saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490752
-
家族でスーパーへ買い物はNG!?3年間で500万円貯めた節約アドバイザーに学ぶ“5つの節約方法”2023年も7000品目以上の食品や飲料の値上げが予定されていて、家計への不安を感じている方も多いと思います。節約はしたいけど、具体的に何をすれば? と迷っている方もいるのではないでしょうか? 今回は、無理なく今日からでもはじめられる節約方法5選を、借金300万円から600万の貯金を達成したカリスマ節約アドバイザーののこさんに伺いました!
-
排水管や浴室のドアレール。しぶとい汚れになる前に汚れを落とす!週1回だけの“かんたんお掃除習慣”とはキッチンやトイレ、浴室に洗面所。生活しているうちに少しずつ汚れがたまるこれらの場所。毎日掃除をするなんてムリ…。そんな方へおすすめしたい、週に1回するだけでおうちがキレイに保てる掃除箇所をご提案。どれも手がかからず、楽にお掃除できますよ。
-
知らないともったいない!「空気清浄機」の効果がなくなる“6つのNG行動”花粉が舞うこれからの季節にとくに重宝する空気清浄機。でも、間違った使い方をすると、十分な効果が発揮できないほか、製品の寿命を短くすることにもつながります。そこで、総合家電エンジニアの本多宏行さんに、空気清浄機を使用するうえで、やりがちなNGな行動を教わります。心当たりのある方は、今すぐにでも使用法を見直しましょう。
-
目からウロコの発想…!ポーチを汚さずに「メイクブラシ」や「歯ブラシ」を持ち運ぶ方法。旅行で使える!旅行の準備をしているとき、歯ブラシやメイクブラシの入れ物に困ったことはありませんか? 汚れてしまうので、旅行用のポーチにそのまま入れるわけにはいきませんよね。普段は専用の置き場に立てて保管しているので気にしていなかったけど、いざ旅行前日になって「歯ブラシキャップがない!」なんて焦ってしまうことも。今回は、そんなときに使える便利な裏ワザをご紹介します。
-
もう履かないけど高かった靴が捨てられない…。部屋が散らかっている人に共通する“5つのNG習慣”鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。片付けが苦手で、部屋が散らかっている人が、ついやってしまっている習慣をご紹介します。ご自身に当てはまるものがないかチェックして、この春は部屋の中を整えて、気持ちよくスタートしませんか? 参考にして頂けると嬉しいです。
-
春休みや入学準備にお金が消えていく…。早めに知っておきたい“春の出費”を抑える「4つの方法」春は子どもたちの入学や進級などもあり、何かとお金がかかる時期ですよね。このような春にかかるお金を抑える方法を紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
-
洗濯物につく「花粉の量」が“3分の1”に減る洗濯ワザ #花王担当者が直伝花粉による鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどに困っている方も多いのではないでしょうか。花粉対策は「持ち込まない」「除去する」が鉄則だといわれていますが、洗濯をするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 花王株式会社の担当者に教えていただきます。
-
わたしの老後、2,000万円も必要…?知っておきたい“安心な老後に備える3つのステップ”老後のための2,000万円。ひとりひとり全員同じ生活費で生きているわけではない……となると、本当に2,000万円も必要なのでしょうか。今回は資産運用サービスを提供するウェルスナビ株式会社の小松原さんに、あなたの老後に2,000万円必要なのか教えてもらいましょう!
-
40代からの「モノを持ちすぎない」シンプルな暮らしのはじめ方。立ち止まってモノと向き合う。鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。ここ数年の生活の変化で、自分自身の在り方や暮らし方について見直し、シンプルな暮らしにシフトしたいとお考えの方も、多いのではないでしょうか。そこで今回は、モノを持ちすぎないシンプルな暮らしのはじめ方についてご紹介します。ご自身の在り方、暮らし方を見返すきっかけに、お読み頂けると嬉しいです。
-
「余ったお金を貯金に…」だと貯まらない。細かい家計簿なしで“お金が貯まる仕組み”とはズボラで家計簿をつけるのが苦手だから、お金を貯めることができない…。そんなお悩みありませんか?そんなズボラさんでも、貯まる仕組みができれば、きっと貯蓄ができます! 今回は、ズボラさんでもできる貯蓄方法についてお伝えします。
-
「玄関で服を強くたたいて花粉を落とす」のは逆効果。部屋に花粉を持ち込まない“3つのコツ”花粉症には、ツラい季節がやってきました。今年のスギ花粉の飛散量は過去最高という報道もあり、そろそろ花粉対策に本腰を入れていきたいですよね。家の中に花粉を持ち込まずに快適に過ごすためには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか? 花王株式会社の担当者に教えていただきます。
-
テレビをエアコンの下に置く…はNG!テレビの寿命が短くなる“やってはいけない7つのNG行動”突然ですが、テレビの使用法について、気を付けていることはありますか? じつは現在主流の薄型テレビは、昔のブラウン管テレビとは異なる取り扱い上の注意点があるんです。間違った使い方をすると、テレビの寿命を縮めたり、火災などにつながる危険も。そこで総合家電エンジニアの本多宏行さんに、薄型テレビならではの、やってはいけないNGな行動を教わります。
-
「みんな毎月いくら使ってるの?」40代世帯の“平均支出額”をチェック!あなたのおうちは平均より下?40代世帯は、食費や住居費、光熱費など、毎月どのくらいお金を使っているのでしょうか。今回は、最新の家計調査から、40代世帯の毎月の平均出費をご紹介します。自分たちの家計と比較して、無駄使いをしていないかチェックしてみましょう。
-
「動きにくい服は苦手…」な人必見!おしゃれと動きやすさを両立する“スカート”の正解は?スカートと聞くと動きにくいイメージで苦手という方も多いと思いますが、実は足さばきもよくてお、おしゃれに見えるスカートコーデが数多くあります。中でも大人女性におすすめなコーデをピックアップしました。
-
洗面所を見ればすぐにわかる。「お金が貯まらない人」の洗面所“4つの特徴”がんばって貯金をしたいと思っていても、なかなか貯められない……という方はいないでしょうか。そんな貯められない人の「洗面所」はどのような特徴があるのでしょう? 今回は、よくあるお金が貯まらない人の洗面所の特徴から、お金を貯めるためのヒントを確認していきましょう。
-
「豚こま肉」に調味料を揉みこんで野菜と焼くだけ。“4人前500円”の節約ボリューム満点メインおかず!安くなっているときにまとめ買いしたい豚肉に、下味を揉み込んでおけば好きな野菜と組み合わせてすぐに時短&経済おかずのできあがり。いろんな料理に合う基本の焼き肉風の甘辛肉をご紹介します。
-
お風呂場を見ればわかる。「お金が貯まらない人」のお風呂場“4つの特徴”家がキレイだとお金が貯まる、なんてことを聞いたことがある方もいるのでは? ではお金がなかなか貯まらない人の「お風呂場」はどうなっているのでしょう? よくあるお金が貯まらない人のお風呂場の特徴から、お金を貯めるためのヒントを確認していきましょう。
-
「子どもが勉強しない……」親が知っておくべき“勉強しない3つのタイプ別対処法”臨床心理士・公認心理師のyukoです。あっという間に2月も終わり、3月には春休み、4月からは新年度が始まります。そんな中で勉強せずにだらだらしている子を見るとイライラして「4月からの勉強についていけなくなるよ」とプレッシャーをかけてしまいたくなるときも。闇雲に叱るのではなく勉強をしない理由を理解し、タイプ別の対応をしていくのが大切です。3つのタイプに分けて、考えていきます。
-
夜寝てる間に疲労回復!ロフト広報担当者に聞いた睡眠の質が向上する「おすすめナイトケアグッズ5つ」睡眠の質を向上させるという乳酸菌飲料が注目を集めるなど、「睡眠の質」に関心が高まっています。また、季節の変わり目は、ストレスなどで眠りが浅くなり、寝不足になる人が増加することも……。翌日のパフォーマンスアップのためにも、質のよい睡眠が求められます。そこで、ロフト広報担当者に質のよい睡眠に導いてくれるおすすめのアイテムを教えていただきます。
-
「私って会話がヘタ…」と落ち込む必要はなかった。苦手な人との会話が劇的に変化する“4つのうなずき”職場の人間関係やご近所・親戚付き合いのなかで、「なんだか波長が合わないな」「苦手だな」と感じる人はいませんか? 日々関わる相手であれば、仲良くはなれなくても、円滑にやりとりできる関係性は築いておきたいものですよね。今回は、苦手な相手との会話が劇的に変化する「4つのうなずき」についてご紹介します。
-
毎年増えていく子どもの教科書……。新年度の前に!学校関係のモノを整理する「5つの見直しポイント」鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。3月は、新年度に向けてさまざまな準備をはじめる時期。新しいモノを準備する前に、学校関係のモノは整理が必要です。そこで、学校関係のモノを整理する際の見直しポイントをご紹介します。新年度を気持ちよくスタートするためにも、先送りせずに取り組んでくださいね。
-
安い「豆腐」と「えのき」でかさ増し!フライパンだけでつくれる“ボリューム満点つくね”レシピ価格高騰が続き、頭を悩ませますよね。そこで今回は節約食材「豆腐」を使った「えのきと豆腐つくね」をご紹介します。えのきと豆腐でかさ増しすることでボリューミー&ヘルシーに仕上がります。フライパンでこねるので、後片付けも楽々です。
-
肉の脂身を取り除けば150kcalをカットできる!ダイエットに欠かせない「たんぱく質の賢い摂り方」健康的にダイエットを継続するためには、たんぱく質の摂取量がカギになります。東京医療保健大学教授の御堂直樹さんによると「食品の選び方や調理法を気をつけるだけで、カロリーを減らせる」そうです。たんぱく質を多く含む食品の中で、ダイエット向きの食品と、その調理方法を教えていただきました。
-
[3COINS]一見「鍋」に見える料理グッズの正体とは?実際に使ってわかった“3つの魅力”一人でサッと食事を済ませたいときには、作るのも後片づけも、できる限りラクをしたい! そんなときに重宝するのが、便利なキッチンツールです。今回は、SNSでも大人気の3COINS(スリーコインズ)の「ビストロヌードル」をご紹介します。実際に使ってみて感じた、3つの魅力をレポートします。
-
<40代前後の女性83人に調査>子どもにやらせてよかった習い事。気になる“圧倒的1位の習い事”とはお子さんは何か習い事をしていますか? 前々からあったものはもちろん、最近になって聞くようになった習い事もあり「わが子にはどんな習い事が合うのだろう?」と悩むお母さんも多いはず。そこで今回は、子どもを持つsaita読者に聞いた「やらせてよかった子どもの習い事」についてご紹介します。
-
痩せないのはストレスが原因だった…。管理栄養士が語る「痩せやすい人」4つの特徴痩せたいという思いは強いのに、なかなか痩せられないという方はいませんか? じつは痩せている方にはある共通点がありました。今回は、管理栄養士の高杉保美さんに「痩せやすい人の4つの特徴」を教えていただきました。ご自身が当てはまっているか、ぜひ確認してくださいね。
-
ニットを洗うと縮みそうで不安…を解決!おうちで安心してニットを洗えるようになる「洗濯表示」の見方真冬の寒さを乗り越えるには、やっぱりニット。最近はウォッシャブルなお手軽ニットも見かけますが、素材や洗濯表示の確認に洗剤のチョイスなど、ニットloversのためにお手入れ方法をご紹介します。
-
「夕食何つくろう…もう考えたくない…」から解放される!料理をラクにする3つの工夫食事の準備は大変ですよね。食事作りに欠かせないのが、献立を決めること。献立を決めるのがめんどうに感じたときは、こんな方法を取り入れてみませんか? 今回は、整理収納アドバイザーのSamiaさんが実際に行っている「料理のしんどいをなくす3つの工夫」を教えていただきました。
-
夕食を見ればわかる。「食費が平均よりも少ない家庭」の夕食“5つの特徴”少ない食費で上手にやりくりしている方を目にすることもありますが、どのように食費を抑えているのか気になりますよね。特に晩ご飯の費用を抑えているご家庭には、どんな特徴があるのでしょう? 今回は、食費が平均よりも少ないご家庭の“晩ご飯の特徴”について紹介します。
-
洗濯しても落ちない“加齢臭”の原因「皮脂油」がしっかり落ちる!正しい洗剤選びと洗い方ご自身やご家族、周りの方の「加齢臭」が気になることはありませんか?実は加齢臭は男性だけのお悩みではなく、女性の方でお悩みの方も多くいらっしゃいます。加齢臭対策には、身体を清潔に保つことが大切ですが、衣類に染み付いたニオイをお洗濯でしっかり落とすことも大切です。この記事では、お洗濯で出来る解消法をご紹介します。