saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490752
-
節約の達人の裏側「超リアルな食費の内訳」大公開![5人家族・月の食費2万円台]わが家の食費予算は、夫・私・子ども3人(小学生2人・未就学児1人)の5人家族で「月2万円台」です。「どうやって節約してるの?」「安い食材ばかり買ってるの?」と聞かれることが多いのですが、そんなことありません。ここでは、わが家の「6月の食費内訳」を大公開!2万円台に抑えるコツと、その秘密をお見せします。
-
食費が少ない人の「お給料日前ルーティン」[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]予算を決めて食費を管理している私は、「お給料日前」が近づくとともにカツカツになります。そんな時でも、貯金を崩すわけにはいきません。ここでしっかり乗り切れるかどうかが、節約主婦の腕の見せどころです。ここでは、5人家族・月食費2万円台でやりくりしている私がやっている「お給料日前のル-ティン」をご紹介します。
-
普通の目玉焼きじゃものたりなくなる…!「油揚げ」に卵を入れる!?「巾着たまごのマヨ照り焼き」の作り方冷蔵庫に余りがちな「油揚げ」とたまごを使ったおいしいレシピをご紹介します。甘辛味でごはんにもよく合うので弁当や、あと1品欲しいというときのおかずにもおすすめなレシピです。
-
本当に使える無印良品キッチンアイテム5選!“家事のプロ”タスカジさん31人にイチオシアイテムを聞いた毎日の食事作りの際に、便利なキッチンアイテムを使っているという方も多いのでは? SNSや雑誌などではさまざまなアイテムを目にしますが、実際に使ってみるとまれに「使いづらかった」と思うことも。そこで「タスカジ研究所」協力のもと、家事代行マッチングサービス「タスカジ」のハウスキーパーさん31人に、料理をする際に“本当に使える”キッチンアイテムを聞きました。今回は無印良品のおすすめアイテムをご紹介します!
-
お気に入りの服が傷みにくく長持ちする。知っておきたい「洗濯5つのポイント」4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。みなさんは、お気に入りのお洋服をよく着ていますか?洗濯すると傷んでしまうのが心配で中々着られない方は、この記事をぜひ参考にしてください!衣類の素材に合わせ、洗濯をすることで、風合いを損ねず長く着られるようになるはずです。
-
食費が少ない人の「パントリー」3つの特徴[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]食費の節約術はたくさんありますが、「買い置き」も節約のひとつ。なにを・どれくらいストックするかで出費が減ることもあれば、逆に食費が増えてしまうこともあります。ここでは、5人家族・月食費2万円台でやりくりする私の「パントリーの特徴」から見えてくる、節約につながるストックの買い方をご紹介します。
-
意外と知らない「ちくわ」のおいしい食べ方。カリっとスパイシーで箸が止まらないおいしさ!さまざまな料理に活用できて便利な「ちくわ」。うまみたっぷりでそのまま食べてもおいしいのですが、今回は「ちくわのカレー唐揚げ」をご紹介します。5分で作れるのでもう1品やおつまみがほしいときにもおすすめです。冷めてもおいしさが変わらないのでお弁当にも◎ですよ。
-
子どもと夫がめちゃくちゃ家事をするようになった。「朝家事ルーティン作り」の3ステップ家事シェア研究家の三木です。今日は、普段ぼくが家事シェアに悩むご家族に提案している鉄板の家事シェア方法「朝家事ルーティン作り」の3ステップをご紹介します。とても簡単ですが、ご家族でやると効果絶大。もちろんひとりでもいいし、お子さんと一緒にもできるので、気軽に試してみてください。
-
油で揚げずに豚肉で作る!くまくんの「豚巻き厚揚げの油淋鶏風」の作り方カラッと揚げた鶏肉に香味野菜たっぷりの甘酸っぱいタレをかけて食べる油淋鶏はくまくん大好物の一つ。好きすぎて何度も作っているうちに揚げずに作る油淋鶏のアレンジレシピをあみだしました。厚揚げに豚肉を巻いて焼いたら焼肉のタレを使用したタレをたっぷりとかけて完成するお手軽でヘルシーな油淋鶏風の作り方を、くまくんから教わりましょう!
-
食費が少ない人の「キッチン」3つの特徴[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]食費を節約するには、時短力を上げることも大切です。常にキッチンをすっきり整えて家事の負担を減らすことで、ズボラな私でも無理のない自炊が続いています。ここでは、5人家族・月2万円台でやりくりするわが家の「キッチンの特徴」を3つご紹介します。
-
キッチンのストックを見ればわかる。「食費が少なく抑えられている家庭」4つの特徴家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。最近は、食費の増加に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。もしかしたら、その原因はキッチンのストックにあるのかもしれません。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、食費を少なく抑えている家庭の「キッチンのストックの特徴」についてご紹介します。
-
「自己肯定感が低い人」がやっている5つの習慣「人間関係がうまくいくか、仕事がうまくいくか等、生きやすい人と生きづらい人の違いは、自己肯定感の違い。だから自己肯定感を育みましょう」なんて言われているのを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。そもそも「自己肯定感」とは、一体なんなのでしょう。それは、「ありのままの自分を肯定する感覚」のこと。「ありのまま」とは、「自分の良いところも、悪いところも全部含めて」という意味ですから、つまり、「今のままの自分でO K」と感じられる状態のことを言います。とはいえ、ちょっとわかりにくかったり、時には誤解も生まれやすい「自己肯定感」という言葉。そこで今回は、自己肯定感が低い人の習慣を見ながら、本当の意味での自己肯定感について学んでいきましょう。
-
自己肯定感が「高い人」の習慣[心理カウンセラーが教える]「人間関係がうまくいくか、仕事がうまくいくか等、生きやすい人と生きづらい人の違いは、自己肯定感の違い。だから自己肯定感を育みましょう」なんて言われているのを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。そもそも「自己肯定感」とは、一体なんなのでしょう。それは、「ありのままの自分を肯定する感覚」のこと。「ありのまま」とは、「自分の良いところも、悪いところも全部含めて」という意味ですから、つまり、「今のままの自分でO K」と感じられる状態のことを言います。とはいえ、ちょっとわかりにくかったり、時には誤解も生まれやすい「自己肯定感」という言葉。そこで今回は、自己肯定感が高い人の習慣を見ながら、本当の意味での自己肯定感について学んでいきましょう。
-
[電気代減]知らないと損!電気使用量が最も大きい「冷蔵庫」の節電テクニックここ数年は電気代も高騰しており、節電を考えているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は、節電したいときにこそ知っておきたい「正しい冷蔵庫の収納術」について、料理研究家で冷蔵庫収納アドバイザーの島本美由紀さんに教えていただきました!
-
「きゅうり」を漬けると格段においしくなる[きゅうりの漬けレシピ3選]きゅうりは漬物にすると、冷蔵庫から出すだけで一品ができますね。調味料やきゅうりの切り方をひと工夫すると、いろいろな味わいの漬物が楽しめます。今回は、きゅうりを使った漬物のレシピを3つご紹介します。
-
洗濯「おまかせコース」ではダメ…?見落としがちな[間違ったお洗濯]4児の母で洗濯研究家の平島 利恵です。洗濯機や洗剤の進化により、より簡単に衣類を美しく清潔に保つことができる時代になりました。それでも「シミが落ちない」「衣類が臭う」「タオルが黒ずむ」など、”仕方ない”と諦めていることはありませんか?そのお悩みは見落としがちな「間違った」お洗濯の結果かもしれません。”正しく”お洗濯することで、衣類を清潔に保ち、長く着られる方法をご紹介します。汚れが落ちなかった原因とその解決策について、一緒に考えていきましょう。
-
節約してるはずなのにお金が貯まらない人へ。小さな節約より大きな出費を見直すポイントロシアによるウクライナ侵攻や円安の影響を受けて、昨年から日本の物価が大きく上がっています。物価高を乗り切るためには、小さな節約よりも、大きな出費を見直すのが効果的です。今回は、大きな節約につながる家計の見直し術をご紹介します。
-
食費が少ない人がやっている「夜活」とは[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]毎日家事や仕事をこなす中、節約を続けることは決してラクではありません。限りある時間を効率よく使うには、「夜活」がおすすめ。夜の時間にすこし頑張って動いておくことで、自分に余裕がうまれますよ。ここでは、私が食費節約のために夜やっている3つのことを紹介します。
-
食費の少ない人の「買い物かごの特徴」[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]5人家族のわが家は、月の食費を2万円台でやりくりしています。お米・調味料・お酒・お菓子代は含まない予算ですが、すべて入れたとしても3万円以下におさまります。私が気を付けているのは、スーパーで買うものを厳選すること。ここでは、私が選ぶ食材を「買い物かごの特徴」として紹介します。
-
もうブロッコリーはゆでない。栄養満点でうま味がぎゅっと濃縮された「ブロッコリーと鶏肉のレシピ」栄養満点のブロッコリー。フライパンで鶏肉と一緒に焼けば、時短な上にうま味がぎゅっと濃縮されてびっくりな美味しさに仕上がります。栄養も逃げず、栄養バランスばっちりな一品です。
-
知らないと後悔する「メラミンスポンジ」使ってはいけない場所と理由頑固な汚れもこするだけでさっと落ちる「メラミンスポンジ」。手間なく簡単に掃除したいときに重宝しますが、使い方によっては家が傷んでしまうこともあるんです。ここでは、メラミンスポンジの「使ってはいけない場所」について紹介します。
-
休日の過ごし方で大きな差が出る。「電気代を少なく抑えられている家庭」4つの特徴家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。「最近、電気代が高くて困っている」という人はいませんか? 実は、その原因は休日の過ごし方にあるのかもしれません。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、電気代が平均よりも少ない家庭の「休日の過ごし方の特徴」についてご紹介します。
-
”セックスレス”に悩む40代女性。夫とのレスを解消するために私ができること2人に1人は”セックスレス”と言われる日本。ある調べでは、その割合は年々増加中という調査結果も出ているようです。離婚原因にもなる”セックスレス”ですが、その問題を解決するために何をしたらいいかわからないという声も少なくありません。そこで今回は、夫婦仲で悩む女性のためのカウンセラーとして活動されている八馬ゆみさんに、セックスレスについてのお話を聞きました。
-
「ポテサラ」がもっとおいしくなる!じゃがいもと混ぜる冷蔵庫で余りがちな“食材”とは?定番の味つけの「ポテトサラダ」もいいけれど、たまには変わり種を楽しみたい方も多いのではないでしょうか。そんなときには、冷蔵庫で余ってしまいがちな“ある食材”を加えて作ってみませんか? 今回は、和のテイストが楽しめるポテトサラダレシピをご紹介します。
-
もう普通の焼き鮭に戻れない…。味付けも簡単で一度作ったらリピ確定「鮭」レシピ厳しい残暑が続いていますが、暦の上では9月に入りましたね。秋は鮭がおいしい季節です。今回は鮭とブロッコリーを使った覚えやすい味付けのレシピをご紹介します。
-
今日は料理する気力がないけど節約しなきゃ…。そんなときに私がやっている「自炊を続ける3つのコツ」苦しいとことばかりでは、どんなことも長続きしません。これは、毎日の自炊にも言えること。がんばりすぎると無理がたたって、不満やストレスがたまります。ここでは、5人家族で月食費2万円台をキープする私が「モチベーションが下がったときにやっていること」を紹介します。
-
「お味噌汁」に入れてほしい…!食物繊維やビタミンBたっぷり[腸がよろこぶ食材]とは一年中食べられるえのきたけですが、気温が少し下がってくるとキノコの旨味がたっぷりの温かい味噌汁が飲みたくなります。えのきたけはキノコの中でもトップクラスに“あるビタミン”を含んでいるとか。お酒好きな人にもぜひ最後まで読んでいたできたいです!
-
貯蓄0円から5年間で1500万円「貯蓄不足」から脱却する6つの方法40代の女性にとって、貯蓄不足は将来の安定や自由な生活を送るために重要な課題。今回は貯蓄0円の浪費家だった私が、5年間で1500万円の資産を築くことができた貯蓄不足から脱却する6つの方法をご紹介します。ハードルが高いと感じるものもあるかもしれませんが、一つ一つチャレンジしていくことで、将来安心できるだけの資産を築けるはずです。
-
50歳以上の女性180人に聞いた“40代でやって後悔したこと”「やらなきゃ損すると思い込んでた…。」人生の折り返し地点が見え始める40代。今までのことや、これからのことを考える中で「今自分は、本当に必要なことをしているのだろうか……?」と不安に思う人もいるかもしれませんね。そこで今回は、アラフォー世代の人生の先輩でもある50代以上の読者を対象にアンケートを実施! 50代読者のみなさんが「40代のうちにやって実は後悔したこと」について、ご紹介します。
-
家計を見ればわかる「お金が貯まる人」がやっている5つのこと毎月どんどんお金が貯まる人の家計と、そうではない人の家計には、大きな違いがあります。今回は、お金が増える人が行っている家計管理のポイントを5つご紹介します。自分がすぐにマネをして始めることができるものはないか、ぜひチェックしてみましょう。