saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490752
-
洗濯しても落ちない“加齢臭”の原因「皮脂油」がしっかり落ちる!正しい洗剤選びと洗い方ご自身やご家族、周りの方の「加齢臭」が気になることはありませんか?実は加齢臭は男性だけのお悩みではなく、女性の方でお悩みの方も多くいらっしゃいます。加齢臭対策には、身体を清潔に保つことが大切ですが、衣類に染み付いたニオイをお洗濯でしっかり落とすことも大切です。この記事では、お洗濯で出来る解消法をご紹介します。
-
卒業式・入学式だけ着るのはもったいない!普段使いできる賢い「セレモニー服」の選び方ファッションコンサルタントの田子島裕子です。まだまだ寒い毎日ではありますが、春を感じる日も増えてきましたね。この春、ご卒業・ご入学を迎えるお母様方、おめでとうございます!さて、子どもの成長に胸いっぱいになりながらも頭をよぎるのが「卒業式、入学式で何を着よう…」「式でしか着ない服を買うのは避けたい」というお悩みですよね。そんな方のために、今回はセレモニー後は普段使いできる服の選び方をお伝えしたいと思います。
-
[無印良品]注目の新作!「竹」でできた使い勝手バツグンで見た目もオシャレなアイテムとは鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。CO2を吸収して酸素を放出することができるといわれている『竹』。丈夫でしなやかな特性が収納用品や収納家具の素材として適しているとあって、2月末に竹素材の収納アイテムがいくつか発売されました。中でも今回注目したのは、『竹材ラック付きタオルハンガー』。使い勝手について、ご紹介します。
-
1年着ていない服ありませんか…?新生活を気持ちよくスタートするための“5つのチェックリスト”鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。少しずつ温かくなってきて、春からの新生活にワクワクされていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 新生活のスタートを気持ちよくスタートするためにも、改めてモノと向き合ってみませんか? 軽やかに新生活をスタートするために、手放しやすいモノのチェックリストをご紹介します。是非参考にされてください。
-
就寝直前に入浴するのはNG!?クイズで学ぶ冬の「正しい入浴法7選」入浴には様々な健康効果がありますが、入り方を間違えるとその効果を十分得られません。それどころか、かえって不健康になってしまうこともあるようです。正しい入浴方法ができているか、この機会にチェックして今晩からの入浴に役立ててみてください!
-
「夜だけ肉や魚を食べる」はNG。痩せたいなら“朝昼夜”にたんぱく質を摂った方がいい理由ダイエットを継続しやすくするためには、たんぱく質の摂取量を増やすのが効果的です。しかし東京医療保健大学教授の御堂直樹さんによると、ただやみくもに摂取量を増やせばいいというわけではなく、“摂り方”がポイントになるのだそう。そこで今回は「ダイエットに効果的なたんぱく質の摂り方」について、お話を伺いました。
-
“睡眠の質”は自分で上げられる。今夜から実践できる「快眠の秘訣」とは前の記事では、美容整体師の井上剛志さんから、自律神経の乱れ、何気ない身体の不調はなぜ起きるのか、またそれを改善するためになぜ“睡眠”が重要であるのかを学びました。そこで今回の記事では、“睡眠”の質を上げるために大切なこと、また、すぐに実践できる対策もお伺いしてきましたのでご紹介します!
-
洗濯機の「カビやニオイ」を防いでキレイが続く!洗濯後の“3分習慣”とは洗濯槽につく「カビ」や内側にこもる「むわっとするニオイ」。そんな困った洗濯機のカビやニオイを「たった3分でできるお手入れ」で防ぐことができます。洗濯後のついでのひと手間を習慣にすることで、清潔な洗濯機を維持できますよ。
-
引っ越し前にやっておけばよかった…!経験者に聞いた“引っ越し前にした方がいいこと”とは早いものでもう新年度が近づきつつあり、引っ越しシーズンがやってきますね! この春に引っ越しを予定されているみなさん、準備は万端ですか? 今回は、アラフォー女性90人に聞いた、引越し前にやっておけばよかったことをご紹介します。ぜひお引っ越し前に確認してみてくださいね!
-
“完璧主義”で心も体も疲れきった人に知ってほしい。「まぁいっか」の考え方。「まぁいっか」という言葉は、何かに対して完璧にやり遂げようとする人にとっては、なかなか受け入れられない言葉かもしれません。でも、時には自分自身を許すことも必要だと思うのです。完璧を目指しすぎると、ストレスがたまり、疲れてしまうこともあります。実際、僕もその完璧主義的な性格で苦労をしてきました。そこで、「まぁいっか」という考え方を取り入れることで、気持ちを楽にすることができるかもしれません。
-
空気清浄機の効果が半減してるかも…。花粉症の人は必見!「空気清浄機の正しい設置場所」3つのポイント間近に迫る本格的な花粉シーズン。特に今春は、関東などで花粉飛散量が過去10年で最多と予測されています。空気のプロであるダイキンさんによると、自宅における花粉対策でとくに重要なのが、空気清浄機の設置場所。間違った場所に置くと、せっかく使用しても効果が低減してしまうとか。そこで、ダイキンさんに空気清浄機の使い方のポイントを教わります。
-
週に何度もスーパーに行くのは要注意。「スーパーで無駄遣いしない人」4つの特徴食材をスーパーによく買いに行くという方も多いと思います。必要だから買っていると思っていても、実はそれ、買わなくてもいいものかもしれません……。そこで今回は、“スーパーで無駄遣いしない人”の特徴を紹介します。無駄遣いしない人にはどのような特徴があるのかを見ることで、食費の節約につながりますよ。
-
「痩せたいからお米を食べない」は間違いだった…。炭水化物を抜いて体に起こる“3つの悪いコト”体重が気になり、痩せるためにお米やパンなど炭水化物は食べない! という方はいませんか? 一切食べないと体重が減りそうですが、実は炭水化物を食べないリスクはとても大きいと大妻女子大学家政学部教授の青江誠一郎先生は言います。炭水化物を摂らないことで何が起こるのか、詳しく教えていただきました。
-
老後のお金。夫婦・単身それぞれどのくらい貯めるべき?<40歳から知っておきたいお金の知識>老後のお金は、教育費・住宅費と並んで「人生の3大支出」の1つと言われています。ちゃんと準備できるか不安に感じている方もいるとのではないでしょうか。まずは、いくら必要になるかざっくりと計算してみましょう。
-
「セレモニー服がおしゃれにならない…」を解決!卒業式・入学式で垢抜けて見える“3つのテクニック”卒業式・入学式に着ていくセレモニーコーデは、学校が公立か私立か、地域によってもルール等があるとは思いますが、ルールにとらわれすぎて古臭くなってしまうのは避けたいですよね。今回は、今っぽくておしゃれ見えするコーデをお届けします。
-
「すすぎ1回」では汚れが落ちていない?大量の服をまとめ洗いはダメ?意外と知らない“洗濯のキホン”せっかくお洗濯をしたのに、「汚れが残っている」「嫌なニオイがする」というお悩みはありませんか?諦めていたそのお悩みは、正しくお洗濯ができていないことが原因かもしれません。正しいお洗濯の仕方を知って、毎日のお洗濯を「面倒くさい時間」から「スッキリできる時間」に変えてみませんか?ちょっとした工夫で、汚れ落ち・仕上がりが格段に変わるので、明日からのお洗濯がきっと楽しくなるはずです♪
-
加湿空気清浄機の目には見えない「カビや菌」をごっそり落とす!つけ置きするだけ“かんたん掃除術”花粉が激しくなる今の時期、そして冬に発生しやすいおうちのホコリも気になるところ。空気清浄機のお手入れはしていますか?加湿空気清浄機は常に水をためている状態のため、カビや菌が発生しやすい場所です。今回は殺菌効果がある「クエン酸」を活用したかんたんお手入れ法をご紹介。花粉やホコリに悩まされる前に空気清浄機のお手入れをしておきませんか?
-
そのまま食卓に出せる「家事を減らす保存食器」が便利![セリア]の“コスパ抜群アイテム5選”毎日のようにする家事は、便利なアイテムを取り入れて少しでもラクしたいものですね。今回は整理収納アドバイザーのSamiaさんに、SNSで話題になっているセリアのアイテムの中から「コスパの高いアイテム5つ」を教えていただきました。Samiaさんが厳選したアイテムとともに、その使い勝手をご紹介します。
-
帰宅後カバンや上着を床にポイッ…はNG!家が散らからない人がやっている“5つの習慣”鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。「春からの新生活こそ部屋を片付けたい!」とお思いの方多いのではないでしょうか? そこで家が散らからない人がやっている5つの習慣をご紹介します。スッキリとしたお部屋で、気持ちよく新生活をスタートしましょう。
-
もう力いっぱいゴシゴシこすらない!コンロ周りの「焦げ汚れ」をごっそり落とす“かんたん重曹掃除術”コンロ台や鍋にいつの間にかついている”困った焦げつき汚れ”。放置したままだとしぶとい汚れに変化し、時間と労力のかかる掃除になってしまうかも…。汚れは軽いうちに取り除くのがいちばん!そこで今回は気づいた時にさっと取り組める「焦げ落としの掃除方法」についてご紹介します。
-
おしゃれな40代女性から学ぶ。「ユニクロ」の高見え3つのテクニックお手頃価格で品質も良いユニクロですが「ただユニクロを着ただけの人」になってしまわないか心配ですよね。今回は、ユニクロのアイテムを使った、高見えする着こなしテクニックをコーデとともにご紹介します。
-
大人だって学び続けたい!アラフォー女性94人に聞いた「わたしの習い事」あたなたは、今なにか習い事をしていますか? お子さんが習い事をしているという家庭は多いですが、大人にもさまざまな習い事がありますよね。大人でも常に学んだり、定期的に練習したりすることはワクワクするもの。今回は、saita読者94人に聞いた、大人の習い事事情についてご紹介します。
-
「会話が多い夫婦」たちが話している“共通の話題”とは<40代前後の女性87人に調査!>あなたは、自分たち夫婦の会話は弾んでいると感じますか? 「夫婦円満の秘訣はコミュニケーションをとること」とわかってはいても、年を重ねるごとに会話が減っている……というご夫婦もいるかもしれませんね。今回は、saita読者87人に聞いた夫婦の会話事情について、ご紹介します。
-
「子どもの教育費が不安…。」教育費を貯めるために覚えておきたい“3つのポイント”40代ママの場合、これから必要となる子どもの教育費について、漠然と不安を感じている方は多いでしょう。学校にかかる費用は、私立に行くか、公立に行くかによって、大きく変わります。今回は、子どもにかかる教育費用はどのくらいなのか具体的にご紹介しします。また、お金を効率よく貯める方法をチェックしていきましょう。
-
もう長時間煮込まない。「大根」に短時間で味をしみこませる裏ワザおでんや煮物にと使い勝手がよい大根ですが、厚めに切ると味がなかなかしみ込まなくて、長時間煮なければなりませんよね。時間がないときでも、短時間で味がしみる方法がないか考えていたところ、ママ友が簡単に味をしみ込ませる方法を教えてくれたので実際に試してみました。
-
わざわざ“掃除の時間”を確保しなくていい。家がキレイな人がやっている「6つの習慣」仕事や家事、育児と忙しい毎日を送っている私たち。料理や洗濯など必要な家事は毎日していても、掃除はつい後回しにしてしまいがちですよね…。そこでおすすめなのが「ついで・ながら」でできる掃除。わざわざ時間をとって掃除をしなくても、何かのついでにさっと掃除する習慣で家をきれいに維持できます。今回は「ついで・ながら」で掃除できる6つの習慣をご紹介します。
-
洗顔ネットをつかわず“ふわっふわな泡”をつくる方法。旅行先でも便利!細かい泡を使って洗顔をしたいけれど、洗顔ネットがないこともあるのでは? 特に旅行などでは毎回持ち歩くこともないかもしれませんね。でも洗顔ネットがなくても、ふわふわの泡は作れるんですよ! 今回は人気YouTuber便利ライフハックさんに「洗顔ネットを使わずにきめ細かい泡を作る方法」を教えていただきました。
-
スーパーでの買い物の仕方でわかる。”食費を安くしたい人”が買わない方がいい「4つのモノ」「食費を少しでも安くしたい」と考えている人はいませんか? 今回は、食費を少しでも安くしたい人のために、「食費削減のために買ってはいけないもの」を紹介します。
-
“つけっぱなし”にした方が電気代の節約になる。エアコン暖房の簡単節約術6選寒い冬を暖かく快適に過ごしたい。そんなとき気になるのはエアコンの電気代ですよね。電気代を抑える簡単な節約術をダイキンの方からお聞きしました。すぐにできることが多いので、節約しながら快適な冬を過ごすための参考にしてみてください!
-
「一旦テーブルに置いておこう…」はNG!“散らかりにくい部屋”になる習慣鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。「片付けてもすぐに散らかってしまう」「いつも片付けに追われている」そんなお悩みありませんか? そんな片付かない原因のひとつに、ついつい『チョイ置き』をしてしまうことが考えられます。実際にお客様のお宅でも、『チョイ置き』のかたまりが、家の中に何カ所もあって片付かないというお宅は多いです。そこで今回の記事では、そんな『チョイ置き』を防ぐ方法についてご紹介します。チョイ置きを防止して、片付けやすいお部屋づくりを目指しましょう。