saita

ママ向けメディアを卒業した方へ。ママでも妻でも嫁でもない「自分」の人生を楽しむためのエールになる記事を配信中。人生に一度立ち止まって向き合う40代、50代の女性に向けて、「健康・美容」「キャリア」「家事の負担」「人間関係」などの潜在的な悩みを解決し、日々の暮らしを楽しむためのヒントをお伝えします。
お気に入りの数
490752
-
暖房を使う前に必ず確かめたい。電気代節約のために確認すべき「2つの場所」少しずつ寒さも深まり冬の季節がやってきますが、気になるのはエアコンにかかる電気代ですよね。そこで今回は、空気のプロであるダイキンの広報の方に「冬のエアコン暖房による電気代を節約するポイント」をお聞きしました!
-
秋冬の肌のカサつきよ、サラバ!ロフト広報担当者に聞いた「おすすめ保湿アイテム7つ」秋も深まり、日に日に寒くなってくる季節。冬になると気になるのがやはり肌の乾燥ではないでしょうか。気をつけているつもりでも、すぐに乾燥してしまうというときにおすすめな保湿アイテムをロフト広報に伺いました。
-
気づいたらスマホを見て数時間…はもう終わり!「諦める」がキーワード。自分を幸せにする“時間術”前回、「時間の枠」についてお話しました。結論としては、時間術とは自由に使える時間を増やすことではなく、時間の枠内に入れる事柄の取捨選択術なのだということ。2回目となる今回は、ぼくが実際に子育てのために残業をなくし、それでも仕事の幅を広げるために実践してきた時間術をお話します。「睡眠時間は削りたくない」「朝3時とか4時に起きて勉強なんて無理」という、ぼくと同じのんびりさんの参考になればと思います。
-
またお医者さんごっこか…。“子どもと一緒に遊ぶのがしんどい”を抜け出す方法臨床心理士・公認心理師のyukoです。何度も繰り返される子どもの遊びに付き合ったり、子どもの目線に合わせた会話をし続けるのに疲れてしまうときはありませんか?中には、「子どもへの愛情が足りないから楽しめないのか?」「他のお母さんは上手に遊んでいるのに」と悩む方も多いようです。子どもと遊ぶのが退屈なときの対処法を考えていきます。
-
「かぼちゃ」を塩・砂糖・バターで焼くだけ。夕食時に10分でつくれるレシピ秋から冬にかけてが旬の「かぼちゃ」。甘みがあって、ねっとり&ホクホクとした食感がおいしいですよね。今回は焼くだけの簡単レシピ「かぼちゃの塩バター」をご紹介します。副菜としてはもちろん、おやつにもぴったりです。
-
1000万円以上貯める人がしている“簡単で続けやすい節約のコツ”「私にはムリ」ではなかった。よくメディアで1000万円を貯めた方が紹介されていることがありますが、「私はそんなに貯めるなんてムリ……」と思っていませんか? 実は1000万円以上の貯蓄を成功させる方法は、意外と簡単ですよ。「1000万円以上貯める人」がしている、簡単で続けやすい節約のコツを紹介します。
-
もっと早く手放せばよかった…。大掃除前に「手放しておきたい6つのモノ」とは整理収納アドバイザーのkazukoです。2022年も残すところあと2カ月。この時期になると、気になるのが大掃除。大掃除の負担を減らすためにも、家の中は、必要なモノ、お気に入りのモノだけがある空間にしておきたいですよね。とはいえ、モノを手放すのは苦手……という方もいらっしゃるかと思います。でも、少しずつ手放すことができれば、今よりもっとスッキリと軽やかに暮らせるようになるのではないでしょうか。大掃除の時期でもある年末年始は、家の中の持ち物を把握して、モノの持ち方を見つめな直す絶好の機会です。そこで、大掃除に取りかかる前に手放しておきたいモノをご紹介します。新年をスッキリと迎えるためにも是非、参考にされてください。
-
人間が“そもそも投資に向いていない”理由とは。今日から学ぶ「投資の教科書」投資に興味はあるけど、自分が投資なんてできるかわからない……。そんな不安を持っている方もいるのではないでしょうか。資産運用サービスを提供するウェルスナビ株式会社の小松原さんに、投資に向いている人・向いてない人。そして、投資を無理なく続けるための3つの工夫を教えてもらいましょう。
-
家事の効率が断然よくなる。整理収納アドバイザーが実践する「7つの詰め替えルーティン」大公開調味料や洗剤など毎日の生活に欠かせないものを、詰め替えしていますか? 詰め替えはそのまま使うより手間や時間がかかり、億劫に思う方もいるかもしれませんが、家事の効率がアップすることもあるんです。今回は整理収納アドバイザーのSamiaさんが実際にしている、詰め替えルーティンを教えていただきます。
-
節約してるのに貯まらないのは要注意。「節約しているつもり」になりがちな“4つの行動”「しっかり節約しているのに貯まらない」と感じている人はいませんか? 実はそれ「節約しているつもり」になっているだけかもしれません。そんな節約している“つもり”になりがちなNG行動について、しっかり確認しておきましょう。
-
家具の配置を変えるだけで部屋が広くみえる!部屋をスッキリ見せる“5つのポイント”整理収納アドバイザーのkazukoです。皆さんは部屋の中のどこで過ごす時間が長いですか?ゆったりと過ごすソファや食事やちょっとした作業をするダイニングテーブルなど、決まった場所で過ごすことも多いかと思います。決まった場所からの視線の先をスッキリとすることで、部屋の中の印象は大きく変わります。視線を意識した部屋づくりで、部屋をスッキリと見せませんか? 是非参考にされてください。
-
まとめ買いしたときに便利。余った「舞茸」の“賢い保存方法とは秋はキノコがおいしい季節です。安くなっているときにまとめて買ったけれど、すぐに使う予定がないというときの「まいたけ」を保存法を調べていたところ、SNSで上手なまいたけの保存方法を見つけました。今回は、実際に試してみたいと思います。
-
防災グッズ用意していても8割が「不十分」!?アラフォー女性が語る“災害時にあってよかった防災グッズ”いつやってくるか誰にもわからない自然災害に備えて、みなさんのおうちでは防災グッズは用意していますか? 今回はsaita読者に聞いた防災グッズ事情についてご紹介します。用意している人もしていない人も、ぜひ今後の参考にしてみてくださいね。
-
「子どもに言い過ぎた…」と反省するママは7割以上。ママたちが後悔した“子どもへの声かけ3つ”2児の母の筆者。育児は既に10年以上ですが、未だに子どもへの声かけで悩ましく感じることが多々あります。今回は独自コミュニティ組織「saitaコミュニティラボ」にて、子どもへの声かけで実際に失敗したことを大調査。ママたちが子育てで気をつけていることもご紹介します。
-
安い食材ばかり買うのはNG!?実はお金が貯まらない。節約好きな人がやりがちな「4つのNG行動」物価や光熱費が上がり、なるべく節約したいと考えている方も多いはず。でも節約のためにやっているつもりでも、実はお金が貯まるどころか、お金が減ることにつながる行動があります。節約に成功したい人は、こんなNG行動をしていないか、確認してみてくださいね。
-
子ども1人で外出するのは何歳から?80人のママに聞いた「子どもが1人で出かける際に持たせるモノ」小学生にもなると通学で1人で外に出る機会も増えてきますよね。では「遊びでの外出」の場合は、子ども1人で行かせていますか? みなさんどうしているのでしょうか。saita読者に子どもだけの外出について大調査したのでご紹介します!
-
シンクの排水口にこびりついた「油汚れ」をごっそり落とす!“シュワシュワ爽快かんたん掃除術”ニオイやぬめり汚れが気になる排水口。白くカリカリした水垢が気になるシャワーヘッドや蛇口の先。そんな困った汚れに「重曹による発泡掃除」がおすすめ。ナチュラル洗剤なので環境や人にも安心。シュワシュワと気持ちいい音でお掃除が楽しくなりますよ。
-
子どもや夫、仕事に寝不足…。ストレスから解放される「賢いお悩み解決法」#産婦人科医 高尾美穂先生直伝多くの女性が社会で活躍している一方で、精神的な負担やストレスを抱え、苦しんでいる人もいるでしょう。さらに女性は女性ホルモンの変動により、疲れや不眠、だるさなどの体の症状に加え、メンタルの不調も起きやすいそう。「漠然とした不安や落ち込み、体調不良が起きたら、それを自分で打ち消したりせず、医療機関に相談しましょう」と教えてくれるのは、産婦人科専門医の高尾美穂先生です。日々多くの女性が悩みを抱え不調を訴えているようですが、高尾先生はどのようなアドバイスをされているのでしょうか?
-
なんとダイソーで揃う!使いやすいクローゼット収納アイテム4選整理収納アドバイザーのkazukoです。急に寒くなって、連休に慌ててクローゼットの衣替えをした! という方も多いのではないでしょうか。毎日の洋服選びをラクにするには、便利な収納アイテムを活用すると、さらに使い勝手がよくなります。そこで今回は、ダイソーでそろう、クローゼット整理に便利なアイテムをご紹介します。是非参考にされてください。
-
冷蔵庫の野菜室に野菜クズが……。一気に掃除しやすくなる“野菜室の賢い収納術”「冷蔵庫の野菜室」は、野菜クズや土などで汚れやすい場所。そのため、雑菌もわきやすいんです。冷蔵庫は食材を保存する場所だから、常に清潔でありたいですよね。でも、掃除するとなると大変!でも大丈夫。100均アイテムでかんたんに収納できて、キレイをキープできる方法があるんです。今回は100均アイテムでできる野菜室の収納術をご紹介します。
-
「よくできたね」は要注意。子どもの自己肯定感が育つ、親が知っておくべき“家族の一員としての目線”とはこんにちは。 不登校ママのためのオンラインサロン&スクールを運営している心理カウンセラーのrikaです。 子どもの自主性を育てるために「子どもに任せる・見守る」を意識しているママが多いですが、「子どもを見張る」になっている方が多いです。今回は、子どもの心が育つママの目線について書きました。
-
何度片付けても散らかる…。“片付けられない人”がやりがちな「やってはいけない収納法5選」部屋をよく片付けているのに、なぜか散らかるという悩みはありませんか? もしかすると、こんな間違った収納をしているからかもしれません。今回は整理収納アドバイザーのSamiaさんに、無意識にやってしまうNG収納法とおすすめな収納グッズを教えていただきます。
-
濡れた髪を“いつもの半分の時間で乾かす”裏ワザ。お風呂上がりの長時間ドライヤーから解放される…。僕の知り合いの美容師さんによると、洗った後の髪はなるべく早く乾かした方が、髪が傷まなくていいのだそうです。となるとやはり“髪を傷めず早く乾かす裏ワザ”が必要ですよね! 「吸水性のいいタオルで拭いているから大丈夫」という方も必見! さらに早く乾くようになるのでぜひお試しください!
-
モノは減らせないけど収納する場所もない…。そんな時に!“苦肉の収納策8選”自宅にあるモノは全て、しまう場所が決まっていますか。どうしても収納場所がない、と感じることもあるのでは? そこで今回は整理収納アドバイザーのSamiaさんが実践する「どうしても片付かないときの苦肉の策」を教えていただきました。こんなところも収納場所になるとは驚きです!
-
甘栗とホットケーキミックスでつくるから簡単!失敗しない「マロンパウンドケーキ」のつくりかたお手軽なスイーツ作りによく使用される、ホットケーキミックス。今回はホットケーキミックスと秋の味覚である甘栗を使って作る「マロンパウンドケーキ」のレシピを紹介します。
-
重曹より洗浄力が高い“100均のセスキ炭酸ソーダ”をつかった掃除術。窓ガラス・コンロ…家中きれいに!「セスキ炭酸ソーダ」はご存知ですか?重曹やクエン酸と並んで、100円ショップでも見かけたことがあるかと思います。セスキ炭酸ソーダは重曹と同じく、ナチュラル洗剤。手肌にやさしく、油汚れや皮脂汚れを落とすことができます。今回はセスキ炭酸ソーダを溶かして使う”セスキスプレー”の便利な掃除法5つをご紹介します。
-
ピザ用チーズを“パラパラ”のまま冷凍保存する方法。キッチンにある白い粉を入れるだけ。ピザ用のチーズは、そのまま冷蔵庫に入れておくと悪くなってしまうことがあるので、冷凍保存している方も多いですよね。冷凍庫で保存していたチーズを、いざ使おうと思ったらチーズが塊になってしまった経験はありませんか? 実はチーズを冷凍する際に、あるものを入れると固まらずにパラパラの状態で冷凍保存できるんです。今回はその方法をご紹介します。
-
大変じゃないから続けられる。アラフォー女性93人に聞いた「私が長年続けている節約方法」大公開!さまざまなものが値上げされ、家計のために節約を考えている人も多いのではないでしょうか。節約は無理なく続けることが大切! 今回はアラフォー女性たちに聞いた「私が続けている節約術」についてご紹介します。
-
家事や育児に頑張りすぎてヘトヘト…。休むことが苦手な人が知るべき「自分を追い詰めない考え方」仕事に加えて毎日の食事作りや掃除、洗濯、そして名もなき家事と、日々頑張っている方も多いと思います。でも頑張りすぎて心身ともに疲れていませんか。そこで『イライラ・モヤモヤが消える ママの心のゆるめかた やさしくなれるマインドフルネス』の著者でマインドフルネス瞑想講師の田中えりさんに、忙しさから距離を置く方法を伺いました。
-
冷蔵庫の中を見ればすぐわかる。「食費が増えやすい人」の冷蔵庫“4つの特徴”食費がなかなか減らないのが悩み……という人は、実は冷蔵庫に原因があるのかもしれません。ここでは、見るだけでわかる「食費が増える冷蔵庫の特徴」について紹介します。さっそくあなたの家の冷蔵庫もチェックしてみませんか?