saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490937
-
「一旦テーブルに置いておこう…」はNG!“散らかりにくい部屋”になる習慣鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。「片付けてもすぐに散らかってしまう」「いつも片付けに追われている」そんなお悩みありませんか? そんな片付かない原因のひとつに、ついつい『チョイ置き』をしてしまうことが考えられます。実際にお客様のお宅でも、『チョイ置き』のかたまりが、家の中に何カ所もあって片付かないというお宅は多いです。そこで今回の記事では、そんな『チョイ置き』を防ぐ方法についてご紹介します。チョイ置きを防止して、片付けやすいお部屋づくりを目指しましょう。
-
「とりあえず冷凍…」はNG!知らないと損。おいしさをキープする“肉の種類別”正しい冷凍保存の方法お肉にはさまざまな種類や部位がありますが、どれも同じように冷凍していませんか? じつはお肉の種類や部位によって冷凍方法を変えると、今よりもおいしくなるかもしれません。今回は、冷凍王子こと西川剛史さんにお肉の正しい冷凍保存の方法を詳しく教えていただきました。
-
「40代独身。老後資金が不安…」老後に必要なお金を貯める“40代からやっておきたい3つのこと”女性の社会進出などにより、結婚をせず自分一人で働き生きていく、生涯未婚の女性は増えています。現在40代の独身女性が、今後も一人で生きていく場合、どのくらいお金が必要となるのでしょうか。今回は、独身女性が必要となるお金や、そのお金の貯金方法について、具体的に説明していきます。
-
「片付け上手」を目指すのはやめよう!片付けが苦手な人に“今すぐやめてほしいこと3つ”鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。片付けが苦手な方は、片付けが苦手な自分を責め、片付けができない私はだらしがない、ダメな人間なんだ……と罪悪感でいっぱいな方がほとんど。そんな片付け苦手さんに今すぐやめてほしいこと3選をご紹介します。片付けは自分を認めてあげる行為です。片付けができないことで、罪悪感を感じるコトは今すぐやめてください。詳しくご紹介します。
-
余った焼肉のたれで『絶品炊き込みご飯』を作る裏ワザ。さらに炊飯器でもう1品同時につくれる!今回は、時短料理家・おおもと のりこさんの新作裏ワザ! 余った「焼肉のたれ」で、とってもおいしい炊き込みご飯が作れるんです。しかももう一品、おまけのおかずも出来ちゃいます!
-
材料3つ混ぜて焼いただけ……!?ダイソーのココナッツでつくる本格フランス菓子「ココナッツロッシェ」もうすぐバレンタインデー! 手作り派という方にお勧めしたいのが「ココナッツロッシェ」です。ロッシェとはフランス語で「岩」という意味で、卵白を作るお菓子のことです。簡単にできるのに洋菓子店で買ったような本格的な仕上がりになります。今回は、ダイソーで購入できるココナッツロングを使って作ります。
-
水切りかごは使わない。食器洗いとキッチン掃除がラクになる“5つの家事テクニック”キッチンはなるべくきれいに保ちたいもの。毎日のように食器を洗ったり、ふいたり、飛び散った油汚れを掃除したりとやるべきことは多いですが、毎日のことなのでなるべくラクにできるといいですよね。そこで今回は、整理収納アドバイザーのSamiaさんに、家事がラクになったと実感する「ラク家事アイデア」を5つ教わりました。「もっと家事を手抜きしたい」と考えている方におすすめです。
-
“マフィン”が忙しい朝を変える!包丁とまな板は使わない。10分で完成「時短朝ごはん」のつくりかた今回はパンに具材を貼り付けて焼いてしまう、簡単調理法のパンレシピです。忙しい朝でも、パンをトーストするのと肉を焼く作業が一度にできるので時短になります。
-
「紅茶」が好きな人は必見!ティ―バッグがサッと取れる“セリアの優秀アイテム”とは鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。スティックコーヒーやティ―バッグの収納ってどうしてますか? ホッと一息入れたいときに、サッと手にれるようにしておきたいですよね。そんなカフェタイムに便利な収納アイテムがセリアの『ティータイムラッククリアー』。その使い勝手をご紹介します!
-
「ママ友との飲み会、出費がツライ…」家計の負担にならない“ママ友との賢いつきあい方”5つのポイント実は意外とお金がかかるのが、ママ友とのおつきあい。今回は、家計が苦しい時にはちょっぴり見直したい「ママ友との上手なつきあい方」について、ご紹介します。
-
今日のわたしのお昼ごはん。具沢山で大満足の「ほうれん草とゆで卵」に決まり!慌ただしい日常のお昼ごはんは、軽めのお弁当でも、栄養バランスを意識したいですよね。そこで今回ご紹介するのは、「ほうれん草」と「ゆで卵」で作るヘルシーなおにぎりです。食べごたえもしっかりと感じられる一品なので、ダイエット中の方にもおすすめですよ。
-
「小松菜を野菜室にいれる」はNGだった…!小松菜を1か月長期保存するテクニックこんにちは、スーパーの青果部歴10年の青髪のテツです。小松菜はお浸しや炒めもの、味噌汁の具など、様々な用途に使える便利な野菜ですよね。そんな小松菜は、傷みやすい野菜なので正しい保存方法だと1週間は鮮度の良い状態で保存できますが、保存方法を間違えるとすぐに傷んでしまいます。そこで今回は小松菜の正しい保存方法を紹介していきます。この記事を最後まで読んで小松菜を無駄にせず最後まで食べていただけると嬉しいです!
-
「窓ガラスの結露」でカビが発生する前に!朝1分の“かんたん結露対策習慣”とは室内と外の温度差によりどうしてもついてしまう窓の結露。放っておくとカビが発生し、困ったことに……。今回は毎日できてしまい、カビの原因となる結露対策に「朝1分」でできる解決方法についてご紹介します。
-
「使わないモノをとりあえず押入れに……」はNG!空間をムダにせず出し入れしやすい“押入れ収納”のコツ鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。「収納力はたっぷりあるけれど、使いこなすのが難しい、奥のモノがとりにくい」など、押入れを上手く使いこなせないというお悩みを、お客様からをよくお伺いします。そこで、今回は押入れ収納のコツと押入れ収納に使い勝手のいい収納アイテムをご紹介します。使いやすい押入れを目指してみませんか?
-
「キャベツ」を長持ちさせる保存法。秘訣は“キャベツの成長を止める”こと…!?こんにちは、スーパーの青果部歴10年の青髪のテツです。シャキシャキした食感とほのかな甘みがおいしいキャベツ。サラダや炒めもの、煮物など、様々な用途に使える便利な野菜ですよね。そんなキャベツは、正しい保存方法だと2週間以上は鮮度の良い状態で保存できますが、保存方法を間違えるとすぐに萎れてきて傷んでしまいます。そこで今回はキャベツの正しい保存方法を紹介していきます。この記事を最後まで読んで今おいしいキャベツを無駄にせず、最後まで食べていただけると嬉しいです!
-
“専業主婦”も立派なキャリア!未来の可能性が広がる「仕事にも家事にも役立つ資格」3選新年の目標に「資格取得」を掲げた方もいらっしゃるのでは? どんな資格が役に立ち、未来の可能性を拓いていくのでしょうか? 今回は、3男1女の子育てののち、一般社団法人キャリアエデュケーション協会を立ち上げた代表の山下エミリさんに、「仕事にも家事にも役立つ資格」について教えていただきました。
-
老後でお金に困らない為に!40代女性は資産運用の始め時?投資初心者が覚えておきたい“5つのポイント”資産運用に興味があるものの「損をするのが怖い」「今さら人に聞けない」と、なかなか運用にチャレンジできていない人はいませんか? 40代は老後の生活が始まるまでに約20年間ほど時間があるので、老後資金のために資産運用を始めるにはぴったりなタイミングです。今回は、初めて資産運用をする人が覚えておきたいポイントを紹介します。
-
引っ越し予定の人必見!ドタバタしなくてよくなる。効率よく引越し準備を進める“4つのコツ”鹿児島でお片付けサポートを中心に片付けのお手伝いをしています、整理収納アドバイザーのkazukoです。早いものでもう2月。新生活に向けて引越しを予定していらっしゃる方は、「そろそろ引越しの準備をしておこうかな」とお考えなのではないでしょうか。引越しは家のモノを見直すチャンスです。そこで、効率よく引越し準備を進めるコツをご紹介します。是非参考にされてください。
-
「野菜の値段3倍になってる…!」知らないと損。1年を通して値段が変わりにくい“家計を救う野菜3選”こんにちは、スーパーの青果部歴10年の青髪のテツです。突然ですが、みなさん野菜を食べてますか?栄養のバランスを考えると、できるだけ毎日数種類の野菜を食べるようにしていきたいですよね。ただ、物価高の影響で節約志向になっている方も多いのではないでしょうか。野菜には相場があるので、安いときは安いですが、高いときは高くなります。しかも、1品高くなると全体的に高くなる傾向があります。「今週98円だった野菜が、次の週には298円になっている」なんてことも珍しいことではありません。値段が3倍にもなると節約をしている方としては手が出にくくなってしまいますよね。ただ、そんな中でも1年中値段が安定している野菜がいくつかあるんです。そこで今回は「1年を通して値段が変動しにくい野菜」を紹介していきます。
-
「うちの子は塾に通わせてるから貯金がない…」は間違い。“塾に通わせてもお金が貯まる家庭の特徴4つ”子どもが塾に通っているとお金がかかりますよね。でも、それでもお金が貯まっているご家庭も実はちらほら……。そんなご家庭にはどのような特徴があるのでしょう。今回は、“子どもを塾に通わせてもお金が貯まる”家庭の特徴について確認していきましょう。
-
くすんだシンクの「油汚れや水アカ」を確実に落としてピカピカに!“かんたん3分シンク掃除術”調理や洗い物で一日に何度も使うキッチンの「シンク」は、汚れが気になりますよね。そこで今回は、家事代行マッチングサービス「タスカジ」のくくるさんに、シンクをピカピカにする掃除方法ついて教えていただきました。汚れ防止におすすめのアイテムも併せて、ご紹介します!
-
「雪が降った日に暖房が効かない…」原因は“外”にあった。大雪の前後にしておきたい“エアコン対策2つ”寒い時こそ使いたいエアコンの暖房が、大雪によって使えなくなることがあるってご存じですか? 空調メーカーのダイキン工業によると、大雪の際にはエアコントラブルが増える傾向にあるそう。寒いときにエアコンが使えなくなっては大変です。そこで積雪前、積雪後にすべき対策法を、ダイキンさんに教えてもらいました。
-
新鮮な「小松菜」の見分け方。簡単に覚えられる“おいしい小松菜4つの特徴”こんにちは、スーパーの青果部歴10年の青髪のテツです。シャキシャキとした食感とどんな料理にでも合う淡白な味わいで、人気のある小松菜。そんな小松菜の中でも、せっかくなら鮮度がよく、ひときわ甘くておいしいものを選びたいですよね。そこで今回は鮮度が良くおいしい小松菜の選び方を紹介していきます。この記事を最後まで読んで小松菜をたくさん食べていただけると嬉しいです!
-
「お味噌汁」そのまま食べるのはもったいない!最後に入れてほしい“ツヤ肌になる食品”とは乾燥する季節はスキンケアだけでなく内側からうるおいを生み出せるような食習慣が大切です。最後に「かけるだけ」のお手軽ワンステップでツヤ肌をゲット。温めると甘みが増して美味しい白菜の味噌汁レシピです。
-
「なんだか片付ける気が起きない…」を解決!片付けスイッチが入る4つのポイント整理収納アドバイザーのkazukoです。家を片付けたいと思ってはいるけれど、「なんだかやる気が起きない」「片付けスイッチが入らない」と、つい後回しにしてしまうことも。なんでも始めの一歩を踏み出すのは、難しいですよね。けれど「今度こそ片付けたい」という方へ、片付けの一歩を踏む出すための片付けスイッチの入れ方についてご紹介します。是非参考にされてください。
-
キッチンの蛇口に“カリカリにこびりついた白い水アカ汚れ”をスッキリ落とす2つのアイテムとは?キッチンの蛇口や蛇口の根元の白い水アカ汚れ、こすっても落とせなくなっていませんか? 今回は、家事代行マッチングサービス「タスカジ」のくくるさんに、キッチンの蛇口と蛇口まわりの水アカ汚れの掃除方法ついて教えていただきました。カリカリにこびりついてしまった場合も、これですっきりキレイになりますよ!
-
「味玉」がさらにおいしくなる。いつもの漬けダレ(麺つゆ)に追加する“調味料”とは味玉を作るときは、ゆで卵を麺つゆに漬け込むという人が多いのではないでしょうか。 麺つゆで作ってもおいしい味玉を作ることができますが、いつもとは少し違った味玉を楽しみたい方にぴったりな味玉レシピをご紹介します。今回は、麺つゆに家にあるあの調味料を加えるだけです!
-
「ほうれん草を野菜室に入れる」はNG!ほうれん草を“1か月長期保存する方法”こんにちは、スーパーの青果部で10年働く青髪のテツです。この時期様々な冬野菜が甘くおいしくなってきますが、その中でも私が一押しする野菜はほうれん草です。ほうれん草は寒くなると糖度がや栄養が増大します。その糖度は夏収穫のものと比べると9倍、ビタミンCは3倍とも言われています。みなさんはそんな今おいしいほうれん草の正しい保存方法を知っていますか?ほうれん草や小松菜のような葉物は他の野菜に比べてとても傷みやすい野菜です。私の周りやお客さんの中でも「冷蔵庫に入れてたんだけど気づいたら傷んでいた」という方が多いんです。そこで今回は、この時期たくさん買って、たくさん食べてほしいほうれん草の保存方法について紹介していきます。野菜はそれぞれ最適な保存方法を知っておくことで、数倍長持ちする場合もあります。ぜひ最後まで読んで参考にして頂けたら嬉しいです。
-
「子どもが多いから貯められない…」ことはない!子どもが3人でもお金が貯められる家庭の“4つの特徴”子どもが3人いても貯められている家庭には、どんな特徴があると思いますか? 一概に「子どもが多いから貯められない」というわけではないんですよ。今回は、子どもが多くても貯められている人の特徴から、貯められない理由を探してみてくださいね。
-
5分で朝食完成!食パンにブロッコリーとチーズをのせて焼くだけの「ブロッコリートースト」のつくりかた朝ごはんに「野菜を摂りたい」と思いつつ、忙しいときはトーストだけで済ますこともありませんか? 「サラダくらい……」と思っても新たに一品用意するのは面倒ですし、サンドイッチにするのも手間がかかります。そこで今回は、切った野菜をそのままパンにのせてトーストするレシピのご紹介です。