「老後の生活費」といわれています。今回は多くの読者にとって身近な悩みのタネ「教育費」との向き合い方を、ウェルスナビの小松原さんに解説してもらいます。
-
あえて安さを優先しない。食費の少ない家庭が「料理・食事でこだわっている3つのこと」わが家の食費は、5人家族で月2万円台。食品ロスを減らし、ムダを省くことを徹底していますが、なんでもかんでも「安さ」を優先しているわけではありません。ここでは、食費を節約するうえで「私が捨てない3つのこだわり」をご紹介します。
-
「玄関にモノが多い人」がモノを減らせるようになる方法今年こそ部屋を片付けて、「すっきりとした部屋で新年を迎えたい!」と思っていたのに、片付けできそうにない……とあきらめていませんか? どこから片付けたらいいか分からない……という方に、家の場所別の片付けのポイントと、手放しリストをご紹介します。今回は玄関編のご紹介です。片付ける場所を決めて、まずは部屋にある不要なモノを手放すことから片付けに取り組んでみませんか? 片付けのモチベーションを上げて、すっきりとしたお部屋と達成感で新年を迎えましょう。
-
エアコンの「風向を上向き」はNG。暖房の電気代が節約できる“お部屋の環境づくり”冬本番の寒さに備えて、衣替えや寝具の新調などの支度をしている方が多いかと思いますが、「暖房を効率的に使うためにお部屋を整える」方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。何もせずに暖房を使い始めると、もしかしたら損をしてしまうかもしれません。暖房を効率的に使って、節約しながら快適に冬を過ごすためのポイントをご紹介します!
-
12星座別「全体運」あなたが2024年注意すべきこと気づけば2023年も残りわずか。みなさんにとって2023年はどんな1年でしたか?今回は占いの館 千里眼の小鈴先生に2024年の12星座別「全体運」を教えていただきました!
-
トイレ・お風呂・キッチン…家中の掃除がはかどる[常備したい4つの掃除グッズ]毎日の生活で欠かせないお掃除。でも、何を使ってどんな風に掃除をするか、迷ってしまうこともありますよね。そこで、最低限これだけあればOKなお掃除アイテムをご紹介します。手軽で効果的なアイテムがそろっているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
幸福度が低い人に共通する「口癖」とはあなたには、どんな「口癖」がありますか? 言葉を変えていくだけでも幸せを感じられるようになっていくのです。今回は心理学や脳科学に詳しいマインドトレーナー田中よしこさんからお話しを伺いしました。
-
「食費の少ない人」があたり前にやっている“5つの習慣”私が「節約つらい……。」と感じなくなったのは、節約が習慣化するようになってから。節約につながる行動が習慣化すると、意識しなくても食費がするする減るようになりますよ。ここでは、5人家族・月食費2万円台でやりくりする私が「あたりまえにやっている節約」をご紹介します。
-
「夫と離婚したい…」決断する前に考えるべき“3つのこと”夫婦げんかが絶えなくなって、もう限界……。離婚をしたいと思ったときに、まず何から始めるべきなのでしょうか。今回は、夫婦問題・離婚カウンセラーの北村貴子さんに、「夫婦問題の今」や「離婚を決断する前に考えるべきこと」について、お話を伺いました。
-
[冬の電気代節約法] 部屋を暖める仕組みを知れば納得!エアコンの賢い使い方ここ最近の急な気温の変化で、例年以上に寒さが感じやすくなっている方もいるかと思いますが、エアコンの暖房、なんとなく使い始めていませんか? もしかしたら、今の使い方では電気代を損してしまうかもしれません。賢く使っておトクに、そして快適に過ごすためのエアコン暖房のしくみと節電ポイントをご紹介します!
-
食費の少ない家庭「2023年やってよかったこと」[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]早いもので、2023年も残すところあと少し。今年は物価高が続き、家計管理に苦戦しながら、節約とくふうで乗り切った1年でした。今回は1年の振り返りとして、食費節約につながった「2023年やってよかったこと」をご紹介します。
-
食費が少ない人の「朝ごはん」の特徴[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]「朝ごはん」、どんなメニューを用意していますか?食事をしっかりとることは大切ですが、お金のかけすぎは食費増につながります。ここでは、5人家族・月食費2万円台でやりくりするわが家の「朝ごはんの特徴」をご紹介します。
-
「クローゼットに服が多い人」が服を減らせるようになる方法鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。いよいよ年末年始に向けてクリスマスやお正月、楽しいイベントが目白押しです。イベント時に着る洋服を買いたいなーとお考えの方も多いかと思います。でも、その前にご自宅のクローゼットがパンパンになっていませんか? 2024年に向けて、クローゼットもアップデートして、洋服選びがラクに楽しい時間になるクローゼットにしませんか? クローゼットの整理のポイントについてご紹介します。是非参考にされてください!
-
食費の少ない人が「12月初めにやること」[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]1年の中でも、とくに食費がかさむ12月。クリスマスに年越しとイベントが多く、無計画でいるとあっという間に予算を使い切ってしまいます。いつも通りの予算で乗り切るには、事前準備が必須です!ここでは、普段通りの食費予算でやりくりするために、私が「12月初めにやること」をご紹介します。
-
女性医療専門医に聞いた“日本人夫婦にセックスレスが増える理由”メディアでは夫婦によるセックスレスの悩みなどを目にする機会も多く、また性の実態調査『ジャパンセックスサーベイ2020』によると、婚姻関係にあるカップルのセックスレスは年々進んでいることがわかります。なぜ日本ではそんなにセックスレスが増えるのでしょうか。今回は、40代からのセックス事情について、女性医療クリニックLUNAグループ理事長・関口由紀先生に詳しくお話を伺いました。
-
手放したら掃除・片付けがラクになった。「玄関」から無くしてよかったモノものが多いほど、片付けや掃除の手間がかかる玄関。じつは、「なくても困らないもの」や「いらないもの」の宝庫です!年末の大掃除に取りかかる前に、ひと足早く不要なものを手放してみませんか?ここでは、クリンネストの私が「玄関に置くのをやめたもの」をご紹介します。
-
「お風呂場」がいつもキレイな人がやっている“浴室お手入れ習慣”浴室は水気によるカビ汚れやピンクぬめり、シャンプーなどの泡の飛び散り、水垢による白いウロコ状の汚れなど、様々な汚れが発生する場所ですよね。浴室を常に清潔に保つのは大変なように感じますが、実はキレイな状態を維持するための方法がいくつかあります。この記事では、いつも浴室をキレイに保っている人たちが実践している「ついで掃除」のコツに注目し、手間をかけずに掃除を行う方法についてご紹介します。
-
洗濯研究家が絶賛!買ってよかった「ニトリのハンガー3選」冬でも早く乾く!4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。最近は便利な洗濯グッズが沢山ありますよね!今回は私がニトリで買って良かった、洗濯ハンガーを3つご紹介します!便利なグッズを活用し、毎日の洗濯がもっと楽しく、楽にになると嬉しいです。
-
「仲がいい夫婦」が週末にしている“3つのこと”<40代前後の81人に調査!>明日は、11月22日「いい夫婦の日」。「いい夫婦」と聞くと仲がいいご夫婦を想像しますが、仲良し夫婦は、それぞれ仕事が休みの日にはどのように過ごすことが多いのでしょう? 今回はアラフォー女性81人に聞いた「仲がいい夫婦の休日の過ごし方」をご紹介します。