saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490737
-
「お札をピッタリ三つ折りする方法」お年玉をあげるときに使える!年始には、親戚のお子さんや家族にお年玉を渡す機会がある方も多いのでは? お金はキレイな状態で渡したいもの。そんなときは、ピッタリと三つ折りにする方法を知ってると役立ちます。今回は人気YouTuber便利ライフハックさんに、お札をピッタリ三つ折りにする方法を教えていただきました。
-
iPhoneのLINEで「メッセージを引用返信」する方法。何に返信したのか相手に伝わりやすい!LINEの返信は、どのようにしていますか? メッセージのやり取りが続くと、メッセージが流れがちで、何に対して返信しているのか分かりづらいもの。今回は毎日スマホの役立つ情報をYouTubeで発信されている“みずおじさん”に「確実に返信(リプライ)する方法」を教えていただきました。
-
「帽子をかぶると子どもっぽくなる…」を解消!大人女子の帽子お手本コーデ3選気温がぐんと下がり、冬の訪れを感じますね。ファッションアイテムとしても、防寒グッズとしても大活躍の帽子。子供っぽく見えてしまうので、帽子を取り入れるのが苦手な方もいるのでは。大人女子のための帽子のお手本コーデをご紹介します。
-
「ワントーンコーデが地味になる」を解消!冬のワントーンコーデがおしゃれになる簡単テクニックファッションコンサルタントの田子島裕子です。冬になるとなんだか気になるワントーンコーデ。でも実際にやろうとすると「なんだか地味」「なぜかのっぺり」しちゃうことがありませんか?それを解消するのは「ふわ」「ツヤ」「マット」といった素材感。色でカバーできない分、素材が勝負なのです!今回はワントーンコーデを成功させる具体的なコツをご紹介したいと思います。
-
「全身黒だと重たく見える……」を解消!全身ブラック垢抜けコーデ3選全身黒で統一したオールブラックコーデは、おしゃれ上級者のイメージがあるかもしれませんが、ちょっとしたコツを掴めば今すぐにでも真似できます。組み合わせ次第では重く見えてしまうので、気をつけるポイントをいくつかご紹介します。
-
「100均や無印良品」話題のグッズそのまま使うのは損!賢い意外な活用アイデア10選100均や無印良品のグッズは、自宅で使っていますか? そのままの使い方でも使い勝手がよくなりますが、実はアイデアでひと工夫すると、より使い方の幅が広がります。今回は整理収納アドバイザーのSamiaさんが実際にしている、100均や無印良品の“普通じゃない”活用アイデアを教えていただきます。
-
気づかないだけで実は汚れてる。「リビングの壁」の“手アカ・ホコリ・生活臭”を落とす年末掃除術!キッチンからの「油煙」によって実は汚れているリビングの壁。家族みんなが集まるリビングは「ホコリ」も多いんです。年に1度の年末掃除こそやっておきたいおすすめ掃除場所の「壁」。今回は、汚れからニオイまですっきり落とせる壁のお掃除術をご紹介します。
-
「赤ウィンナー」と「ちくわ」で小さな“サンタさん”をつくる方法。クリスマスに子どもが喜ぶ!もうすぐクリスマスですね。クリスマスパーティーのメニューやこの時期のおかずをちょっぴり可愛くしてみたいですよね。人気YouTuberみさべんさん考案、「サンタウインナー」は可愛くてとても簡単に作れます。さっそく紹介しますね。
-
“来年こそはお金を貯めたい!”人へ。年末までにやっておきたい「お金にまつわる5つのこと」今年も残りわずかとなりましたが、新年を迎える準備は万端ですか?年賀状・大掃除・片づけなど毎年の定番に加えて、今年はお金のことも片づけてみませんか? 今回は、年末までにやっておきたいお金にまつわることをご紹介します。
-
もうネギは塩で焼かない。意外と知らない箸が止まらなくなる“長ネギの食べ方”冬が旬で、お得に手に入るようになる野菜の1つに長ネギがあります。鍋に使うことが多い長ネギですが、今回はネギ1本を使って副菜としても、おつまみとしても楽しむことができるレシピをご紹介します。
-
全身ユニクロ!大人女子の垢抜けお手本コーデ3選動きやすく、デイリー使いしやすいカジュアルコーデ。でも、着こなし方によっては、野暮ったく見えてしまうことも……。全身ユニクロで叶える、大人女子向けのカジュアルコーデをいくつかご紹介します。
-
「排水口」の汚れが劇的に減る!キレイが持続する“朝1分の掃除習慣”とはお風呂の排水口は髪の毛がたまりやすいですよね。湿気によるぬめりや黒カビ汚れも発生しやすく、そのまま放置しておくとニオイまで発生……。こんな厄介な排水口ですが、朝たった1分するだけでキレイにキープできる方法があるんです。今回は排水口のお手入れ習慣についてご紹介します。
-
スーパーや薬局のセールでつい買ってしまう…。買い物グセを克服するコツ整理収納アドバイザーのkazukoです。せっかく張り切って家を片付けたけど、数カ月後にはリバウンド……。そんな方は、ずばりモノを増やす習慣があるのではないでしょうか? モノを増やす習慣で一番多いのは、やはり買い物です。いくらモノを手放しても、モノが増える無限ループを断ち切るために、買い物グセをやめる必要があります。モノを増やす買い物のクセに当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
-
作り置き料理の“盛り付け”が断然ラクになる。スリコの「作り置きランチボックス」とは忙しい日々を乗り切るため、おかずをまとめ作りしているご家庭も多いと思います。実際に食べる際には作り置きを盛り付けるだけなのに、なぜか面倒に感じたことはありませんか? そんな悩みは3COINSのアイテムで解決できる、というのは「時間を貯める」という概念を提唱する『時間が貯まる 魔法の家事ノート』の著者、三條凛花さん。食事の準備がぐっとラクになる方法について教えて頂きました。
-
小6の息子に話しかけても返事は「うん」だけ。反抗期なのでしょうか…寂しいです。43歳女性の人生相談ガンバラナイクリエイター、おのすんと申します。 小さい頃から頑張りすぎて、なんのために頑張っているのかわからなくなり、ついに過労で倒れた経験から自分を大切にする「ガンバラナイ生き方」を発信しています。今回の相談者さんは「小6息子が反抗期?全然話してくれない…」というお悩みです。
-
スケジュール管理やToDoリストが自己肯定感を下げている…‥!?「人生の純度が上がる考え方」とは手帳の主な使い方と言えば、スケジュール管理やTo Doリスト。ところがこの自己管理術が、実は本来の自分とかけ離れた方向へ導いてしまい、生き方に制限をかけてしまうことも…。自分の長所を認めて生かして、1日1日を大切に…そんな気付きを与えてくれるのが書籍『人生の純度が上がる手帳術』。穏やかに自分らしく生きられるヒントが満載のこの本の著者である本橋へいすけさんと井上ゆかりさんにお話を伺いました。
-
「白菜」が2週間たってもずっとおいしい!誰でも簡単にできる“白菜の保存のコツ”みなさんこんにちは、スーパーの青果部で働くテツです。今回は白菜の保存方法について紹介します。冬になると飛ぶように売れていく白菜ですが「どうせ使うだろう」となんとなく買ってしまいそのまま萎びせてしまったり、腐らせてしまった経験がある方も多くいるのではないでしょうか。また、サイズの大きい野菜なので使いきれず傷んでしまったというパターンもありそうですね。私としてはせっかく農家さんが一生懸命作った野菜なので、なるべく捨ててほしくないと思っています。節約の観点からも「買ったものを捨てる」ということは一番の無駄になってしまいます。そこで今回は「白菜がより長持ちする保存方法」を紹介していきますね。
-
スキマ掃除がはかどる「使用後のラップ」を使った掃除術。棚の下などの“狭いスキマ”のホコリも取れる!食品を保存したり、加熱したりする際に「ラップ」を使うことも多いと思いますが、使い終わった後にそのままゴミとして捨てていませんか? そのラップ、実は掃除にとても活躍するんです。今回はラップを使った掃除方法をご紹介します。
-
意外と汚れている「ぬいぐるみ」をおうちで上手に洗濯するコツとは #NSファーファ研究に聞いた自宅での洗濯が難しい種類の一つである「ぬいぐるみ」。汚れてきたけれど型崩れが心配で洗えない……という人も多いのではないでしょうか。今回は洗剤メーカーであるNSファーファ・ジャパン株式会社の方に「自宅でぬいぐるみを洗濯する際のコツ」について教えていただきました。
-
美肌ビタミンの宝庫「カボチャ」でつくる。腸がととのう“デリ風カボチャサラダ”レシピカボチャの旨味UPの秘訣は醤油麹。最後は混ぜるだけの時短レシピです。自然な甘じょっぱさで箸がすすむ一品です。
-
2022年にSNSで話題になった「無印良品」の気になるアイテム4選12月に入り、今年も残りわずかになりました。今回は整理収納アドバイザーのSamiaさんに、2022年にSNSで話題になった、無印良品のアイテムを4つ教えていただきました。Samiaさんにがおすすめの商品もご紹介します。
-
「まとめ買い」実は損だった…。「お金が貯まらない人」の“一見お得な4つのNG行動”お金はしっかり貯めたいので、日頃からお得な情報をキャッチしている人もいるのでは? でも「これをすることでお得になるはず」と思っていることが、実は「損」につながっていることもあるんですよ。ここでは、どのような行動が一見「お得」なようで「損」につながってしまうのか、一緒に確認していきましょう。
-
お金に余裕はある?投資を始める前に確認したい“貯金額”投資を始めたいと思いつつ、貯金もそこまでないし余裕がなくて不安……。そんなあなたへ。資産運用サービスを提供するウェルスナビ株式会社の小松原さんに、どのくらい貯金に余裕があったら「投資」ができるのかを教えてもらいましょう!
-
ふるさと納税、申し込んだ?アラフォー女性89人に聞いた!「返礼品でよく選ぶもの」と「失敗談」12月に入り、1年が間もなく終わります。この時期は大掃除に年末年始の準備にとやることが目白押しですが、年内に申請を済ませておきたいのがふるさと納税ですよね。今回は独自コミュニティ組織「saitaコミュニティラボ」にて「ふるさと納税」について伺いました。オススメの返礼品や、失敗談なども聞いているので参考になりますよ!
-
お風呂の「カビ」に密着して汚れを落とす!使うのは……台所で余りがちな“液体”と“粉”。お風呂によくある「泡タイプのカビ取り剤」。スプレーして手軽にカビを取り除くことができます。しかし、壁など垂直な面だと泡が流れ落ちてしまうことはありませんか?今回はキッチンにあまりがちなものを使って狙ったカビに密着して落とす簡単掃除法をご紹介します。
-
「洗ってもすぐ臭くなるのはなぜ?」洗濯のあるあるお悩み解決! #NSファーファ研究に聞いた私たちが避けて通れない家事の一つである「洗濯」。日々こなしながらも、ふと感じる疑問ってありますよね?それが解消されたら、洗濯の家事ストレスがグンと減るかもしれません。そこで、NSファーファ・ジャパン株式会社に、洗濯にまつわる3つの疑問に答えていただきました。
-
ホコリやアンモニア臭がしみついて意外と汚れてる「トイレの壁」の“かんたん拭き掃除術”「トイレ掃除」では、便器や床の掃除をこまめにされている方が多いかと思います。でも、放っておくとカビっぽくニオイもたまる「壁の掃除」を忘れがちではありませんか?頻繁に掃除する必要はないけれど、年末掃除に一度はしておきたい「トイレの壁掃除」についてご紹介します。
-
スーパーの食材の買い方と料理でわかる。“食費が安い人”が当たり前にやっている4つの特徴食材の値上がりが続き、食費が増えていると実感している方も多いのでは? どうにか食費を抑えたいものですが、毎月の食費が安い人は「食費が安くなる行動」が習慣になっています。今回は、「食費が安い人が当たり前にやっていること」を紹介します。食費が高いと感じる人は、参考にしてみてくださいね。
-
子どもに今日も叱りすぎた…。現役教師が語る「親が子どもよりも“自分のため”に行動したほうがいいワケ」「うちの子、声をかけないと学校からの手紙を出さないんです」、「洗濯物は部屋にいつも置きっぱなしで……」と悩みながらも、結局お子さんに手をかけていませんか? 『子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣』の著者で現役の小学校の先生である庄子寛之先生は、かけるべきことは手ではなく、「目」と「愛」といいます。そして親が子どものためよりも、自分のためを意識して行動したほうがいいとのこと。庄子先生に詳しくお話を伺ってみましょう。
-
洗濯ネットに服をたくさん入れるのはNG!意外と知らない「衣服のシワ・型崩れを防ぐ5つのポイント」「衣服のシワや型崩れが気になるけれど、毎回スチームをあてるのは面倒!」という方も多いのではないでしょうか。そんなときに役立つ洗濯テクニックを、花王株式会社の担当者に教えてもらいます。